こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

暑くてたまらん・・・

2015-07-15 05:30:00 | 我が家
         
                              種まきのカンナ

連日の猛暑です。暑いのはイヤ!でもこの数年 暑さに耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び・・・で乗り越えてきたけれど、んもぅダメ。この日曜日から エアコンを使い始めたけど

いいのだろうか、たくさんの原発が止まっているから 電気代も値上げされたというのに暑いからと言ってエアコンを使っていいのだろうかと思う、思うけど こんなに暑いのに

電力需要指数みたいなのがいまだに 発表しないから、まだまだ電気を使っても大丈夫ってことなのかしら・・とか、今朝の(昨日)の朝の辛坊さんは 「電気が十分賄っているのは

エライ勢いで太陽光発電の家が増えてきたからだ」と言っていた。そうだな うちの近所でもこの間から太陽光発電のパネルが屋根に付けられたからなぁ・・・築年数の新しい 強度が

十分なお家にどんどん付けて、売電して パネルを付けられない旧式家屋の住民の電気代も補充できるような時代に早くなってほしいもんです。

暑いときには 皮膚温度が下がる洗濯は 幼児の水遊びみたいで大好き。ドラム式洗濯乾燥機や全自動洗濯機ではできない 洗濯槽から脱水槽に自分の手で移す・・これがこの時期、二槽式

洗濯機の涼しい醍醐味なのです。それらの上等な家電を買えない者のひがみ・やっかみではありません。いや、あるかな・・・真冬の同じ同左は指先がちぎれるようなまさに罰ゲームか拷問級

の家事ですもんね。

 先週の土曜日にエイデンさんに二槽式洗濯機を下調べに見に行きました。ボーナスも出たことだし・・と その前にネットでどのくらいのお値段か見ましたがま、配達込だと4万くらいか。

ネットでは買うつもりはないのです。古くなった洗濯機の処分がどうなるのか、自分でまた電気屋さんに取りに来てもらってリサイクル料を支払うってことがめんどくさいので、最初から

新旧入れ替えと古いのも持って帰ってもらう、もちろんリサイクル料はちゃんと払います。それをもったいないと他人の野山に違法廃棄する奴らとは違います(エッヘン)

売り場には 最新式のドラム式洗濯乾燥機、つい先日その中に入って出られなくなって亡くなったという子供のニュースを見て 私が子供のころは 廃棄され放置された冷蔵庫に入って

亡くなるという事故が多かったけど、洗濯機に入る・・というのは考えられないなぁと思ったんだけど、形を見ていてまるでドラゴンボールZの宇宙船みたいやん、大きな扉の丸みが。

そりゃ男の子なら気になってしまうわなぁ・・と思ったのでした。家電の進歩はすさまじく、扱う人間の常識がついていけない感があるのでしょう・・・便利すぎるのも問題になるということ

でしょう。それにしても十台ほど置かれていていっちばん隅っこに二台の二槽式洗濯機。今のを買ったのもこのエイデン(エイデンになる前だった)だったけど全自動洗濯機が全盛だった

それでも二槽式小さめと大きめがあり、5キロタイプを選んだ記憶がある。いまは この二つ日立製とアクアかハイアールのどっちかだった。ハイアールは中国か・・・、

日立製を覗き込んでいたら女性店員がやってきて 二槽式ですか?と尋ねるので「蛇口が全自動のようにそれだけ専用にはできないので」というと 「そういうお客様いらっしゃいますよ。

それと今まで使っていたから使いやすいっていうかたも」「移し替えは面倒だし 水を出したり止めたりもあるしね」と私が言うと店員さんは「ここにあるのだけで、大きさがほしいと

いうならお取り寄せでもできます。調べてみますねお値段とか」と 此方が聞く前に察しとってくれた。カタログは置かれていても 二槽式のものはアクアのしかなく、日立製のは

総合カタログの片隅に載っているだけ。洗濯槽がいまのより小さいしなぁと思っていたら店員さんが戻ってきて 5.5キロになると本体が4万5000円近くなる、これだと全自動の

お買い得商品のものと同じくらいになるという。仕方ないなぁ・・5キロタイプにしようかと日立かハイアール(もしくはアクア)かと考え込んだら「どっちかといえば日立のほうが・・」

とモゴモゴしている。私にすれば 日立でも生産はかの国って場合もあるでしょ、名前は日立でも・・・ 今や国産名の国産製品って少ないやん・・・と思ったけど、じゃ日立にします

とレジに。あれ?今日買うつもりはなかったはずだけど・・・まぁ梅雨入りしてるからお天気のいい今週中に配達してもらう方が 配達のSAMさんに迷惑かけるのもなんだしな・・と

移動しかけたときに 柱の向こうでも洗濯機を見に来た年配の夫婦に男性店員が「ハイアールと言っても製品は ○○ですよ」と説明していた。物は日本の家電品で売っているのは中国か、

値段は安いが品質は大丈夫なん?と 安ければいいってのもねぇ・・・ご夫婦はどこを選ばれたのか・・・。

日曜日に配達に来てもらって(もちろんSAMさん)設置して 古いのも引き取ってもらった。軽トラの荷台には同じような二槽式洗濯機が回収されていて うちのより若干古っぽくみえた

同じように二槽式頑張っていたんだと思うと 次の万が一買うときには消えて無くなっていないことを願ったのです。

 しかし・・・新しい洗濯機に今までの癖がついた私は少し戸惑っています。不具合の最大だった脱水槽のふた問題。外蓋を閉じると脱水槽が勝手に回り続ける、永遠にも回り続けるような

ことのために外蓋を開けたままにしていたため、新しい洗濯機の脱水槽でも洗濯が終わったあと外蓋を無意識に開けている。それとは逆に外蓋を閉めたら自動で脱水していたので私は頃合いを

見計らって脱水槽のふたを開けて洗濯物を取り出し、干す・・という流れだったので、新しくなった洗濯機でも脱水槽の外蓋を閉めてその場を離れてしまう。脱水槽を回すタイマーを回さず

、それでは魔法の洗濯機ではないのだからねぇ・・終わったころだとやって来ても脱水槽は回っておらず脱水されてない・・それを繰り返しているのです。機械が賢いのに使うものが

おとぼけなので困っています(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする