goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート ミニツアラー完成披露

2016-02-09 21:45:43 | オオボラ


どこを追加加工したのか?。と言うと、サイドバッグを垂直にしました。
前は斜めになっていて、カッコ悪かったんです。
さらに、レッグシールド右側にランチボックス入れを追加したんです。
ほぼ、
防水仕様です。

こうなっています。プラスチックダンボウルを入れました。
このバッグは100円ショップで買ったランチボックス用の袋です。三段重ねの
ランチボックスが入ります。が、私はここに合羽と使い捨てのブーツカバーを
入れるつもりです。
左側には、プレミアムドリンクとミニおにぎりが入ります。1,000㎞耐久仕様
です。ツールドフランスを参考にしました??。
プレミアムドリンクが気になりますよね。ミネラルウォーター+梅酢+蜂蜜で
す。熱中症予防に抜群の効果があります。と思っています。

この仕様でも、山に入らなければ、一泊ツーリングなら、楽にこなせますよ。
リヤのサイドバッグの容積は約5ℓです。片側にガソリン1ℓ、オイル500㏄、工
具が楽に入ります。もう片方には下着セット、長袖Tシャツ、インナー用ダウン
ジャケット、洗面用具、エコバッグが入ります。もちろん、これではバランス
が悪いですから、左右に振り分けます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 餃子消費量はやっぱり宇都宮が一番です

2016-02-08 10:02:28 | オオボラ


テレビでは浜松市が1番と報じられました。だが、市民一人当たりの消費量(食べた量)
では、宇都宮が断然1位のはずです。(往生際がわるいんです)
上の写真が証拠です。
将嗣の餃子です。大きさは一般的な大きさです。ラーメン屋さんで出てくる普通
のサイズです。写真は二人前6×2で、なんと420円税込なんですよ。
男性は3人前、女性は写真の2人前が普通です。ですから隣の男性が4人前を注文
すると、オッ、元気だね。なんて思います。
カップルで1050円で済んでしまうんですもの。持ち帰りも人気があります。
ですから、その分スーパーで買う量が少なくなる訳です。
是非、食べてみてください。他市の350円の美味しい餃子と食べ比べてください。
もし、お店が隣りあわせだったら、答えは明快だと思いますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ブーツ用シフトアップ・パッドの大発明を大公開

2016-02-02 10:53:13 | オオボラ


どうでしょうか。違和感がないでしょう。
ナイキのブーツみたいでしょ。違います。メレル?(MERRELL)です。
超超破
格値で買った物です。違和感ないでしょ。

どうなっているのかなー?。と思うでしょ。



こうなっています。

まだわかりませんか。
下の写真が種明かしです。

分かりますか。ハスラーのリヤタイヤの古チューブです。
ハサミで切り抜いただけなんですよ。古チューブをじーっと見つめて
いるとイメージできますよ。デザインを工夫してみてください。

今思うと、ちょっと失敗しました。底の部分に、縦に1本残しておけ
ばよか
ったですね。
400~500×18サイズです。もうちょっと太い方が良いんですがね。
無いで
すよね。

素晴らしい発明でしょ。でもね、特許を取っても、誰でも簡単に作れ
てしま
うんですもの、売れるのは古チューブだけですからね。
どうぞ挑戦してみてください。シフトペダルが当たる位置には、もう
1枚張
り合わせた方がいいかも。
もし、万が一売れて儲かった人は、利益の一部を寄付してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート トニックウォーターが売れているんですよ。うれしい。

2015-06-04 21:21:42 | オオボラ


ゴールデンウイークに横浜の娘から、お気に入りのと言うか、長年探していたジン
をもらった。
大岡川に花見に行ったとき、中華街の隣の街、なんて言ったかな、忘れたんだけど
有名な洋酒の酒屋さんに連れて行ってもらったんだけど、売っていなかったので、
探してきてくれたんです。

ところが我が町、日光のスーパーでは、トニックウォーターを売っていないんです
よ。イカリマシタヨねー。30年前の仙台ですよ。
あの時と同じに、店長を呼んでこう言うんです。「ジンをジントニック以外で飲む
人は10人中何人いると思いますか」。
「日光の人は、ジンを水割りで飲むんですか」。
さすが店長、「おっしゃるとおりです。すぐに対処いたします」と言ったんですよ。
多分チェーンストアーの中では実力者なんでしょうね。

ゴールデンウィークの終わりに娘が、お父さん、いっぱい売っていたよ、と右のペ
ットボトルを半ダース買ってきたではありませんか。
さらに後日、左の缶を隣のスーパーでもタップリ陳列していたのです。

2軒の店長も同時に頑張ったんですよね。
こうなったら、仁義です。
陳列の半分は買うんですよ。3日後その棚はビッシリと埋まっているではありません
か。こうなったら意地です。その半分を、また買います。
なんと、売り場のスペースが2倍になっているではありませんか。
でもね、真ん中あたりが欠けているんですよ。売れているんですよ。

売り場が変わったんですよ。「カクテル割りコーナー」が出来たんですよ。
日光市のスーパーはレスポンスがいいですよー。
ツーリングの帰りのお土産は、スーパーがお勧めですよ。
「こわれ湯葉」なんて知っていますか。普通に売っていますよ。味噌汁に入れるんです。
運がいいと、カンピョウのくずも売っています。これも味噌汁に使います。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 米の研ぎ方 昭和35年ごろの古い研ぎ方を、いまだに続けている

2014-12-11 19:58:24 | オオボラ

いまだに研ぎ汁がきれいになるまで、力を入れて研いでいる人がいる。
そして、そう教えている料理家がいる。

間違いです。今の精米機の性能では、もはや研ぐ必要がない。と教えて
いる人もいる。

実はこれも間違いなのです。
えっ?、て思ったでしょ。これからが私の大ぼらなのです。
二番目のまことしやかな、精米機の性能なんかは、いつ頃の精米機と比
べているかの説明がないでしょ。
ほとんどの人が、最近、精米機の性能が格段に進化した、と思っている
と思うんですよ。
そして、そう言っている料理家の先生も、たぶんそう思っているんです
よ。

では正解です。
水車小屋で精米した白米の研ぎ方なのです。
水車小屋で精米した白米を見てみましょう。
「えーっ、これが白米ですかー??」。「玄米でしょーッ、これッ?」。
と言うはずです。ほとんど玄米のような色をしているんです。
そのメカニズムは、石臼の中の米に柱を落として、ズンッ、ズンッと
長時間搗くわけです。
この柱が3気筒ぐらいある大型水車小屋だと、柱を持ち上げる時のタペッ
ト音が混じって、コトコトコットン、コトコトコットンと聞こえるわけで
す。
すみません。引っ張り過ぎました。
答えは糠が米から外れても、長時間石臼の中に有るもんだから、米になす
り付けられてしまうんです。
つまり、糠で汚れてしまうんです。ですからこれを、よーく研いで洗い流
さなくてはならないのです。
時間はかかりますが、現在の精米と同じに、真っ白になります。

ところで、逆も真なりです。
米のとぎ汁の性能に関することです。この研ぎ汁を料理のアク抜きに使い
ますが、この件はまったく逆になると思いませんか。
現在の白米の研ぎ汁は、アク抜きに使えるんでしょうかねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ビートのために造られたワインディングロード?

2014-01-16 22:38:01 | オオボラ


正確には、「ビートはこのような道を走るためにつくられた」が正しい。
写真は水戸黄門でおなじみの「風車の弥七」の墓です。
最近、誰かが余計な加工をして有料にしてしまった。こうなると、もう興味がない。
なんか個人の所有物のように感じてしまう。

ま、とにかく目印にしていただきたい。この周りですから。
茨城県の御前山から大子まで、主に那珂川の東側はビート専用のようなワインディ
ングが続く。
交差点に差し掛かったら、迷うことなく乱数表にしたがって、でたらめに右左折直進
をすればいい。標識がほとんど交差点ごとにあるので、近隣の主要な地名を覚えて
おけば迷うことはない。

道幅は4tトラック同士がすれ違う場合に、ちょっと緊張する程度の幅だ。
ビートの場合はアウトインアウトをする際、仮想センターラインを絶対に超えなけれ
ば、ブラインドコーナーでも躊躇せずに入っていける。(おばさんの車の派手なアウ
トインアウトには注意が必要だが)

なんと言っても嬉しいのは、ヘアピンカーブが一切無い。そして5速でも上れる程度
のアップダウンが繰り返される。
もしポルシェやBMWのクーペで一緒に走ったら、かなりムキニなる必要があるだろ
う。直線が短いから。

昼食は烏山の森食堂をお奨めする。(営業時間11時~14時休みは忘れた)
かなり太目の手打ち蕎麦だ。

この太さを知らなかったので、もり蕎麦を頼んでしまった。東京風の盛りが好きな方
は食べにくいので「かけ」にしたほうが良いでしょう。
並盛400円、大盛り100円増し。野菜てんぷら2個150円。
で、写真は大盛りだ。ただし写真を撮り忘れたので、きどった店の並盛分を既に食べ
てしまった所だ。

上が証拠写真だ。
なんとしてもこれ以上食べられない。650円が完食できない。

無理して食べなければ良かった。ビニール袋が貰えるのだ。私だけではないらしい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート コンプレッサーのエアータンクの水抜きを不要にする方法

