Catch of the day

food planner cacoの日々もぎたてスピリッツ・・・

キャラメル リメイク

2009-08-21 23:40:04 | レシピ



家のなかにこんなもの残っていたりしませんか?



どこからか集まってきて何年もずっとあるのです。



だからちょっと・・・愉しいことしちゃおう。





①アメならどんなものでも。ただミルク系だといいのかなあ。


 今回はミルク系もあるけど、チェルシーもいろいろ。全部で150g用意します。


②深めのお鍋がいいです。生クリーム150ccにアメを入れて中火にかけます。


③ぐつぐつして溶け始めるころ、キャラメルの色が茶色く変化してきます。

 
 バター20gを加えます。今回は有塩バターを使用しました。


④温度計が110度になったら火からおろします。





シリコン型があるといいですね。なければ薄くバターを塗った型に。


流し入れて落ち着かせます。



通常のキャラメルレシピならここでしっかり固まります。


が、ソフトな仕上がり。


なので、瓶に入れて保存。


バニラアイスに混ぜたり、コーヒーに入れたり。





コーヒーに入れる時は、こんな風にアイスクリームスティックを使うのもいいです。


粘土のようにしっかりとしているのでスティックにからませてもぽたぽた落ちません。




このまま、ちゃぽんとコーヒーに入れてキャラメルマキアート風もいいし、


冷凍庫で凍らせるとこれが本当のアイスキャンディ?




両方とも美味しかったです。


アメの種類によっていろんな味が混ざるのも後のお愉しみ。





今あるもの、今あたえられているもので何ができるか・・・


既成概念を捨てて自分自身が思いっきり愉しんでいる瞬間には


きっと何かが生まれていたりします。




笑われても思いっきり変なことをやってみる。


昨日とは違うことをどんどんやる。 


そんな人の人生は常識に誇りをもつ人の何倍も愉しいに違いない。


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから



手作りソーセージのお店  ノイフランク @国立

2009-08-20 23:19:28 | 



お仕事で近くまで来ました。


東京の国立にある「ノイフランク」さんにお邪魔しました。


手作りハムとソーセージのお店です。


わが家でのBBQ仲間がいつもこのミートパテを持ってきてくれます。





で、本当に美味しいのです。


マヨネーズと混ぜて軽くトーストしたバゲットにのせるだけなのに


すごい人気。


週末も近いことですしソーセージも数種類。



ノイフランクさんはレストランも併設しています。





美味しいハム、ソーセージをつまみにビールかあ。


わ、ベルギービールもあるんですね。


お家に帰って一杯やろうっと。 





駅前にある紀ノ国屋へ。


十穀米のブレッドです。


美味しそうなので明日の朝食用に。



これで明日は早起きができます、たぶん。


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから





横浜山手 イタリア山庭園

2009-08-19 23:55:21 | weblog
横浜に住んでいて変だけど。


海に近い横浜・・・昨日に続いて二日目です。





石川町駅から坂道を上ると、


そこは昔、イタリアの領事館があったそうです。





ヨーロッパの古い石畳のようです。


ミュールのヒールでは歩きにくかったです。


こういう不便は悪くないです。



道がフラットで便利な分、身体は退化したわけで。





住宅街のなかの街灯がおしゃれです。


街のなかではもしかして看板も規制されている感じがします。


それだけに電線がちょっと残念ですね。





イタリア山庭園。


外交官のお屋敷を無料公開しています。





お庭から遠く横浜ベイブリッジ。





アメリカ人の建築家によって建てられたものです。


明治政府の外交官だった定槌(さだつち)邸で、


昔、渋谷区南平台にあったのですが、取り壊され


1997年にこのイタリア山に重要文化財として移築されたそうです。




中に入ると暮らしていた方の栄華な時間をふと想像してしまいます。


歩くと、木の床がきしむのです。


考えてみれば、木は生きているのですね。


その時代の人の話し声や、ため息、涙、笑い声、


いろんなものを吸収して今にその魂を伝えてくれます。


こういう場所にくると木の良さ、大切さを再認識します。





イタリア庭園。



ここから眺める明治の横浜はどんな風だったのでしょうか。



明治時代、この港町を舞台に貿易による急激な発展。


海からの恩恵はかけがえのないものであることを横浜の人は知っています。


だから海を大切に考える人が多いのかもしれません。





どこからか鳩が飛んできて美味しそうに水を飲んで。


共存するって素敵ですね。



人があまりいないのでのんびりと安らぎたいとき、


ベンチもあるので、お気に入りの本を持ってやってくるのもいいですね。


どんな一冊を持って来ますか?





外交官の家のなかではお茶もできる喫茶室があります。


手作りパウンドケーキが食べられるようで、


この外のテラスはセルフサービスで使えるようですよ。




どうしてなのか足を運んだ、


このイタリア山で、


素敵な出会いがありました。


ここに来るのは必然だったのかもしれません。



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから



ジェラート! @みなとみらい

2009-08-18 23:58:28 | 



暑いからこそ夏!


みなとみらいでかく汗はさわやかです。





汽車道。


あれ? ジェラート屋さんは?


汽車道の入口あたりにイタリアンジェラートクレマモーレの


噂を聞いていたのですが。


無いですね。





涼しくなったら、お弁当持って来たいなあ。


ここでゆっくり本を読みたい。


木陰を見ているだけで気持ちがいいです。





商業施設のなかのヨーグルトジェラートです。


プレーンをチョイス。


ちいさなお子ちゃまも多い場所だし、


ターゲットに合ったジェラートですね。



歩くとキュッキュッて鳴く靴はいた男の子。


美味しそうに食べていました。


ヨーグルトならすごくヘルシーですね。





2軒目は「ARROWS PALETTE」。


クイーンズタワー2Fにあります。


やはりヨーグルトジェラートのお店です。


原材料、ジェラートマシンは本場イタリアのものだそうです。





ヨーグルトジェラート、プレーン。


口に入れてびっくりしました。


「リッチな濃厚ミルクヨーグルト」って感じ。




店内は極小スペースだけど天井の高さがあり、


上から光が落ちてくるので店内がすごく明るいです。


なのでオーダーして待っているときも居心地がいい。




レジからの流れもスムース。オペレーションもいい感じ。


これなら行列ができてもすぐに順番が回ってきますよ。




ニューヨークでヨーグルトをベースにしたジェラートが話題だったけど、


正直、ヨーグルトのジェラートなんてミルクジェラートには絶対にかなわない。


そう思っていました。


みなとみらいに来た時、必ず立ち寄るスポットができてしまいました。





3軒目。


横浜みなとみらいを歩いている人に「好きなジェラート屋さんは?」って聞くと、


ランドマークの「ジェラートフィレンツェ」って言う人多いんじゃないかな。




このお店はカラフルな活気がありますね。


種類もいろいろあって、


選んでいる時が本当に幸せ感たっぷりなのです。



「ダブルカップでお願いします」♪


右が「ココナツ」、左が「シロクマ」。


シロクマって鹿児島のかき氷のシロクマかな。


味はほのかにコンデンスミルクの味です。


テンテンとチョコチップ。


このシロクマ、ものすごい人気でした。



他に杏仁豆腐とかラムネとかも人気でした。



暑い日の冷んやりジェラートめぐりでした。



あ、打ち合わせ!


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


太陽でエネルギーチャージ

2009-08-17 13:52:31 | 暮らし
夕方になってお日様をかかえたお客様?


ソーラー、太陽エネルギーの営業の方が家にやってこられました。


わが家は日当たりがすごくいいので


以前からソーラーのモデルケースとしてお声がよくかかります。


ただ、サイズが大きいのです。




でもTOKIOが乗ってるソーラーカーで走ってみたいなあ。


憧れのピックアップトラックに設置しちゃったりして。


稲村ジェ~ン! 




太陽の光ね・・・。


大切です。


わが家は家じゃなく、私達のエネルギーチャージが必要かも。


ソーラーは今回は見送りの方向です。




日本の技術でパネルがもっとコンパクトになってくれることを期待してしまうのです。


それとわが家は風力発電も挑戦してみたいのです。


北の国からの父さんの家のように。





どこからか、炭の香りがしてきました。


自家製のジンジャーシロップをビールで割って・・・


ごちそうを愉しみに待っていたのです。





あなた、やっぱり旬ですなあ。


エネルギーチャージされたおデブなボディ。





す、すみません。


おデブのバディから火災発生!


嗚呼”~DEBU~~!





