
おばあちゃんのエビネたちが次々と咲き出しています。
色がいろいろありますが 鉢の手入れを怠っているので驚かないでください。

あまり大きく写すと鉢の中の カタバミが目立つので・・・。

なぜかこの色のエビネが多いです。
もうひとつのプランターもこんな風にまとめられて咲いています。

これは私が気に入っているピンクが入ったエビネ。だけど
みたいに
増えてこないようです。

こんな黄色がかったクリーム色にうす緑も 爽やかな感じです。

右の赤系を写していて、左のを見たらどうも花の形が変異しているようです。
色はうす緑に白ととてもきれいなんですが・・・


これはピンク色でもうす紅色というのでしょうか。ガクの色も薄い茶色で
落ち着きがありますね。まだまだ知らないエビネが咲き出すんであろうか?
半日陰を保つために 竹を割ったもので屋根や囲いをしているためにあまり
人目につかないので意識して見に行ってやらないと エビネたちがかわいそうです
色がいろいろありますが 鉢の手入れを怠っているので驚かないでください。

あまり大きく写すと鉢の中の カタバミが目立つので・・・。


もうひとつのプランターもこんな風にまとめられて咲いています。

これは私が気に入っているピンクが入ったエビネ。だけど

増えてこないようです。

こんな黄色がかったクリーム色にうす緑も 爽やかな感じです。

右の赤系を写していて、左のを見たらどうも花の形が変異しているようです。
色はうす緑に白ととてもきれいなんですが・・・


これはピンク色でもうす紅色というのでしょうか。ガクの色も薄い茶色で
落ち着きがありますね。まだまだ知らないエビネが咲き出すんであろうか?
半日陰を保つために 竹を割ったもので屋根や囲いをしているためにあまり
人目につかないので意識して見に行ってやらないと エビネたちがかわいそうです
花が終わったら 植え替えたりするんだろうか?この季節は鉢の下からムカデが出てくるので 非常に近づきたくない私です。
雨が近いので蒸し暑くなってきました・・・涼しい所に行きたい・・
日陰をつくって栽培に苦労しているようですね。
エビネはよいですね。愛好家が多いのもよくわかります。
わたしも一時期、NHKからだしている、日本えびね協会編の「エビネ」という本を読んで、やろうかと思いましたが、集めるのが大変だと思い、止めてしまいました。
寒い地方は鉢植えも種類によって大変ですし、鉢の置き場がないのです。枯山水の池が鉢の置き場になっています。
管理が大変ですが、がんばって下さい。