昨年、初めてプランターでいちごを育てた。
育てたって言っても、そんな手間暇をかけたような記憶もない。たかが家で、赤い実がなってくれたら・・・という甘い考えでやってみたら意外と美味しい実が収穫できた。
その時親株から伸びたつる(ランナー)から子株を育成して二株だったいちごの苗を数株に増やしてみた。それも、簡単な育て方を真似しただけで植え替えに新しいいちご専用の土に植えかえ、
冬に赤くなった古葉を切り取っただけで 格別霜除けや手当をせずに年を越し、「お~し、本格的に手入れをするぞ(この場合、週一の液肥を与えることと追い肥えをすることぐらいだけど)」と
意気込んだところに、おじいちゃんの入院ということでまったく手をかけることができず、花が咲いたときに慌てて追い肥を与えて、こりゃ遅くなってしまったな・・・と反省したのだ。
反省ついでに、いちごの花が咲いたときも写真を撮っていた・・・いずれブログの記事にする予定だったんだけど・・・・花は省略するとして、昨年より大きさが一回りちいさくなったぞ!!
なので写真を大きくしてみた。見て見て!左の鉢に必死につかまっているウシさん、ウシの頭に黄色い鳥もかわいいでしょ。ホームセンター・コメリで見つけたもの。かわいいからいちごの鉢に
つかまらせてあげようと・・買いました。ついでにいちごと正体不明のキノコとの共存写真。手前のカタツムリは殻だけです。売られている園芸土は梅雨時期とか 雨が続くとなぜかキノコが生えて
くる。それだけ自然界に近いのかとも思うけど、あまり生えてくるときれいな花やこのいちごも なんか大丈夫?と思うことも。
わんこも買ったけど、ウシさんを落として大事な前足を折ってしまった。なのでボンドでくっつけたいんだけどその暇がない・・・。それにしても落として割れるとは思わないしそんな簡単に鉢から
外れると思わないやん。よく見れば ウシもわんこも適当な手のカーブ。わんこの鉢は 母の日のカーネーション。
いちごはなぜか 変形が・・・左の丸形なんか、色づくまえがオッパイみたいで((笑)
こんなふうに色づくのね~
あんたらは勾玉かぁ~
写真を撮った翌日、5月14日収穫しました。収穫と言っても いちご狩りができるほどでもないのですが・・・
手をかけることができずに これだけが一回の収穫です。味は少し 甘味が少なかったのは、追い肥が効かなかったかも・・・・
二度目の収穫は姪っ子が息子を連れてやってきたときに、食べてもらった。あと一、二回採れそうだけど もちろん最初より個数は減っている。今年のランナーから株をとろうか迷っている。
私でも出来たんだから 栽培は簡単だけども、数が多くなるとナメクジが襲ってくる可能性も・・・。
育てたって言っても、そんな手間暇をかけたような記憶もない。たかが家で、赤い実がなってくれたら・・・という甘い考えでやってみたら意外と美味しい実が収穫できた。
その時親株から伸びたつる(ランナー)から子株を育成して二株だったいちごの苗を数株に増やしてみた。それも、簡単な育て方を真似しただけで植え替えに新しいいちご専用の土に植えかえ、
冬に赤くなった古葉を切り取っただけで 格別霜除けや手当をせずに年を越し、「お~し、本格的に手入れをするぞ(この場合、週一の液肥を与えることと追い肥えをすることぐらいだけど)」と
意気込んだところに、おじいちゃんの入院ということでまったく手をかけることができず、花が咲いたときに慌てて追い肥を与えて、こりゃ遅くなってしまったな・・・と反省したのだ。
反省ついでに、いちごの花が咲いたときも写真を撮っていた・・・いずれブログの記事にする予定だったんだけど・・・・花は省略するとして、昨年より大きさが一回りちいさくなったぞ!!
なので写真を大きくしてみた。見て見て!左の鉢に必死につかまっているウシさん、ウシの頭に黄色い鳥もかわいいでしょ。ホームセンター・コメリで見つけたもの。かわいいからいちごの鉢に
つかまらせてあげようと・・買いました。ついでにいちごと正体不明のキノコとの共存写真。手前のカタツムリは殻だけです。売られている園芸土は梅雨時期とか 雨が続くとなぜかキノコが生えて
くる。それだけ自然界に近いのかとも思うけど、あまり生えてくるときれいな花やこのいちごも なんか大丈夫?と思うことも。
わんこも買ったけど、ウシさんを落として大事な前足を折ってしまった。なのでボンドでくっつけたいんだけどその暇がない・・・。それにしても落として割れるとは思わないしそんな簡単に鉢から
外れると思わないやん。よく見れば ウシもわんこも適当な手のカーブ。わんこの鉢は 母の日のカーネーション。
いちごはなぜか 変形が・・・左の丸形なんか、色づくまえがオッパイみたいで((笑)
こんなふうに色づくのね~
あんたらは勾玉かぁ~
写真を撮った翌日、5月14日収穫しました。収穫と言っても いちご狩りができるほどでもないのですが・・・
手をかけることができずに これだけが一回の収穫です。味は少し 甘味が少なかったのは、追い肥が効かなかったかも・・・・
二度目の収穫は姪っ子が息子を連れてやってきたときに、食べてもらった。あと一、二回採れそうだけど もちろん最初より個数は減っている。今年のランナーから株をとろうか迷っている。
私でも出来たんだから 栽培は簡単だけども、数が多くなるとナメクジが襲ってくる可能性も・・・。