究極と言うのだから、無理難題がいっぱい有る梅干の漬けかたになる。
でも出来上がりが究極なのだから頑張ろう。
でも残念ながら、写真の梅は究極の梅ではない。
無理難題とは次のようなことだ。
①、梅が熟す時、赤紫蘇が同時に手に入ることが肝心だ。
赤紫蘇が無いとかびてしまうからだ。赤紫蘇の殺菌力が必要なのだ。
日光から那須辺りの梅になるかな。つまりそろそろ収穫時期になる頃だ。
②、サラリーマンには無理だ。梅をいつ収穫するかが肝心なのだ。
タイミングが非常にシビアで、「今度の土曜日」、なんていっている余裕は無い。
梅の実を見ながら、「あさってだな」と決断する眼力が必要だ。
と言うのは、完熟しているのだけれどカリカリに硬い状態が重要なのだ。
だから朝収穫して、夕方には漬け終わっていなければならない。
この梅は明日には柔らかくなってしまうのだ。
休憩、
めんどくせー、こんなことをしてどんだけ効果があるんだよ。と思うのは当然だ。
梅酢が、ドロドロとしているのだ。砂糖を一切使っていないのにネバネバしている
のだ。そして完熟した生梅の香りがする。
だからお楽しみに。
③、赤紫蘇の葉を大量に使用する。
紫蘇の葉は塩でもんでアクを絞る。これは同じだ。
異なるのは、これを10キロの梅に対して2キロ使用する。塩は1キロ。厳密には
8、33%だ。(1÷13だと7,69%)
と言うことは絞る前の紫蘇の葉の量は?。お願いだからあきらめないでください。
この分の「ゆかり」(商標らしい)が当然できるのだ。かなり高価な物なので元が
取れるから。
④、こんなことをしなくても、スーパーで減塩8%のを売っているぜ。と思ったでしょ。
あれは「梅干加工食品」なのです。
昔むかし鬼怒川温泉で流行った、煮梅のような物じゃないのかな。
私の推測学によれば、加熱してあるのではないだろうか。そして塩を抜いて、代
わりに旨みを染み込ませるのだ。
だから酸味も同時に抜けてしまうので、後からプラスするのだろう。
原材料の中に「酸味料」とあるから良く見てみよう。
では頑張ってください。しょっぱくない完熟梅の香りタップリの梅干。
これでスズキのあらいを食べてみたい。残念ながらこちらでは手に入らない。
やっぱり究極は東京湾のスズキでないと。トホホです。
日光の木苺です。有名な日光苺ではありません。それほどメジャーではありません
が、かなりの美味です。
洋菓子マニヤは絶対に見逃せませんよ。ラズベリーりー一辺倒じゃ、そろそろ飽き
られてしまう頃だからね。
下の写真は、熊苺とこのへんでは言っています。木苺の中では一番大きく、熟すと
黒くなります。
後で述べますが、大きくなくて、黒ずんでもいません。
今年は少し変です。異常気象か、または温暖化なのか、3種類の木苺が同時に
食べられます。
ありえないことです。
てことは、もしかしたら花も同時に咲いた可能性があります。
花アブが両隣に移動します。混血してしまわないかな、と思いました。
どうも混血したみたいです。かすかに親戚のようなフレーバーが共通してあるよう
です。
この苺の名前は分かりません。これがラズベリーに一番似てるかな。と言っても
わずかにだけどね。先日のなわしろ苺(もみじ苺?)とは逆に、どちらも太陽側に実
を付けます。
あと2種類あります。8月頃になるかな。…請うご期待。
昨日で、餌については解決したので、今日は飼い方について述べる。
毎朝または毎夕に一度は、飼育箱のなかに手を入れて、優しく手の体温
を伝えてあげましょう。
恐くない、あったかい、を伝えます。
ある日、次女がカエルを飼っていることを知った私は、「飼えるわけがない、
飼うには生餌が必要なので、お前には絶対無理だから、すぐに離しなさい。」
と怒鳴りながら次女に付いて行った。
次女は、虫かごからマルマルと太ったアマガエルを取り出すと、頬ずりして、
「カッワイー」と言ったのだ。そしてカエルは微動だにせず、でんと手のひらに
座っているではないか。
正直ビビッタね。1歩後ずさりしてしまった。
落ち着いて籠の中を見ると、キュウリに小バエがいっぱいたかっていた。
なるほど、これじゃバイキング料理の脇で寝そべって暮らしているようなもん
だよ。
まいった。すごいよ。
「仁」が始まったのでまたあした。
「コオラーッ、バカやろーッ、ほろかすんじゃねーよ」。と言っているような気がしたので、
