健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

コレステロールの正体

2008年04月19日 00時22分27秒 | Weblog
今回の特定健康診査で新たに加わった項目にLDLコレステロールの測定がありますが、LDLはご存知のように悪玉コレステロールと呼ばれています。

まずコレステロールというとすべて悪いものと言うイメージがありますが、もともと食べ物からは数分の一でほとんど体の中で合成されています。


*コレステロールのことをわかりやすくまとめました。

①脂質の一種でそのままでは血液に溶けないのでリポ蛋白という粒子に包まれて移動
します。
リポ蛋白とは、脂肪(リポ)と蛋白質が組み合わされたものです。

②血液の中、脳、内臓、筋肉、など全身に分布しています。

③強い細胞膜やたいせつなホルモンを作る為の成分です。

④食べ物の消化や吸収を助ける胆汁の材料になります。

⑤コレステロールは、善玉(HDL)と悪玉(LDL)とにわかれます。


*HDLコレステロールは何を運ぶか?

①全身の細胞であまったコレステロールを回収して肝臓に運びます。

②肝臓に運ばれたものは食物中の脂肪を乳化させる役割の胆汁の原料として利用されます。

③血管の壁に付着して固まったLDL群をはがして動脈内からコレステロール
を運び出してくれます。



HDL・・高密度リポ蛋白群は割合が多いほど心臓病のリスクが減るため
    善玉コレステロールといわれています。


*LDLコレステロールは

LDLは、コレステロールを各細胞に運ぶ役割をもちますが、余分なコレステロールを回収しません。
このため、余分な低密度リポ蛋白群のLDLコレステロールが血液中にたまって酸化することで動脈硬化につながるため悪玉コレステロールといわれているわけです。


LDLコレステロールの日本動脈硬化学会による治療開始基準は・・・(≧140 mg/dL)です。

皆さんも是非、健康診査でご自分のLDL数値を把握してください。


*LDL撃退の対策・・・運動

①有酸素運動と筋トレ(無酸素運動)の組み合わせが大切です。
 有酸素運動はまずウオーキングが一番手軽にはじめられる運動ですが
 そのほか水泳やジョギング、エアロビクス、ダンスなどもあります。

②有酸素運動は善玉コレステロールをふやし、心肺機能をアップさせます。
 また高血糖や高血圧などを調整して生活習慣病の改善になります。

 
③筋トレは基礎代謝をアップさせ、太りにくい身体を作ります。
 冷えは万病の元といわれるように、体の冷えで免疫力も下がります。
 しかし筋力がつくと体温が上がりさまざまな 病気の予防になります。
 そして、老化による筋力の衰えを防ぎ膝や腰などの痛みを和らげます。
 
④ニコニコペースのトレーニングは継続することでストレス解消にもつながります。


*余分なコレステロールの排出のために・・・食物

余分なコレステロールは腎臓で処理されず胆汁にまざって排出されます。
そのための効率をあげる栄養素はビタミンC、レシチン、食物繊維です。


以前の肉や卵は控え、コレステロールをあまりとらないほうが健康に良いという考えはまちがいです。本来、身体は余分なコレステロールを排出する仕組みになっていますのでいかに適正に保つかが大切です。

さあ、コレステロールは悪いだけのものではありません。適正に保つ為の運動と食事を心掛けていきましょう!


特定健康診査がスタート!

2008年04月08日 17時32分54秒 | Weblog
2.3日前の春暖の日、道すがら風に舞う桜吹雪や、公園の地べた一面に
敷き詰められたような桜を見ました。
しかし、そんな光景も昨日からの低気圧による暴風雨で明日の朝には花びらのひとひらも見られないでしょう。

残念ですが今年のお花見も、はや幕を閉じた感じです。

さて、この4月より特定健康診査・特定保健指導がスタートしました。

今日はこの内容をお伝えしてまいります。

この制度は増大する医療費を抑制するために「生活習慣病」の予防に重きを置いて
2005年の医療制度改革大綱で、導入が決められていました。

そして今回、全国の市町村での実施になったわけですが、対象者は40歳から74歳の保険加入者の被保険者とその扶養家族で、健診内容はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して、腹囲やLDLコレステロールなどの健診項目が追加になります。

●特定健康診査項目

1. 問診(生活習慣、行動習慣)
2. 診察(理学的所見)
3. 身体計測(身長、体重、腹囲、肥満度、BMI)
4. 血圧
5. 血液検査(中性脂肪、HDL・LDLコレステロール、GOT、GPT、γGTP、血糖、HbA1c)


●特徴

*検査内容は腹囲の基準として、男性が85cm以上、女性が90cm以上の場合、
 メタボリックシンドロームの基本要件を充たすこととなります。

*血液検査項目ではLDLコレステロール、HbA1c(グリコヘモグロビン)
 が必須項目として新たに追加され、総コレステロールが削除されています。

*胸部X線検査や喀痰細胞診が項目削除されています。

*これまでの健診では、医療機関ごとに 基準値や健診判定値の違いがあって
 健診機関どうしのデータを比較することが出来ませんでした。

*特定健康診査では、実施した健診機関を問わず保険者はデータを一元管理出来るようになります。

*リスクの高いものから優先的に保健指導を行うことが求められます。

*検査測定値の標準化を行うことが出来るようになっています。

*メタボリックシンドロームの診断基準に沿って複数のリスクを持つ受診者に対しては、
 医師、保健師、管理栄養士などによる特定保健指導が行われます。


●特定保健指導の内容・・・食事や運動など

*動機づけ支援(原則1回の指導)・・・対面や電話や電子メールによるもの。

*積極的支援(3ヶ月から6ヶ月の継続的な指導)となっています。


●保健指導対象者の選定方法

(ステップ1)腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定

腹囲:男性は85cm以上、女性は90cm以上 →①

腹囲:男性は85cm未満、女性は90cm未満、かつBMIが25以上 → ②

(ステップ2)

1.血糖…空腹時血糖値が100mg/dl以上またはHbAicが5.2%以上または薬物治療中

2.脂質…中性脂肪が150mg/dl以上またはHDLが40mg/dl未満または薬物治療中

3.血圧…収縮期の値が130mmHg以上または拡張期の値が85mmHg以上または薬物治療中

4.喫煙歴あり

(ステップ3)ステップ1、2から対象者をグループ分けする。

①の場合:1~4のうち、2つ以上該当で「積極的支援」、1つは「動機づけ支援」を行う。

②の場合:1~4のうち、3つ以上該当で「積極的支援」、1~2つは「動機づけ支援」を行う。

(ステップ4)

*65歳以上75歳未満の前期高齢者は、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援とする。

*血圧降下剤などを服薬中の人は、医療保険者による特定保健指導の対象としない。
 

繰り返しになりますが、ステップ2で記したように生活習慣病の3つの危険因子といわれるのは、
1.高血糖
2.高脂血症
3.高血圧
です。

このうち2つ以上に該当して、腹囲の基準にあてはまるとメタボ・・内臓脂肪症候群ですから
内臓脂肪による肥満には要注意です。

健診で早期発見して糖尿病、脳卒中、心筋梗塞、高脂血症などに代表される生活習慣病の
予備軍を減らすよう、ご自身の生活習慣に警鐘を!