旬なあなたからエネルギーを頂戴して済ませようだなんて都合が良すぎました。


人はやっぱり自らが太陽の下でエネルギーチャージしないとダメですね。




途中、まっくろくろすけなアクシデントがありましたが、


脂がほどよくのって美味しくいただきました。


ごちそうさまでした。





昨日もすごく綺麗な夕暮れでした。


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


スピリチュアルなシチリアの太陽

2009-08-16 16:12:51 | ふと思うこと



シチリア産、オーガニックのブラッドオレンジジュース。


ほのかな酸味のなかにある香りは何となくピンクグレープフルーツな感じ。


でも喉を通過した瞬間はやっぱりオレンジジュースなの。




昨日成城石井で買いました。


主人がどうしても飲みたいと言い出して。




何となく・・・意識していなかったのですが・・・


最近、生活の中でシチリアが多いのです。




レストランへ行ったらシチリアフェアだったり、


シチリアのブロンテ産ピスタチオだったり、


今朝、シチリア産のブラッドオレンジ。




3日続けてシチリアだった。




とてもスピリチュアルな方、Yさんからずっと言われていました。


Cacoさんはイタリアにご縁がありますよと。


それが、フィレンツェとシチリアだそうで。


そんなYさんの言葉をふと思い出す瞬間が最近になって多々あります。



そういえば、フィレンツェ発祥のあのスウィーツ。


最近、新しい企画としてそのスウィーツの店舗立ち上げのご提案させて戴いたら


良いお返事がいただけました。



今週はそのマーケティング調査も含め、スウィーツ食べまくります。


胃袋は準備OK。


人間ドッグでも胃袋ピンクと判明。


皆さんに幸せになって戴けるようなお店を立ち上げたいのです。



最近ずっとおこもりでお仕事だったので


シチリアの太陽の光に助けて戴いたのかもしれませんね。


今週は太陽の光を浴びにガンガンいきます。




あ、スピリチュアルなYさんて気になりますよね。


お忙しい方なので、


そのうちお会いし、ご了解戴けたらみなさまにもご紹介できればと思います。


すごパワー&とても可愛い素敵な方ですよ。 


私も大好きな方です。





外、暑そうですね。


何だろう。


何か始まりました。


今晩のお食事担当してくれるようです。


続きはまた。


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


暑さに負けない胃袋

2009-08-15 23:35:15 | weblog
すごく暑い日でした。


お盆。


高輪にあるお寺にお墓参りでした。




主人の実家、洗足で立ち寄りおやつの時間。


帰り道。


自由が丘で、


ちょっと待ってて・・・と。


走る!





「DELIZIEFOLLIE」


シチリア生まれ、パリ育ちのジェラートを。





わ、どれにしようかな。


わ、待って、待ってください。


え~っと。


(あのフチにくっついてるの・・・味見させてほしいな・・・。)





3種類チョイスのカップにしました。



ブロンテ産ピスタチオ & タルト・タタン & テンタッツィオーネ。



テンタッツィオーネは隠し味の生姜とトウガラシがほんのり生チョコな感じ。



タルトタタンはリンゴの香りがお上品。



で、ブロンテ産のピスタチオと言えば、シチリアブロンテ村の世界最高峰のピスタチオですね。


貴重なピスタチオとあって、プレミアムジェラートとされています。



なので通常のカップ料金に250円プラスとなります。



しめて、このジェラート800円なり。



わ、800円溶けちゃう!



何で、こんなに美味しいンだろう。



何で~。


ピスタチオ、本当にスゴイです! 





で、ジェラートの後にうなる。


またお邪魔します。


上野毛の「きくかわ」へ。





お邪魔しま~す。





洗足の実家で、桃、フィナンシェ・・・食べた後、


ジェラート。


さすがにうな重は一番小ぶりのサイズにしました。


それでもボディがリターンしてるの。


完食。


お墓参りもしたし、


ご先祖さまからのご褒美です。


お盆は良いなあ。


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


シチリア!  Ristorante Soffio

2009-08-14 20:44:40 | 
そのレストランは


田園都市線あざみ野の住宅街のなかにひっそりとあります。





Ristorante Soffio


Soffioはイタリア語で「そよぐ」という意味。


店内は白をベースに青のアクセントが美しいレストランです。




今は亡きアーティスト、ZARDの坂井泉水さんのご家族の方が経営されており


坂井さんの夢がこのレストランに詰まっているそうです。



「いつか家の近くで一戸建ての健康的で美味しいイタリアンレストランを創りたい」


彼女のそんな夢からこのレストランがスタートしたそうです。






ディナーでお邪魔しました。


エントランスのお手入れがとても行き届いていて心地が良いです。





ちょうどシチリアフェアでした。


自家製のグリッシーニ。


コクのあるオリーブの香りに浸すと感動です。





シチリアの白ワイン。


ラベルが素敵ですね。




シチリアのワインは近代的な醸造技術が発達して生産量が年々増えています。


シチリア原産の黒ブドウ、ネロ・ダヴォラ種(別名カラブレーゼ)の


樽熟成の赤ワインが注目されています。 


次回ワイン購入時の参考にしてみてください。





クスクス・・・これはシチリアがアラブの支配下にあった頃に影響を受けた素材ですね。


原料はパスタと同じセモリナ粉です。


シーフードでコクの出た温かいトマトスープに


クスクスが溶けそうで溶けないしっかりとした存在です。


イタリアで「クスクストラパネーゼ」に病みつきになった人もいるのでは。



そして、



「イワシ」「ういきょう(フェンネル)」・・・シチリアを代表する食材です。


ウイキョウの香りがいいですね、美味しいシチリアのパスタです。





で、これは自家製オリジナルの「カンノーロ」。


シチリアを代表するお菓子ですが、


こちらのオリジナルなのでイタリアのものとは姿が違いますね。



イタリアの「カンノーロ」。「カンノーリ」ともいいます。


これは丸い筒に生地を巻きつけて油で揚げるんです。


筒状になった中に


リコッタチーズ、松の実、フルーツピールやドレンチェリーと。



イタリアではすンごく甘い。


シチリアでは他にカッサータも有名ですね。



こちらのレストランのパティシェさんイタリア帰りかな。


頂いたスウィーツはイタリアの甘さでした。


疲れている時にはいいですね。




サンルームのお部屋もあるので、明るい店内でランチも素敵です。


イタリアを運んでくれる心地よいレストランです。


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


掘り出しものが見つかるリカーショップ

2009-08-12 17:11:01 | weblog



八重洲歯科に来た帰りには必ず立ち寄ります。


八重洲地下街にある「リカーズハセガワ」です。


ワインの掘り出しものが見つかります。





ハセガワで購入したワイン。


左から、


イタリアのランブルスコ、2800円。


イタリアのアスティスプマンテ、ハーフサイズ。 天使のアスティ 950円。


アメリカのナパワイナリー、べリンジャーのシャルドネ、990円。





で、このイタリアのランブルスコ。


実は、Produced by nakata.net


元セリエAの中田英寿さんがパルマ時代に


エミリアロマーニャ地方でお気に入りだったというランブルスコ。


赤の発砲ワインです。



ランブルスコと呼ばれるのはこのエミリアロマーニャ地方のものだけ。


イタリアの他の地域でも赤の微発砲ワインはあるのですが、


私がいろいろ試した中ではランブルスコの泡立ちとは全く比べ物になりません。


ローズピンクの泡立ちにはまります。



ちなみに「bacio」、イタリア語で「キス」。


ワインラベルのショッキングピンクがドキッとするほどお洒落ですね。


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


レーザー治療のある歯科

2009-08-11 23:38:07 | weblog
久しぶりの歯医者さん。


歯石取りです。





東京八重洲歯科、長年探し続けてやっとやっとのお気に入りのクリニックです。


ただ、このクリニックはレーザー治療を取り入れており保険がききません。


レーザーで歯石を取って、きれいにピカピカつるつるに磨いてくれます。




これはもう歯科エステの感覚です。


N・・GA~~~


すごく気持が良くて途中寝てしまいそうになります。




で、ふつうは3か月に1度のメンテナンスなのですが、


本日診ていただいたら


ブラッシングが上手にできている為、歯肉の状態も良好らしく、


メンテナンスは6カ月に一度でいいですよと言っていただきました。


女性の院長先生でとても優しい素敵な方なのです。





待合室の奥の席で新しいメニューができました。


ニンニク注射と高濃度ビタミン点滴です。


ニンニク注射は疲労回復効果がありますが、持続性はないそうです。


ひどく疲れた時、一時的に何かのイベントを乗り切る時などは良さそうです。


高価な栄養ドリンクのようなものですね。




ニンニクの成分が入っているわけではなく匂いがニンニクに似ているので


その名前があるそうです。


自分ではなんとなくニンニクの香りがするらしいのですが、


人には匂いは伝わらないそうです。


東京の八重洲口からすぐのところなので、出張で疲れた帰りとかにいいですね。




私は今日は歯の治療室でメンテナンスをしながら高濃度ビタミンの点滴をして頂きました。


美肌美白効果のある高濃度のビタミンCを。


歯肉などの粘膜の健康にも良いです。


またコラーゲンの活性化を助けてくれるのと、この暑い日中の紫外線対策。


内側から細胞レベルに導入する美容を意識しています。


メンテナンスと高濃度ビタミンで2万1千円でした。


カードでも支払えますし、医療費控除の対象になります。



お金はかかりますが、エステに行ってもこのくらいはかかります。


お肌と同じように歯にもお金をかけたい。そんな人にはお薦めです。


レーザー治療なので歯周病で悩んでいる方にはすごくいいと思います。


男性の方も大勢いらっしゃいますよ。


予約がすぐには入りません。


何ヶ月も待つこともありますので


興味のある方はお早めに。


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから