最近、隣のローソンでおやつとしてよく買うベビースターラーメン。
昔からその存在は知っていたが、これがめざましい進化を遂げている。
昔はインスタントラーメンの製造過程で出るクズを味付けし、小袋に入れて駄菓子屋で売っていた。
子供の小遣いで買えるジャンクな駄菓子という認識だった。
それがもんじゃ焼きに使われたり、大人のビールのおつまみとして乾き物の末席にランクインして、今やスナック菓子としてのステイタスを確立した感がある。
その形状もクズ状一本から、デカイきしめん状、金太郎飴状とバリエーションも増えた。
金太郎飴状というのは、クズをワインのコルク栓のように円柱形に固め、それを5mm厚くらいに切ったやつで、あられ感覚でつまめる。
貧乏学生時代はチキンラーメンを砕いて酒のつまみにしていたが、それをひと口サイズにした形状で、あと45年早かったらベストセラー商品になっていただろう。
まあ、ロングセラーになったから、それはそれでいいのかもしれない。
今それにハマっている。
製造元が三重県に本社を置くおやつカンパニーで、社名もなかなかイカしている。
チープでジャンクでどこか懐かしい味が、たそがれオヤジの郷愁をくすぐる。
昔からその存在は知っていたが、これがめざましい進化を遂げている。
昔はインスタントラーメンの製造過程で出るクズを味付けし、小袋に入れて駄菓子屋で売っていた。
子供の小遣いで買えるジャンクな駄菓子という認識だった。
それがもんじゃ焼きに使われたり、大人のビールのおつまみとして乾き物の末席にランクインして、今やスナック菓子としてのステイタスを確立した感がある。
その形状もクズ状一本から、デカイきしめん状、金太郎飴状とバリエーションも増えた。
金太郎飴状というのは、クズをワインのコルク栓のように円柱形に固め、それを5mm厚くらいに切ったやつで、あられ感覚でつまめる。
貧乏学生時代はチキンラーメンを砕いて酒のつまみにしていたが、それをひと口サイズにした形状で、あと45年早かったらベストセラー商品になっていただろう。
まあ、ロングセラーになったから、それはそれでいいのかもしれない。
今それにハマっている。
製造元が三重県に本社を置くおやつカンパニーで、社名もなかなかイカしている。
チープでジャンクでどこか懐かしい味が、たそがれオヤジの郷愁をくすぐる。