こいつはオスだ。…(こういうのを推測学といいます)
でも名前は「ジョイナー」に決まっています。必ずそうしていただきたい。
理由は、必ずジョイナーの顔になってしまうからです。口紅なんか塗ったらもう瓜二つ
になるんです。
手が汚れているのは、じっとしていてもらう方法を考え出すのに、私の脳が3分もかか
ってしまったからです。(爪は、いま切りましたから)
その方法は下の写真を見てもらえば分かります。
「こりゃ、絶対に死ぬな」と思わせるぐらいに手を持ち上げてしまえばいいのです。
さて飼育方法ですが、これは次女が小学校2年生の時に考え出した方法です。
親の私が言うのもなんですが、天才です。
虫かごは、ジョイナーが逃げ出さないような物が必要ですが、更に外敵が侵入
出来ない程度、でも小バエ類が楽に出入り出来る物を選びます。
大人はどうしてもジオラマのようにしてしまいがちですが間違いです。掃除が大変にな
ります。
清潔にする必要は無いのですが、本人が毎日手を中に入れるわけですから、それなり
には掃除をしやすい方がいいのです。
ですから、プールなどは小さなお皿にしましょう。這い上がれないようなものはだめです。
これからが肝心の「えさ」の説明です。
キュウリ、茄子、トマトが一般的です。でもトマトは掃除をするとき、不快な思いをするの
で、無くてもいいです。
桃の種なんか最高です。スイカなんかもたまには入れましょう。
初めてこのブログを見た方は多分、気が狂った変態に違いないと確信を持ったとことで
しょう。でも間違いです。(変態の部分は合っていますがね)
「桃の種なんか入れて、本当に飛びついてくるとでも思っているのか、このバカは。」
なんて思っていただくと嬉しくてしょうがなくなっちまいます。
種あかしは、いかに多くの小バエを集めるかなんです。
この楽園の中でジョイナーは、食っちゃ寝食っちゃ寝を、晩秋まで続けます。
つづく
ごめんなさい、失敗です。
このメニューを考えたヤツは、野菜をいっさい食べられない人だった。
46年前は、クラスのほとんどが、かなり旨いと絶賛した。
20年ぶりに思い出して作ってみた。まーこんな物かな?。
そこそこ旨いのだが、絶賛するほどではない。20年のあいだに、変
わっちまったのかな。
作り方は、フライパンか、コッフェルのふたに醤油を1mmしく。
更に砂糖をバッバッと投げ入れる。少ないよりは多すぎる方がいい。
砂糖が溶け始めたら、8ミリ厚に輪切りにした魚肉ソーセージをイッパイ
に並べる。思いっきりグツグツさせたら、こげる寸前で出来上がりだ。
1回ぐらい、裏返した方がいいようだ。
野菜が一切入っていない。だから、まさしく関西風なのだ。
失敗の原因
46年前のソーセージは、魚肉ソーセージではなかったのだ。
こんにちでは、超高級品の「鯨」がタップリと入っていたのだ。馬肉や
ウサギの肉も入ってると、うわさされていた。
今これを食ったら物凄く旨いに違いない。今のは蒲鉾に色を付けたよう
な物だからね。
さーて、これに近いソーセージを探さないと。…(探してください。)
(注): 安けりゃ旨い。高けりゃまずい。だかんね。
でも私は、「桜水産」の魚肉ソーセージが、ことのほか好きだ。いつも一
番最初にオーダーする。(おかわりはしないけど)
遊んでるよねー、ここの社長は。…絶対に勝てないよ。
私が始めてキャンプをしたのは、中禅寺湖の南側のあぜ潟だった。
第一印象は「家のよりだんぜん人口が多い」だった。
夜はやかましいし、動きが都会的で気持ち悪い。と感じた。
だから田舎から来たライダーは、隣のテントとの間隔が、自分のバリアー
よりはるかに近いため、ストレスが大きくなってしまうようだ。
と言う訳で昨日は、バンガローをお勧めしたのだ。
菖蒲ヶ浜でのキャンプを、充分に楽しむ方法を述べる。
8月までは、ワイルドキャンプはあきらめよう。子供たちにワイルドキャンプ
を、教えようとしている、お父さん達に譲ってあげましょう。
だからこちらは宴会に徹しましょう。
調理器具は、お湯を沸かせるだけで充分です。
「中禅寺ストアーみむらや」があるではありませんか。
コロッケを山積みしてソースをダブダブかけることも、豆腐にねぎを山のように
かけて一人で食うことも、家庭では出来なかった、えげつない食べ方を楽しみ
ましょう。
究極に安い、ソーセージのすき焼き(関西風)はつづく。
