健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

 食養生の知恵

2007年01月21日 15時42分15秒 | Weblog
大寒を迎え一段と冷え込みが厳しくなってまいりました。
ところでお正月のおもちはすべて食べ終わりましたでしょうか?我が家はまだ真空のお供えが残っていますが・・最近はお正月に限らず真空パックのおもちは年中
手に入りますね。
さて、日本での食養生の基本として前にもお話しました一物全体食(頭から尻尾まで小魚丸ごと、穀物は精白しないものを食べる)という考えが有りますが、穀物ということは主食ですね。そこで、きょうは主食についてお話したいと思います。
まず日本人というとお米ですが・・ふだんのお米へのこだわりもお持ちかと思います。
ブランドを語るほど私自身、食べ比べをしていませんのでその分野はお許し願う
わけですが、まず体験から玄米のお話をしようと思います。
私は今日までの主食を振り返ったとき、まず20代で玄米に出会い、食べ初めてすぐに実感できたのがお通じが良くなったことでした。
爪のつやの良いことに気がついたのは3ヶ月が過ぎたころ、腸がきれいになることで吹き出物なども解消され、肌や身体に変化が現れました。
その後、結婚して最初の出産のとき、あの愛育病院で「母乳が濃いですね。」といわれ・・これも玄米のお陰かと、主人が毎日運んでくれる黒ゴマをかけた玄米ご飯がママたちの人気になったこともありました。
勿論ベイビーも元気一杯で、当時母子相互作用研究グループのモデルとして長男は出産2日目から小学校に上がるころまでだったか・・いろんな取り組みに協力させていただきました。その後、子供には玄米が少し強いということで胚芽米に切り替えたり、成長にともなって白米に時々五穀・十穀などの雑穀や古代米を加えていただきました。
現在は、二人の息子も成人しましたが次男はアメフトというスポーツを通して、最近は身体作りのため特に主食にこだわりを持つようになり、彼の希望により我が家に玄米が復活しました。やはり快腸ですね!今後も玄米時々十穀米で行こうと思います。
以前渋谷に「玄米召しませ運動本部」というのがありまして、そこでは玄米をはじめとして自然食品をおいていましたが・・そこの先代の社長さんがよくおはなしをしてくださったことがあります。
『お花の道は華道、書の道は書道と今も道として続いているがその昔、食べ物の道のことをおしものの道といわれていた。ピーナツを食べるとき茶色の薄皮をとって食べるから、あまいあまい・・で鼻血の原因になる・・などなど』これはまさに
一物全体食の原理ですね。

五穀米は日本古代では、「いつつのたなつもの」または「いつくさのたなつもの」ともいわれました。その内容は現代では、米・麦・粟・豆・黍(きび)また稗(ひえ)などこれら五種をブレンドした米を五穀米(ごこくまい)と呼んでいます。
ちなみに古事記には稲・麦・粟・大豆・小豆 日本書紀には 稲・麦・粟・稗・豆
の5種類といわれています。

十穀米は米、米(玄米)、黒米、赤米、小麦、大麦、大麦(押し麦)、大麦(米粒麦)、はとむぎ、粟、稗、黍、大豆、黒豆、小豆、緑豆、トウモロコシ、ソバ、黒ごま、白ごま、クコ、アマランサスなどを言いい、黒米赤米は古代米といわれています。
では次回は古代米の神秘にせまりましょう。


*食はくすり*

2007年01月20日 08時33分05秒 | Weblog
さあ、今回は食の考え方について東洋の歴史をお伝えしたいと思います。
わが国で古くから食事養生の知恵といわれていることは、
・一物全体食・・頭から尻尾まで小魚丸ごと、穀物は精白しないものを食べる。
・身土不二・・その土地で取れた旬のものを食べる。
この二点が原則的なことで、歯の種類により食べ物のバランスを考えたりと、食養の考えはまだまだ深いものが有ります。

医食同源という言葉は東洋思想の影響を受けて生まれたものですが、基本的な考えは「命は食にあり、食誤れば病いたり、食正しければ病自ら癒える」といわれ、
食は薬ということで、薬としての効能がある食べ物を食べようとする考え方で
そのルーツを探ると薬食同源という言い方をしたことも、薬膳ということばもでてきます。 
中国古代には食事治療専門医いわゆる食医といわれる人がいて、王の食事を調理するのに「春に酸を多く、夏に苦を多く、秋に辛を多く、冬に鹹を多く、調えるに甘滑」と五味を重視したといわれます。
先日までNHKで深夜放映されていた「宮廷女官 チャングムの誓い」をご覧になっていた方は記憶に新しいと思いますが、韓国にも昔から伝わる、健康的な食生活についての「五味五色」といった教えがあって、いずれもその教えは東洋の五行思想(五行説)に基づいています。
五行思想では「木・火・土・金・水」の5つの「行」を基本として、季節は順に「春・夏・土用(季節の変わり目)・秋・冬」(五季)、
人の内臓は順に「肝・心・脾・肺・腎」(五臓)、人の感覚は順に「目・舌
・口唇・鼻・耳」(五官)、感情の分類は「怒・喜・思・憂・恐」(五志)
季節や惑星などの自然界から人間の身体や行い、方角や節句等々、
あらゆるものが「五行」にあてはめられて考えられます。
「五味五色」の場合、五行の「木・火・土・金・水」の順に、「酸・苦・甘・辛・鹹(しょっぱい)」(五味)、
「青・赤・黄・白・黒」(五色)にあてはまります。韓国では、5つの色の食材を、5種類の味に味つけした料理を食卓に並べることで、
バランスのとれた食生活を実践されてきました。
韓国の五色の基本は青(緑)は緑野菜、赤は唐辛子、黄は卵黄、白は卵白、
黒は海苔です。
また、日本でも大人気の、1品で「五味五色」の教えを表したものの代表は
キムチです。キムチの場合は、ひと皿で五色の食材が使われ、五味の味もすべて含まれています。

青 白菜の葉の緑部分
赤 唐辛子
黄 白菜の葉の黄部分、ショウガ、ニンニクなど
白 白菜の葉の白部分
黒 塩辛などの薬味類

ということで、「食は命」、もう一度食生活を見直してみたいと思います。

冬の養生法

2007年01月07日 21時39分38秒 | Weblog

明けましておめでとう御座います。
大変永らくご無沙汰しておりましたが、今年から再び投稿してまいりますので、
どうぞ今後ともよろしくお願い致します。
さて、昨年七月から出演してまいりました、かわさきFM放送の「古賀公子のリフレッシュタイム」ですが、今年から毎週火曜日1時からのスタートになりまして放送時間も拡大してお届けいたします。更に楽しい健康トーク番組にしていきたいと思いますので79.1MHzを受信できる方はブログと合わせてどうぞよろしくお願い致します。

 お正月気分も抜けて普段の生活に戻られたことと思います。
中国医学では24節気のうち11月8日ころの立冬から大寒1月20日ころまでの6つ
の節気を冬といいますが、先日1月6日頃小寒(しょうかん)をむかえました。
小寒の意味は本格的な冬の季節で、寒の入りとも言われています。

冬の養生法として『養腎防寒』といわれています。
中国医学では、腎臓は人体の生命力と密接に関係していると考えています。腎気が旺盛で腎臓の働きが活発であれば、生命力が強まり冬の寒さにも適応することが出来ます。

まずは防寒第一ですが、特に「三暖」といって次の三つの部位の防寒、保温を心 掛けるようにしましょう。
 
頭暖:頭部に直接寒気を受けると、血管が収縮して頭部の筋肉も緊張することに
   より、頭痛、風邪、などを起こしやすくなります。
背暖:背中のツボに寒気を受けると、腰や背中の痛みのほか、頚椎や腰椎に影響を   与えて全身の筋肉や関節、内臓の不調を起こします。
脚暖:脚に寒気を受けると、反射的に呼吸器官の毛細血管が収縮し、細菌や
   ウイルスが侵入しやすくなります。

さらに、陰陽五行説(東洋医学の通説)では冬は「腎」、体の新陳代謝も下が  り、体内に老廃物も溜まりやすくなるので「水」をたくさん飲んで体外に排出し て腎臓をいたわることも大切です。
 また色は「黒」とされています。
 東洋医学の食の考え方として、自然界の物で黒い色をした旬の食べ物を積極的
 に食べることも知恵とされています。例えば「しじみ」「昆布」「黒ゴマ」etc

★寒さに効くつぼの紹介
【関元】穴(かんげん)・・おへその下指四本目にあります。
 このあたりをゆっくり指圧したりあたためます。ドライヤーの温風を使うのも
 良いでしょう。
 このつぼは、「元」気に「関」わる重要なツボとして、生理痛・腰痛・冷え
 にも効果があります。

 それでは、身体の中も外からも万全に、冬の養生を心がけてください。