俗説でかなりの人が本気で信じているようです。
なぜなら現実にそういうお店の「かき氷」は存在します。
それで文系の方たちの一部は、それは「天然氷」だからと本気
で信じているようです。
ではそのメカニズムを説明します。
結論から先に述べます。 温度の低い氷を、カンナの刃を水平に
倒して薄ーく薄ーく削ぐように削ります。
ふわふわのワタアメのようなかき氷が出来上がります。
もおお分かりですよね。絶対的に目方がないんですよ。氷が少な
いんです。つまり、一般的なかき氷よりずーっと量が少ないんで
す。頭を痛くするだけのパワーがないんです。
ですから、製氷会社の氷を使っても、ふわふわ氷にすれば同じ現
象になります。
日光杉並木の北側600mの所を東に向かって歩いています。
オトギリソウです。所々に3本ぐらいずつ咲いていました。
必ず1本以上は残して採取します。と言うことは1本のときは
採らないでおきましょう。
根っこは引っこ抜きません。15cmぐらいの所から折ります。
再生することもありますので。
よーく乾燥させてから35度の焼酎に半年ほど漬け込んで、褐色に
なった焼酎をぬりぐすりとして使います。
虫さされに良く効きます。特に蜂刺されにはバツグンの効き目です。
塗りたては、さほど効き目を感じませんが。忘れたころに、すっかり
治っていて驚くことがあります。
2本目を発見。
300m離れた所に咲いていました。500mくらいの間でなるべく
草刈りされそうにない所を選んで蒔いたものです。
(私有地には絶対に蒔いておりません。道敷の中です。)
それにしてもたったの2本です。しかもコロナが発見される直前
の秋ですから。4年めでしょうか。貴重な2本です。
でもこのプラス1本は、大きな説得力を持ちます。
これで「偶然」とか「たまたま」とかの反論を強くはねのけるこ
とが出来ます。
どのくらい大きいのか?(50年前は全てこの大きさだったんです)
まずは現在の中でも大きい方と思われる個体です。
これじゃ大きさが分りませんよね。
上の花をひとつ取って並べて見ました。
これが芸術家 竹久夢二さんが愛した、「よいまち草」です。
「まちよい草」と学者は言うけど、やっぱり芸術家と学者の違いが
はっきりとわかりますよね。
花粉が飛ばないようにそーっと近づけました。
大きいでしょ。何度も言いますが、小さい方がどこからかやってき
て大きい方を駆逐してしまったのです。
私は元に戻そうとしているんです。批判しないでくださいね。
でも無理ですね、4年ごとじゃねー。
4年目の種子と、3年目の種子と、2年目の種子が隣同士に撒かれてな
いと。
大量に採った種を、毎年少しずつ同じ場所に蒔けばいいのかな。
「すり合わせガラス式醤油さし」をガソリンコックに???。
では何故この方式がだめなんでしょうか?。
新品コックも何年か先には、にじみが発生してしまう?。
オリジナル2個、新品1個、計3個がそうだったので、かってにそう決
めさせてもらいました。
で、そのメカニズムは?。
結論 混合ガソリン時代の物なんですよ。
分離給油車に使ってはダメなんですよ。
その証拠は 新品でも1年と経たずにレバーが非常にシブくなります。
素手では回らない位に、ぎしぎしにきつくなってしまいます。
オイル切れなんですよ。分解してグリースを塗っても、しばらくする
とまたギシギシになってしまいます。
本来ならここに20対1のガソリンが染み込んでくるはずだったんで
しょうね。
その「1」のオイルでスムーズに動いたんだと思います。
さらに摩耗が防げて、ガソリンのにじみ問題もなかったんじゃないで
しょうか。
と言う訳で混合油でない現在では、使用できない構造なんじゃないで
しょうか。
キジマの燃料コックです。ゴムホース内径6mmというやつです。
品番105-2113とあります。
ヒロチーと言う楽天市場ショップで購入。送料込みで1650円です。
プラスチック製でOnとOffだけの簡単な物です。が、超軽量です。
まー、ジョイントだらけです。(笑)
「振動に強いはずだ」と思えるだけで選びました。
ハスラーのコックは構造上、完全にはガソリンをストップ出来ない
ような気がします。一晩に2滴ほど漏れるようです。オリジナルの
コックもそうでした。そしてこの新品のコックも、かなり良くはな
ったんですが微量に漏れてしまいます。
キャブのニードルバルブも完全にはガソリンをストップ出来ないよ
うです。サイドスタンドだからなんでしょうかねー。
でもこれで完璧です。たぶん。
私のハスラーは絶好調です。はー、一安心。
今度は箱枕の使い方です。間違い探しはこれだけにしておきます。
テレビの時代劇や、つい最近のNHKの朝ドラで見た使い方に間
違いがあるので述べてみます。
「正解・・・箱枕は敷き布団の外に置きます」
その理由 ○敷布団の上では、枕の位置が高過ぎます。
健康な人が1週間も使ったら、頸椎に重大なけがをおっ
てしまいます。
○しかも布団の上ではグラグラして安定しません。多分
寝られないと思います。慣れの問題じゃ解決しないでし
ょう。
では布団の外に置いてみましょう。
つまり、畳あるいは板の間の上に置いてみましょう。
○箱はピターッと安定します。もとへ、すると思います。使ったこ
とも手に取ったこともありません。すみません。
○敷布団の厚みの分だけ、枕が相対的に低くなります。
○枕を外に出した分だけ敷布団を小さく出来ます。これは当時とし
ては、かなり重要なことだと思うんです。
と言う訳で箱枕は敷布団の外に置いて使いましょう。
持っていませんよね。(笑)
絶滅してしまった花です。私がそう思っているだけかもしれません。
ですが、私の行動範囲では富山のR8の海側で昨年、数本の集まり
を見ただけです。
5年前に宇都宮の清原地区で10本ほど発見しました。
数日で草刈りされてしまい種子を採ることはできませんでした。
4年前に芳賀郡市貝で群落を発見して、種を採取することが出来ま
した。
日光地区では、50年前の頃は100%写真の大型の月見草だけでした。
いつごろからか分りませんが、20年前ごろから気になり注意して見
始めたんですが、100%小型の月見草になっていました。
写真の大型の花は、多分ですが4年前に私が蒔いたものだと思い
ます。
このバイパスの建設が始まって歩道だけが出来上がった頃、コロ
ナの始まる直前だったと思います。
直線道路の先に日光連山が現われるところです。そこに大型の月
見草が両側に咲いて観光客を招くことが出来たら、と思ったんで
す。
ところが、4年間一本も芽を出しませんでした。
種子を採取した場所も、翌年からずっと一本も芽を出しません。
今年もです。
写真の花がその時の種子だとしたら、どういうメカニズムなんで
しょうか。
もう一か所、学道にも蒔いたのですが、そこは除草剤にやられて
しまったようです。
50年前は河原から道端まで全てこの大型の月見草だったんですけ
どね。