バイクで3~4人で日光にキャンプに行こうと思っている人にとって、
ほんの少し役立つ情報。
菖蒲ヶ浜キャンプ場で検索すれば、パンフレットぐらいの情報は簡単
に分かるので、その補足を述べる。
場所は戦場ヶ原から行くと、竜頭の滝から200mほど行った右側に
ある。看板が右側に有るが、それ程大きくなく、入り口がかなり狭い
ので注意しないと行き過ぎてしまう。
以下は昨日下見に行って、管理人さんから直接聞いてきた内容だ。
〇駐車場 2輪は管理事務所の脇に止めることができる。4輪の駐
車場は、かなり手前になっているが、遠慮しないで但しゆっくり
と進んでいこう。
〇バンガローがお勧めだ。2輪の場合はバンガローが有利だ。なんと
寝具が付いていて、照明があるので装備をかなり簡素化できる。
でも寝袋は必ず持っていこう。絶対に寒いから。
それとテントの場合、隣のテントの方のレベルしだいで、かなり不
愉快な思いをすることが多い。
当然その逆で、遠慮しながら盛り上がらなければならないことも
ある。
3~4人用は4500円、3人ぐらいがいいとこ、3畳。(1棟のみ)
5~6人用は7000円、4人だと余裕だ。(5棟)
参考 テント持参は1名800円だから約2倍で済むことになる。
入場料はどちらの利用でも、一人200円必要。
〇風呂:シャワー これは別々ではなく一緒だ。ロッカーは無いので
貴重品には注意しよう。
〇食料品 中禅寺湖市街地に「中禅寺ストアーみむらや」がある。酒、
氷、その他なんでも有り。
いろは坂雨、中禅寺湖曇り、戦場ヶ原曇り、志津林道終点雨。
戦場ヶ原三本松のレンゲつつじ、海抜1,394メートル、ここから更に500メートル
登ります。(たぶん)
志津林道に入ってすぐの道端のきのこです。
入り口には、一般車輌はご遠慮くださいとあります。土日は工事の車輌は、ほとん
ど通らないようです。走りやすいですが、逆に何かあっても助けてもらえません。
尚 途中から携帯電話は圏外になります。ラジエターの水と、オイル、勿論燃料を
再チェックしましょう。水と食料も忘れずに。
写真のきのこはだめだからね。
ほんの少し登った所のレンゲつつじ、まだつぼみです。
猿を発見しました。
このカラマツに絡んでいるツタは真夏に白い花を咲かせます。
そして秋にはみごとに紅葉します。黄色と赤です。
かなり登った所のしゃくなげ、もうすぐ咲き終わりです。隣の木はピンクでした。
最初の分かれ道です。志津の方に進みます。
終点です。ここだけ雨が降っています。2段目の雨雲です?1段目はいろは坂?
自転車はまだ進めます。荒沢の裏見の滝に出られます。
ここに住所があるのを発見。日光市中宮司字二荒山とあります。
私が16歳になったばかりの頃の話だ。夏休み、後輩の中学生達がキャンプを
していると言うので、表敬訪問に行くことになった。
晴天の新月、闇夜のPM8時、馬車道から雑木林に入って行った。当時の懐中
電灯は足元を照らすのがせいいっぱいだった。いいとこ7㍍で、10㍍先は、お
化けが出るのにちょうど良い暗さで、恐くて長く見ていられない雰囲気に満ちて
いた。
ここは私の庭のようなもので、平らな部分が真っすぐ100㍍続く。真っすぐ進む
と10度ぐらいの斜面に突き当たる。そこを50㍍登ると尾根に出て、更にその尾
根を右に100㍍登ると踊り場のような、10畳ぐらいの広場がある。
ここに中学生が4人でキャンプをしているのだ。
ではメカニズムに移る。
私はドキドキしながら、5メートル先をにらみながら直進した。
「どうも自分は左に曲がる傾向があるようだ、注意しなければ。」と思いながら、
慎重に直進した。
これがメカニズムです。
知らず知らず、右に曲がっていたのです。本当は全然左には曲がっておらず、右、
右と少しづつ曲げていたのです。
私のばあいはひと回りして、どうも左側に見慣れた篠の薮があるので、もしかしたらと
思ってその薮を1メートルほど掻き分けたら、馬車道に出てしまった。と言うことなのだ。
更になんと、さっき入った薮の切れ目が5メートル先にあるではありませんか。
ここから純理系人がいかに凄いかがわかるのだ。つまり再度チャレンジして今度は成
功したのだ。
これが純文系だと、「そういえば後ろを振り替えたとき、なんか目のような物が光ったよ
うな気がするわ。」そうよきっと狐だわ。やったー。と言うことになるのだ。