★★たそがれジョージの些事彩彩★★

時の過ぎゆくままに忘れ去られていく日々の些事を、気の向くままに記しています。

ダンヒル・マイミクスチャ965

2014年01月26日 14時23分32秒 | 徒然(つれづれ)
 パイプ喫煙にもだいぶ慣れてきた。
 煙草葉の詰め方も自分なりに会得できたように思う。再着火の回数も減り、最後まで吸えるようになってきた。しかしながら、旨いと感じる一服は、まだ2、30服に1回くらいだ。特に喫煙終盤はブロー&ブレスが強くなりすぎて、ジュースが出たり、熱く辛くなってしまう。

 煙草は着香系がメインの初心者だが、上級者のブログなどを見てみると、ラタキア系こそがパイプ煙草の王様だ、これを吸わずして上級者への道はない、みたいなことが書いてある。
 これは一度試す必要があると考え、本日、梅田の「さくらんぼ」へ行って買ってきた。

「ダンヒル・マイミクスチャ965」。洒落た缶入りで1600円。
 一応、正統派のラタキア系煙草のトップスタンダード。
 開封すると、ブログで聞いていた通り、強烈な正露丸臭だ。煙草葉を燻して熟成させているらしい。他の煙草に比べて、湿り気が多いようだ。

 早速一服。
 まずくはないが、取り立てて旨いということはない。正露丸臭も弱まり、焦げたような燻臭がある。着香系に比べるとインパクトに欠ける。
 ブログ著者によると、これが本来の煙草の味と香りで、喫煙を重ねるうちに、ミックスされたそれぞれの煙草葉の味と香りがわかってきて、病みつきになるという。

 長い道のりになりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のスルメ

2014年01月25日 12時22分43秒 | 徒然(つれづれ)
♪お酒はぬるめの燗がいい~肴はあぶったイカでいい~(八代亜紀「舟唄」)

 寒風吹きすさぶ昨今、お酒はぬるめの燗よりも熱々の熱燗がいいに決まってる。
 イカは刺身もいいし、あぶっても煮ても、はたまたサキイカや塩辛でもいい。阪神百貨店のイカ焼きという手もある。駅弁のいかめしも捨てがたい。
 
 ちなみに「日本酒」「いか」でネット検索してみたら、いか徳利というのがヒットした。イカを徳利とお猪口の形に加工して天日で干した東北地方の名産品だ。
 
 大阪で売ってるところをググッたら、心斎橋にJENGOという東北地方の物産店があったので、早速本日買って来た次第。

 ローソン100で買った安酒を、熱々に燗していか徳利に注ぎ入れ、いかのお猪口でクイッとやる。肴は徳利の上から裂いてあぶって食べる。
 
 チープでディープな情緒がたまらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかしてだけど

2014年01月24日 22時08分03秒 | 徒然(つれづれ)
 本屋で本が売れる。
 その売り上げの何パーセントかが、印税として著者に払われる。
 部数が増えれば、印税額も増える。
 村上春樹など著名作家の印税額は巨万の富となっているはずだ。売れない作家の印税収入は微々たるものだろう。
 
 しかし、自分で書いた本が流通ルートに乗って消費者に売れ、その多寡は別にしても、印税収入となるということは、その人は作家ということにならないだろうか。
 
 拙著「さらば夏の日1970」と「京都青春セレナーデ」はAmazon Kindle Storeで、部数は知れているが、売れて印税収入となっている。
 
 ということは・・・

♪もしかしてだけど~もしかしてだけど~それってオイラは作家ってことじゃないの~そういうことだろう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な感覚

2014年01月24日 21時13分45秒 | 徒然(つれづれ)
 ノスタルジックな感覚が好きだ。

 それも単なる懐かしさとか思い出とかレトロとか直截的なものではなく、なにかの拍子にフッと去来する、言葉にできないような感覚そのものが好きだ。

 ある曲のあるフレーズを聴いたときに感じる懐かしいような感覚。
 キリコやダリあたりのシュールレアリスムの絵を見たときに感じる感覚。
 食べ物の匂いや味でフッと蘇える懐かしい感覚。
 過去の具体的な出来事や、思い出には直結せず、既視感のような不思議な感覚。
 
 不安や不安定、懐古、エアポケット、トワイライト、晩春の夜の匂い、アセチレンガスの匂い、夢の中の風景等々が入り混じったような感覚。
 
 五感を超えた、記憶の引き出しの中に、未分類のまま放置されているような、そんな感覚が好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台下暗し

2014年01月18日 17時26分09秒 | 徒然(つれづれ)
 パイプ喫煙を覚えてから、喫煙ライフスタイルが変化してきた。

 家ではもっぱらパイプだ。パイプ煙草も安物をいろいろ試して、「ダニッシュ・ブラックバニラ」が今のところマイフェイバリットだ。
 会社や飲み屋では、ショートホープから両切りのゴールデンバットに切り替えて、フカシロのシガレットホルダーで吸っている。

 パイプ煙草や喫煙グッズは、阪急宝塚線庄内の「シリウスタバコ」や阪急東通商店街の「さくらんぼ」など大阪では有名な店で買っていた。
 それが今日、我がお膝元の天神橋筋商店街で「トンボヤ」という煙草屋に、ゴールデンバットのカートン買いに入ったところ、ショーケースに煙管やシガレットホルダーを見つけ、奥を覗くとパイプやパイプ煙草が棚いっぱいに展示されていた。
 店の前の自販機ではゴールデンバットを買っていたのだが、まさかパイプ煙草を置いているほどのマニアックな店とは思いもしなかった。店頭にはファンシー雑貨なども置いているので、ついつい見過ごしていたのだ。

 灯台下暗しもいいとこだ。今後この店のヘビーユーザーになるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬必勝法3

2014年01月18日 12時50分46秒 | 競馬
 競馬必勝法2(既出記事参照)が当たりまくりです。

 単勝1倍台の馬が1頭のみの場合、他の馬の倍率は(既出記事では10倍以上と書いていましたが)ほとんど関係なく、1番人気馬を2着固定で、2番人気馬から4、5頭を1着に紐付ける。1番人気馬を1着固定で、残りの馬を2着に紐付ける。この方法で8割方馬単馬券は取れます。単勝1倍台の馬が2着までに来る確率は非常に高いと思われます。

 より高配当を狙おうと思えば、投資金額を増やすか、1番人気馬を2着固定で、不人気馬を1着に紐付けるバリエーションで。この場合、当たる確率はかなり下がりますが、ハイリスク・ハイリターンは仕方ないですね。

また、競馬必勝法1(既出記事参照)は、記事アップ後、5、6度出現したので、チャレンジしましたが、まだ的中はしていません。

 この必勝法は超高配当が期待できますが、肝心の部分は記事には明記していません。的中した時に詳細は発表します。各自で想像してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What is time ? (時間とは)

2014年01月15日 20時28分19秒 | 徒然(つれづれ)
♪現在 過去 未来~あの人に逢ったなら~私はいつまでも~待ってると誰か伝えて~(渡辺真知子「迷い道」)

 一般に時間の概念は、過去、現在、未来の三つで表わされる。
 しかし本当にそれで正しいのか。
 過去は記憶や記録、あるいは歴史で簡単に実感、説明、証明、理解できるが、未来はそれができない。未来はあると言われても、想像しかできない。

 では、現在はどうか。
 数にこじつけると、過去を負の数、未来を正の数とすると、過去と未来の接点、現在はゼロ(数学的なゼロの概念は置いといて)ということになる。
 その場合、ゼロは無だ。そうすると、現在というものは存在しなくなる。

 では我々が今、この時に体感している(と思っている)現在とは何だろう。
 答えは過去ということになる。0.1秒前の過去、近い過去、遠い過去だ。
 時間が未来から現在、現在から過去へと流れていると仮定すると、現在であると思った瞬間にすべての事象は過去となる。
 星の光が過去のものであるように、思考、認識、存在すべてが過去だ。現在進行形は過去進行形だ。
 
 時間、それは過去だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神童の頃

2014年01月14日 18時15分20秒 | 徒然(つれづれ)
 恥ずかしながら、会社での私のニックネームが神童のジョージである。別に本当の神童というわけでは、もちろんない。

 この名が付いたのは、今を遡ること20数年前のある出来事に由来する。

 当時会社の先輩ふたりが、商談のため九州は有田焼の産地へ出張した際、地元の旅館に宿泊し、晩飯の席でひとりの仲居さんが世話を焼いてくれた時のことである。
 問わず語りの会話の中で、先輩が、当社にも有田に近い伊万里出身の社員がいるという話をしたらしい。

 私の名前を出すと、その仲居さんが驚いた様子で「え~っ、あの神童のジョーちゃん!」と言ったという。

 あとで先輩に聞いたところによると、その仲居さんは私の小学校の同級生K君の母親だったらしい。K君とは家も近く、小学生の頃はよく遊んだ仲で、母上とも顔馴染みだった。

 九州の辺境、伊万里のド田舎の小学校では、両親が教師だったこともあり、私は一応トップの成績だった。しかし、中学、高校と時を経るに従って、だだの人に成り下がったことは言うまでもないが・・・。

 会社へ戻った先輩たちがこの逸話を面白おかしく吹聴したおかげで、その時から私のニックネームは神童でもないのに、神童のジョージと相成ったのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリガリ君Tシャツ到着!

2014年01月14日 18時00分47秒 | 徒然(つれづれ)
 先日当選したガリガリ君Tシャツが到着しました。結構短期間で届いたのにはビックリ。
 紺地にゴールドの文字で「THE FAVORITE ICE CANDY GARIGARI KUN」のロゴ。デザイン的には今ひとつですが、努力の賜物ですので大事にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬必勝法2

2014年01月05日 22時58分08秒 | 競馬
 私がいまだにこだわり続けている競馬必勝法を伝授します。

 単勝1倍台(1.1~1.9倍)の抜けた人気の馬がいて、2番人気以下が2桁台(10.0倍以上)の倍率の時、1番人気馬を除く全頭を、人気馬と不人気馬のふたつのグループに分ける。例えば18頭立ての時は人気馬8頭と不人気馬9頭、11頭立ての場合はそれぞれ5頭と5頭に二分する。
 分けたら、1番人気馬を1着固定で不人気馬へ、2着固定で人気馬へ馬単で流す。
 仮にフルゲート(18頭立て)の場合で17点流し、8頭立てだと7点流し買いで、それぞれ17倍、7倍の配当で元返し、それ以上で儲けである。
 
 該当するレースは、土日に1レースあるかないかの頻度だが、儲かる確率は私の経験から相当高い。特に新馬戦や若駒限定戦だと確率もアップする。
 
 競馬で負けている諸兄は一度この方法をお試しあれ。くれぐれも自己責任でね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動ターゲティング広告

2014年01月04日 19時53分45秒 | 徒然(つれづれ)
 ネットをやってると、最近検索した商品や関連商品の広告が出るようになってきた。
 Cookie連動型広告とか行動ターゲティング広告とか言うらしい。

 広告主やプロバイダーも鵜の目鷹の目で、広告手段を模索検討して、実行しているみたいである。漠然と不特定多数に広告するより、少しでも興味のある人間に訴求するほうがより効率的であろう。見る側としても興味のないものより、多少でも興味があるものの方が好ましいはずである。

 私の場合、パイプとかギターとかGジャンなどが出てくる。
 たまにそれらをクリックして当該サイトへ飛んでみたりもする。広告主の意図はある程度達成されているのである。でも、滅多にそのサイトで買ったことはないけどね。

 ちなみにアダルト系サイトや商品ばかり検索している人間のPC画面にはどんな商品が表示されるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子と牛丼

2014年01月03日 00時39分55秒 | 徒然(つれづれ)
 王将(もちろん京都王将)の餃子と吉野家の牛丼が好きである。

 王将はぎょうざ倶楽部メンバーで、吉野家はマイ丼を持っており、冷凍庫には通販の吉野家牛丼を常備している。

 王将の餃子を食べるときは、餃子一個一個にラー油を垂らし、皿にのった餃子のまわりにタレを回しかける。タレ皿は使わないのが私の流儀だ。
 基本的に、餃子一個はまず半分を食べ、残りの半分は、中の具にたっぷりタレをつけて食べる。
 餃子のサイドは、その都度気分により変わるが、中華丼が好ましい。この中華丼もスープをぶち込んで、よくかき混ぜて中華雑炊風にして食べるのが餃子にマッチする。
 
 一方、吉野家の牛丼だが、基本は並のご飯半分、汁なしを注文し、食べる前に紅生姜で口内を清浄化し、まず一口のご飯で肉だけを半分食べる。その後、紅生姜を適量乗せて、唐辛子をふりかけ、一口のご飯で残りの肉、玉ねぎを食べる。あとのご飯は残す。 牛丼が目の前に置かれて三分で食べ終わるのが理想である。
 豚丼とか定食を頼むのは邪道である。ましてや、松屋、すき家へ行くのは論外である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢

2014年01月02日 15時43分51秒 | 徒然(つれづれ)
 今年の初夢。もちろん富士も鷹も茄子も出てこなかった。

 高校の教室から教室へと歩き回る自分がいた。
 トイレを探すも、なかなか見つからなくて、やっと見つけたトイレは満員。我慢して家へ帰る。
 家に戻るとおばあちゃんしかいなくて、早く学校へ行けと言う。
 着替えてバスに乗ると、悪友連中と乗り合わせる。
 踏み切りでバスを降りると、遮断機の向こうに牧場があり、何頭もの牛が大移動をしている。生まれたばかりの子牛を娘が触ろうとするので、濡れてるからやめとけと注意した。それ以降の記憶はない。

 変な初夢だった。どんな意味があるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする