goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

中国経済はバブル崩壊寸前か?!―高橋 洋一氏と長谷川 慶太郎氏の著書を読んで

私は2月の初め あるテレビ番組である日本の大学教授が“中国のGDP伸び率は実は1.5%程度ではないか”と言っていた。又その番組では、先頃中国国家統計局は2018年のGDP伸び率は前年比6.6%と発表していたが、中国人民大学教授でマクロ経済学者の向松祚氏が講演で次のように話したという。政府内部重要機関の統計では1.67%、さらに別の見方ではマイナス成長であった可能性もある。となると2019年は“全ての資産価値は急落する”可能性がある、ということ。また習近平も共産党の重要メンバーに“灰色のサイを警戒しろ”と発言した、とも伝えられた。 そこで私も既に発刊されている書物を探して次の2冊を読んだ。 ①高橋 洋一 (著) “中国GDPの大嘘”講談社 (2016/4/20) ②長谷川 慶太郎(著)“中国大減速の末路” 東洋経済新報社(2015/7/2) この両者の議論全体で論旨に矛盾なく、どちらがどんな議論だったか特徴を見いだせないほどで、記憶の中で融合してしまっている。これらの本を読んだ上での私見だが、高橋氏が言うように中国は社会主義市場経済であることを忘れてはならない。国有企業がその経済の根幹に存在する。従がい、容易に倒産しないので直ちにバブル崩壊とはならない。民間企業は大半が中小零細で、多少倒産しても大きな影響はない。しかし放置すれば失業者が確実に増えて不況に向かうのは事実だろう。恐らく時間はかかってもトレンドとして崩壊に向かってはいるのだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )