健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

更年期を恋う年期に!

2008年02月29日 21時58分40秒 | Weblog
2月も今日で終り、ところで今年はうるう年なので1年が366日になります。
調べてみますと古代エジプトにはうるう年はなく、1暦年は常に365日で暦と季節のずれが生じても暦には反映されなかったといわれます。
その後ユリウス暦で4年に1回の2月29日をうるう年としましたが、さらに研究を重ね1582年にグレゴリオ暦が制定されました。
それによると西暦年が4で割り切れる年はうるう年で、ただし西暦年が100で割り切れる年は平年 、西暦年が400で割り切れる年はうるう年ということです。

明日から3月といっても、まだ冷え込みが続きます。季節の変わり目にはいろいろな病も現れますから身体の内外にバリアをはって気を付けましょう。

ところで前回、男性の更年期のことを紹介いたしましたが、今回はもうすこし詳しくお伝えいたします。

*まず男性の更年期障害の特徴から

神経質になる
やる気が出ない
集中できない
イライラしたり突然興奮する
すぐのぼせる
疲労感がある
憂鬱になる
眠れない
息切れがする
肩こり、腰痛がふえる
体重減少
急に白髪がふえた


*発症時期
   
40代の中頃から50代前半にかけてが多い

*原因
①男性ホルモンが急激に減少する事
②仕事のストレス
③食生活のみだれ
④肥満や、運動不足
⑤環境の変化(子育てが終り夫婦関係に変化が生ずるなど)によるストレス

 
*性格的になりやすいタイプ
   
①非常にまじめ
②几帳面

*更年期への対応

①あるがままの現実を受け入れること。
②精神症状(うつ、不安など)を伴う場合心療内科を受診する。
③性ホルモン変化に伴いますので、泌尿器科を受診してそこから必要ならば専門医を紹介していただくという方法もあります。
④気分転換を心掛ける。
⑤周りの方の「頑張れ!」は禁句です。
⑥更年期の期は期間があるということですから、終りが来るものだと認識しましょう。

さてこのブログをお読みくださっている女性の皆様、もし皆様の中で生理中の不快感や妙にイライラしたり、周りに感情をぶつけたくなるような興奮状態があったり、またはその経験者がいらっしゃいましたら、その時のことを考えてみてください。
どうにもならないイラついた自分、抑えることの出来ない感情・・こんな気持ちをわかってもらえない。
それが1ヶ月に1回もあると、つらいですね。でもこのように、私たちの感情をもてあそぶホルモンのしわざは中高年の男性にもあるということをよく覚えておきましょう。
そして、もしあなたの周りにこのような症状が急に現れ始めた男性がいましたら、「嫌なやつ!」と思う前に、もしかしたら「更年期?」と少し寛大に様子をうかがってみてはいかがでしょうか。

先ほど更年期障害の特徴にも出てきましたが、自覚症状は訴えても他覚的所見や器質的疾患の裏づけが認められないもののことを「不定愁訴」といって特に中高年の男性には多いといわれます。

中高年のご夫婦が共に更年期を上手に乗り越え、「恋う年期」に転換できたらと思います。











エイジング・・・

2008年02月22日 18時42分10秒 | Weblog
今日は猫の日、我が家の愛猫ジジも暖かい陽射しのもとでスヤスヤ・・・今日のお食事は大好物のおかかのトッピングと、マタタビも奮発しようかと思います。

さて今日は、年を重ねていくことで起きてくる身体の変化について考えてみたいと思います。

漢方の基本古典医学書である『黄帝内経こうていだいけい』の「素問そもん」には
生活における基本的なこと、たとえば健康法(養生法)や生理、病因などなどが
問答形式で書かれています。

その一節に、「大昔の人々の中で、養生の道理をわきまえた人は、天文暦数を心得て春夏秋冬の天の気に調和し、飲食に節度あり、起き臥しにきまりをつけ、みだりに心身を過労させることがないというようなわけで肉体も精神も共々に調和が取れていました。そのために百年の寿命を全うすることができたのであります。」

とあります。また人間の年齢と老いの関係を次のように記されています。

*永久歯が生え髪がフサフサになってくるのは女性は7歳男性は8歳。

*女性は14歳で月経がはじまり、男性は16歳で生殖能力が備わってくる。

*親知らずが生えるのは女性21歳男性24歳ですべての歯が生え揃う。

*最も女性として充実した状態は28歳男性としての最盛期は32歳。

*顔に皺が出来髪の毛が抜け始めはじめるのは、女性は35歳、男性は40歳。

*白髪が目立つようになるのは女性42歳、男性48歳。

*女性は49歳で月経が終り、男性は56歳で生殖能力が欠乏し身体全体が老化する。

*男性は64歳で歯も髪も抜けてしまう。

このように女性は7年毎の周期で49歳(7年周期の7回目)男性は8年毎の周期で64歳(8年周期の8回目)を迎えると男女の性的能力の源である「腎の精気」が欠乏してくるので身体が老化するということです。

しかし、養生の道理を心得た真人や仙人、聖人に至っては肉体も精神も温存され百歳以上の寿命を享受出来たといわれています。


かって人生50年と言われていた頃から、日本人の平均寿命は著しく伸びて今では『人生80年』と言われるまでの世界一の長寿国になりました。
でも生活習慣病などの増加によって、いかに元気で活動的に自立して生活できるかと言う『健康寿命』をのばしていくことが重要になってきました。

加齢や老化の問題は90年代はじめ頃よりアメリカで「抗加齢医学」というあたらしい医療の取り組みがなされてきました。
それは、老化のプロセスを「病気」ととらえて、出来るだけ病気にならず老化を遅らせて若々しく生きていく事を研究していくというものです。

女性にとってメノポーズ(月経が停止すること)が身体が大きく変わる節目、更年期といわれます。
最近は男性も更年期による障害があり、男性専門の外来ができている病院もあると聞かれるようになりました。

さあ中高年の皆様、ゆっくりと元気に年を重ねていくエイジング宣言、そして更年期でお悩みの皆様、更年期は必ず終りの来る症状であることはまちがいないのですから積極的なアンチエイジングに取り組んで参りましょう!


「眼は五臓の精華」 

2008年02月15日 20時31分35秒 | Weblog
先日「白内障」の手術で入院中の方を訪ねました。最近は日帰り手術などもあり、ご高齢の方でも約1週間くらいの入院の間に両眼の手術を行う方もいらっしゃるようです。

白内障の原因で、最も多いのは加齢によるもので本来透明な水晶体が濁ってきて、濁りが中心部に広がるとまぶしくなったり、眼がかすむようになるようです。

このように老化現象によるものを「加齢性白内障」といって、高年齢の人ほど多く発症します。
そのほかの原因として、
:アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として発症。
:母親の体内で風疹に感染することなどが原因で生まれつき白内障になっている場合。
:眼のけがや薬剤の副作用から起こす場合。

白内障の手術後は

眼の充血
眼がごろごろする
涙が出る
眼がかすむ
これらの症状は数日から1~2週間で治まるようです。
術後は炎症や感染を防ぐ目的で、医師から処方された点眼薬をつけて定期的に診断を受けるなどして様子をみるということです。


中医学では、眼の疲労は血液の貯蔵庫である「肝」の失調にあると考えられます。そして「眼は五臓の精華」といって、内臓に異常があれば眼にあらわれ、眼の疲れは内臓にも悪影響を及ぼすということになるのです。

これは経絡の流れからみても、
黒目・・肝(木)胆
目じり・・心(火)小腸
瞼の上下・・脾(土)胃
白目・・肺(金)大腸
瞳・・腎(水)膀胱

このように眼の状態から身体の情報を得ることができます。

以前五行説のことをお話しましたが、この五臓とは現代医学でいう
臓器をさすのではありません。
ちなみに中医学で六臓六腑とは肝・心・脾・肺・腎・心包(しんぽうと言い心臓を包む膜)を六臓といい、六腑は胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょうと言い上半身を上焦、中焦、下焦の三つに分ける)のことをさします。

☆上焦・・肺の辺り
 中焦・・胃の辺り
 下焦・・おなかの辺り


最近は眼の不調や障害がふえています。特に日々の生活でOA機器を使うことが多く眼精疲労を訴える人が急増しています。

眼精疲労の原因は

肝臓や胃腸などの内臓疾患から

糖尿病や脳腫瘍の初期症状として

パソコンなどによる眼の酷使から

眼精疲労の症状は

目がかすむ
まぶしい
目の奥が痛い
充血
その他全身症状(肩や首こり、頭痛、吐き気、イライラ、うつ状態)
などの症状が現れることもあります。
眼を使いすぎると血液が消耗され眼に栄養がいきわたりません。
そしてこれが慢性化すると頭痛や肩こり、精神的なイライラにもつながってしまいます。

では眼の疲れや諸症状に効く代表的なツボをご紹介します。

☆晴明(せいめい)・・・目頭からやや鼻寄りのくぼみにあるツボ
    鼻の方に向かって人差し指の腹でゆっくり押します。

  <疲れ眼・かすみ眼・充血・白内障・緑内障・結膜炎など>


☆攅竹(さんちく)・・・眉頭で押して痛みのあるところ
    親指の腹で上に押し上げるように押します。

  <疲れ眼・視力減退・頭痛・なみだ眼・充血など>

☆糸竹空(しちくくう)・・・眉尻のくぼみにあるツボ
    人差し指で奥に向かって押していきます。

  <充血・めまい・頭痛・顔面神経麻痺など>

「眼は心の窓」というように心理状態などを映す鏡ともいわれます。
しっかりと1日の疲れを取って明日に備えましょう!

貧血と冷え

2008年02月06日 15時22分19秒 | Weblog
作日はFMかわさき「ゆうドキッ!元気ワイド」にゲスト出演いたしました。
リスナーの皆様には1ヶ月のご無沙汰でした。

実は最近知り合いのお父様が「貧血」で入院されたとお聞きしました。

貧血というと「冷え」がかかわりますし、連日の寒さから冷えで悩んでいらっしゃる方のために今回は「貧血と冷え」をテーマにとりあげてみました。

貧血にもいろいろな原因がありますが「鉄欠乏性貧血」が最も多く、やはり女性の多くが悩まされています。
貧血になると各組織への酸素の供給が不足してさまざまな症状が起こりますが、すべて酸素欠乏のためです。

では原因からまとめてみましょう。
・食事にかかわる鉄不足(少食、偏食、ダイエット、摂食障害など)
・鉄の過剰喪失からくるもの(潰瘍、がん、痔、月経、子宮筋腫を原因とする)
・鉄の吸収阻害になるもの(胃切除、吸収不良症候群など)
・妊娠、授乳などで需要増加に補給が間に合わないなどが原因となります。

*貧血の種類

・鉄欠乏性貧血・・
一般に貧血の約9割がこれで、若い女性に多くおこります。
女性は、月経により貧血になりやすい身体といわれ、さらに無理なダイエットは貧血を引き起こす大きな要因となります。

・悪性貧血・・ 
ビタミンB12や葉酸の欠乏によって起こります。特にこれらの吸収に必要な物質が胃の粘膜の萎縮のために分泌されなくなっておこります。
現在はビタミン注射療法により悪性ではなくなりましたが中年以降にみられます。  

・再生不良性貧血・・骨髄で血液をつくる能力が低下しているために起こります。

*貧血による症状
 
・鉄欠乏性貧血
皮膚や粘膜の色が蒼白になって、特にまぶたの裏や爪などの赤みが薄くなり、全身倦怠感、脱力感、動悸、息切れ、めまい、頭重感などがおこります。
 
・悪性貧血
ビタミンB12、葉酸欠乏による症状は、食欲不振、胸焼け、下痢、便秘、萎縮性舌炎、年齢不相応の白髪、女性では無月経、不妊症、両手足のしびれ、運動失調を伴う神経症状、歩行障害などがおこります。

*貧血と冷えの関係

貧血は赤血球(ヘモグロビン)が少ない状態をいいます。赤血球は酸素の運搬という役割がありますから、少ないと体中に酸素がうまく行き渡らなくなります。
そのため、身体を動かす筋肉への指令も出にくくなり、筋肉の働きによって送られるはずの血液の流れが悪くなります。そして血行不良による冷えという症状が起きてしまいます。
冷えは頭痛、肩こり、腹痛なども起こし、だるさやむくみにもつながります。  
まず身体の冷えをあたため、造血をして血液の働きを高め、冷えの一因となる体内の余分な水分を尿として流すことにより、水分代謝をととのえ、貧血症状の動悸やめまいなどの緩和になります。

*注意事項

・間違ったダイエットや偏った食事による栄養素の不足やアンバランスが、貧血を招くので注意しましょう。

・食事中や食後にお茶、コーヒーなどを多く飲むと、鉄分とタンニンが結合して鉄の吸収を低下させるので注意しましょう。

・緑黄色野菜や葉酸を多く含むものを摂りましょう。

・造血作用に関与する鉄、たんぱく質を補給しましょう。とくに両方ともバランスよく含むのは大豆製品です。

・酸味やビタミンCは、胃粘膜を刺激し、胃酸の分泌を高めて鉄の吸収をよくするので酢、梅干し、柑橘系の果物(レモン、ゆず、だいだい、すだち、かぼす)などをいっしょに摂りましょう。



*成分別食品の種類
鉄分 →大豆、納豆、ひじき、小松菜、ほうれん草、春菊、高野豆腐、いんげん、      かき、しじみ

銅 →未精白穀類(玄米)、そば、押し麦、八頭、やまといも、さつまいも、
    大豆、納豆、かき、かに、するめ、えび

ビタミンB12 →しじみ、あさり、赤貝などの貝類、かき、うるめいわし、さんま、
       帆立貝、海苔、海藻類、スピルリナ他や、鳥、牛、豚のレバー

葉酸 →大豆、あずき、いんげん、菜の花、枝豆、モロヘイヤ、ブロッコリー、
    アスパラガス、春菊、ほうれん草、ケール、種実類、魚介類、ビール酵母

ビタミンC →じゃがいも、さつまいも、菜の花、ブロッコリー、芽キャベツ、
       カリフラワー、くり、いちご、みかん類
 
たんぱく質 →大豆とその加工食品(納豆、豆腐)、魚介類

 
*ポイントとまとめ

主に、鉄欠乏性貧血の場合は鉄分補給、悪性貧血の 場合にはビタミンB12や葉酸の補給が行われますが、他の原因で起こる場合でも鉄は体内で生成できないため、バランスよい食事によって、全身の栄養を高めることが大切です。 鉄は、有色野菜、大豆、牛肉、レバーなどに多く含まれていますが、いずれも吸収率はあまり高くありません。ところが、ビタミンCと一緒にとることで吸収率がアップします。
ビタミンCは、新鮮な果物、野菜、緑茶、イモ類に多く含まれています。
調理法、お料理の献立を工夫することで鉄分の摂取量もアップします。
プルーンは、ビタミンCと鉄分が豊富に含まれていますが、カラダを冷やす食べ物ですから、食べ過ぎにはご注意をしてください。
特に高齢者は少食になったり、胃の機能が弱まり鉄分吸収が低下するためしっかりとよくかんで食事をして主治医と相談しながら必要なら胃に優しい鉄剤を少量ずつ摂る方法もあります。


先日NHKのためしてガッテン「発見!冷えに打ち勝つ食事法」という番組でも「冷えに効く食べ物」の検証をしていましたが、「たんぱく質」が身体をあたためると言う事がわかりました。

大豆製品は良質たんぱく質ですから、毎食のメニューに取り入れてまだまだ続く寒さのなか、冷え対策を万全に過ごしましょう。



豆「五穀」も「五行」

2008年02月03日 10時45分21秒 | Weblog
きょうは節分、雪の朝になりました。節分は季節を分けることも意味するようですが、各季節の始まりの前日のことをいいます。
今年は立春を2月4日ごろとすると前日の今日が節分というわけですね。

今でも「豆まき」の習慣はどのくらい残っているでしょうか?大豆は畑の肉ともいわれ、主成分は良質なたんぱく質のほか、脂肪、カルシウム、ビタミンB1、Eを多く含んでいます。
古代から中国で五穀といわれるのは<麦・黍(きび)・粟・稲(米)・豆>で、五臓の食用や薬用になる穀物とされてきました。

さて今回はもちろんこの豆も入っている五穀も含め五臓の色体表(五行の配当表)からピックアップしてお話したいと思います。

< 五臓の色体表 >

(五行) 木・火・土・金・水

(五臓) 肝・心・脾・肺・腎・・・ 西洋医学の概念とは違うとらえ方の臓

(五腑) 胆・小腸・胃・大腸・膀胱

(五志) 怒・喜・思・憂・恐・・・ 感情の分類

(五味) 酸・苦・甘・辛・鹹(塩辛い)・・・ 五臓の好む味。過食は害になる

(五季) 春・夏・土用・秋・冬・・・ 五臓の病を起こしやすい季節

(五色) 青・赤・黄・白・黒・・・ 患者の皮膚の色を見て診断

(五悪) 風・熱・湿・燥・寒・・・ 五臓の病の原因となる外気の性状

(五穀) 麦・黍・粟・稲・豆・・・ 五臓の薬用になる穀物                             

(五方) 東・南・中央・西・北・・・ 方位の配当


この表を参考にしていただき、たとえば五行の(木)の(肝)は(怒)ると異常をおこしたり、また肝をわずらうと怒りやすい性格をつくります。
また(肝)の病は(春)に多く、顔色が(青)くなります。また肝の病を防ぐためには(風)をさけ(酸)味を適量とると良いということになります。

また相生関係(母子関係)からみると、木(肝)は火(心)を生み補い育てるので(心)の異常はその母である(肝)の働きを向上させることで、その子である(心)に良い影響を与えます。
更に相尅関係では木(肝)の異常は土(脾)にも影響するので、肝と脾を同時に治療するということです。
この相尅関係を五志(感情の分類)にあてはめると、木(怒)を抑えるには(水)
憂(悲しみ)を働かせ、水(憂)に勝つには火(喜)びがあれば良いということになります。

そして節分の「豆まき」も「五行説」からの由来なのです。
「金」は硬く厄病という意味があって、鬼は象徴でもある金棒を持っているところから鬼もこの「金」ということです。
この「金」の作用をなくすのが、五行でいう「火」に当ります。(火尅金)
大豆というのは、とても硬いという事で、「金」に当り鬼ともとらえます。
これを火で煎る(火が金を溶かすという相尅関係)と同時に、豆まきで外や内にこの大豆がばらまかれて、人が食べてしまうことにより、鬼を退治することになります。
また、豆をまく事により、五行の「木」を助けるという事で、「春の気を助ける」ことから1年のはじめである「立春」の行事として伝えられています。


「五行説」・・これに基づいた習慣はまだたくさんあるでしょうね。
しかしこのような原理原則は経験医学から伝承されてきたものですから、現在日常生活の中で養生法としても、十分活用したいものです。

さあしんしんと降り続く雪のなか、「福はうち、鬼はそと!」の声がご近所から聞こえてくるようですね。