昨日の続きです。
昼食後、「メインストリート」を「ウロ・キョロ」と歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/a73e6126bca6ecd8634c580f93ccb9ae.jpg)
「小野瀬さん」の家の前で、「キョロキョロ」と周囲を見回し、ガラス戸越しに中を覗いたりしていました。
以前は気が付かなかった「防火用水」を眺め、側にある石塀に視線を移し、「なかなかですね」と感心しながら石塀を伝いに歩きはじめたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/d04104b5022c47234e31e5f43abf2f26.jpg)
そこで、薄暗い路地を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/ae38c00302ba57e2d10d883bba562507.jpg)
これは「ケッコウ」な「趣」ではないかと思い、路地の奥に向かって歩き始め、突き当たりを右に曲がって、「ビックリ」しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/bd81769082ed9c81c05b4f939fd45653.jpg)
切石積み、腰板、漆喰に「弁柄」塗りの壁に、本瓦、本格的な塀の造りに、暫し感動です。「キョロキョロ」「ウロウロ」してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5b/cb6e24255baf78309c60d14ce6d1a419.jpg)
壁伝いに左に曲がると陽が差し込み、弁柄塗りの漆喰が鮮やかさを増し、「ここは何処? 今はいつ?」 興奮しましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/97b33ca0880d0b5ca7d63317f803eeea.jpg)
「龍ヶ崎」でこんな光景に出会えるとは、「想定外」の「素晴らしさ」です。
暫く佇んで眺めていると・・・・・・門の扉が開き、和服姿の美しい女性が現れる気配を感じたのですが・・・・・・残念ながら現れませんでした。
路地を行ったり来たりしていると、「どてら」を着て「サンダル」履きの「おじいさん」に出会い、「挨拶」をされ「現実」に引き戻されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/3e74a687376a2626fbde0d009be3264b.jpg)
現実に戻り、辺りを眺めると「変な」ことに気付いたのです。見ている方の中にも気付いた方がいると思います。「所有権」を主張する「石柱」何です。
通りから入って、突き当たりを右に曲がり、少し行って突き当たり迄が「小野瀬さん」の所有地で、その先、弁柄塀伝いの路地は「川北さん」の土地なんですね。
「川北さん家」と「小野瀬さん家」伴に、所有権を表示する石柱が「各2本」で「計4本」建っていました。
何か「過去」にあったのでしょうかね? もしや。両家に境界線を巡る、長い「ドラマチック」な争いの歴史があったりして・・・・・・。
「メインストリート」から、路地に入る所の石柱の裏には、路地の巾、長さまで書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/7a3719c8da1ab8eb6c27bb4d97a99559.jpg)
兎に角です。この路地の景観は「重要文化財」ですね。
龍ヶ崎には、未だいろいろあるので・・・・・・又、明日に続きま~す。
それでは。お休み。。。。。。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
昼食後、「メインストリート」を「ウロ・キョロ」と歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/a73e6126bca6ecd8634c580f93ccb9ae.jpg)
「小野瀬さん」の家の前で、「キョロキョロ」と周囲を見回し、ガラス戸越しに中を覗いたりしていました。
以前は気が付かなかった「防火用水」を眺め、側にある石塀に視線を移し、「なかなかですね」と感心しながら石塀を伝いに歩きはじめたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/d04104b5022c47234e31e5f43abf2f26.jpg)
そこで、薄暗い路地を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/ae38c00302ba57e2d10d883bba562507.jpg)
これは「ケッコウ」な「趣」ではないかと思い、路地の奥に向かって歩き始め、突き当たりを右に曲がって、「ビックリ」しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/bd81769082ed9c81c05b4f939fd45653.jpg)
切石積み、腰板、漆喰に「弁柄」塗りの壁に、本瓦、本格的な塀の造りに、暫し感動です。「キョロキョロ」「ウロウロ」してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5b/cb6e24255baf78309c60d14ce6d1a419.jpg)
壁伝いに左に曲がると陽が差し込み、弁柄塗りの漆喰が鮮やかさを増し、「ここは何処? 今はいつ?」 興奮しましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/97b33ca0880d0b5ca7d63317f803eeea.jpg)
「龍ヶ崎」でこんな光景に出会えるとは、「想定外」の「素晴らしさ」です。
暫く佇んで眺めていると・・・・・・門の扉が開き、和服姿の美しい女性が現れる気配を感じたのですが・・・・・・残念ながら現れませんでした。
路地を行ったり来たりしていると、「どてら」を着て「サンダル」履きの「おじいさん」に出会い、「挨拶」をされ「現実」に引き戻されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/3e74a687376a2626fbde0d009be3264b.jpg)
現実に戻り、辺りを眺めると「変な」ことに気付いたのです。見ている方の中にも気付いた方がいると思います。「所有権」を主張する「石柱」何です。
通りから入って、突き当たりを右に曲がり、少し行って突き当たり迄が「小野瀬さん」の所有地で、その先、弁柄塀伝いの路地は「川北さん」の土地なんですね。
「川北さん家」と「小野瀬さん家」伴に、所有権を表示する石柱が「各2本」で「計4本」建っていました。
何か「過去」にあったのでしょうかね? もしや。両家に境界線を巡る、長い「ドラマチック」な争いの歴史があったりして・・・・・・。
「メインストリート」から、路地に入る所の石柱の裏には、路地の巾、長さまで書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/7a3719c8da1ab8eb6c27bb4d97a99559.jpg)
兎に角です。この路地の景観は「重要文化財」ですね。
龍ヶ崎には、未だいろいろあるので・・・・・・又、明日に続きま~す。
それでは。お休み。。。。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)