2014-01-03 20:26:17 | オオボラ

今年最初の投稿なので、1年間気持ちよくなれればと、大ぼらを吹きます。
写真は我が家の御節です。蔵寿しで孫がくじで当てたものです。

下の写真は木製のパズルです。暮れに友人が送ってきた物です。かなり
難易度が
高いです。凄いのは一枚板からくりぬいた物です。だから木目
がたよりです。



おかげさまで気持ちよくなりましたので、本題に入ります。
コンプレッサーのタンクには、水抜きが付いています。水が溜まるから付い
ている
のです。あたりまえですよね。

この水を溜まりずらくすれば良いわけです。「ずらくする」は、多少責任逃れ
の感が
ありますが、そのとおりです。完璧ではありません。が、プロでなけれ
ばほとんど溜
まらないでしょう。

もうお分かりの方もいらっしゃると思いますが、水が溜まるメカニズムは、高
圧の空
気を、いっきに減圧することによって、水蒸気を発生させてしまうから
なのです。

小学校の理科の実験で習ったと思います。
針を外した大きな注射器の先端を指で押さえ、強く圧力を加えてからいっき
に先端
を開放すると、注射器のガラスが曇ります。
思い出したでしょう。これが繰り返されることで水が溜まっていくのです。

ですから、タンクの圧力がゼロになるような使い方はしない。
コンプレッサーの使用が終わってから、いっきにタンクを空にしない。
エアー漏れしているタイヤのように、1日掛けて抜けるようにバルブをほんの
ちょっと
だけ開けるようにする。抜けたらバルブを閉める。

これだけです。でも半年に1回くらいは水抜きをしましょう。多分出ませんけ
どね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 土間(どま、土足間)のすすめ

2013-05-15 23:00:10 | オオボラ

我が家の玄関は、玄関の前部分が3畳分ほどえぐれていた。
そこに土足で入れる3畳の部屋を建て増したのだ。これで土台は完全な
長方形になった。

元の玄関の引き戸を外すと、5畳の土間になる仕組みだ。
土間といったが、本物はかなり手間がかかり、高価なものになってしまうので、土足に
絶えられるフローリングにした。
農家の土間を、何気なく見たことがある人は多いはずだ。だがどうやって造るか、どう
メンテナンスするかを知っている人は少ないと思う。
たとえば3日間留守にして、一切水を撒かないと、ひび割れしてしまう、とか。
土間に使う「土」の造り方は、話が長くなるのと、私が全部は知らないので、省きます。

土間の効果は絶大だ。それは誰でも、気楽にお茶を飲んで行ってくれるのだ。
今までは、家の中まで入るのをためらうので、ついつい玄関先で立ち話になってしまっ
ていたのだ。
来る人が皆、「これはいいわー」と言ってくれる。リラックスして茶飲み話をしてくれる。
新築時に、始めから造りこんでしまえば、それほどコストアップしないはずだ。
うちの場合だと、5畳の土間になるのだから。

これからは「玄関は土間」ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 世界一大きな四葉のクローバー?

2013-04-26 10:21:14 | オオボラ


うそです。白詰め草の上に赤花の大型のクローバーを載せた写真です。


それにしても大きいでしょ。距離をごまかしたりしたトリックは使っていません。
葉っぱは手に触れています。実物大です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 4日の記事のつづき

2012-12-08 11:03:09 | オオボラ

かなりのホラになりそうなので、カテゴリーに「オオボラ」を設けた。
4日の続き、「C・・・をアイスホッケーの靴のように乗る」のつづきです。

ノーマルのハンドルでは体重が載せずらいので、CB125(93)のハンドルに
替えます。
その頃タマタマ、バイク屋さんにワイヤー付きのセットが有ったので、交換した
らドンピシャだっただけなんだけど。
幅と言い、高さ、前後位置、全てパーフェクトだった。
フロントのボトムリンクに、体重のほとんどを掛けてリヤブレーキをチョンッと踏
む。その頃は外足加重なんて知らなかったけど、多分内足加重だったんじゃな
いだろかな。
片手に持ったスティックの方にターンする光景をイメージしていた。

 で今は、というと絶対に出来ない。体重が20キロも増えてしまって動きが鈍く
なってしまったのと、もったいなくなってしまったのが理由だ。
でも、体重が60キロくらいの方には、是非林道ツーリングをお勧めする。
ハンドルは必ずCB93のに交換しましょう。 
林道走行の注意
 〇空気圧は両手の親指で、力いっぱい押して、かすかにへこむ程度まで入れる。
  多分3kg弱くらいかな。
 〇楽しくて走りまくっちゃうので、こまめに止まるようにしましょう。目の前の穴ぼ
  こばかり見ていて、風景を全然見なかった。なんてことになりそうだから。
 ◎サスペンションをいたわりましょう。もう替えはないからね。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする