健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

スミ・ずみまで活用できる・・炭

2007年11月26日 08時54分31秒 | Weblog
皆様のご家庭では木炭をお使いですか?
我が家も部屋のあちこちに、ひっそりと置かれていたり、お風呂に沈んでいたり冷蔵庫にと・・・いつのまにか居場所がふえているようです。

よく耳にするのは備長炭(びんちょうたん)という白炭のひとつかと思いますが、ウバメガシを白炭に焼いた備長炭は白炭のなかでも最高級品とされています。それでは今回は炭の活用法をお伝えしてまいります。

<ご飯を炊く>

まず木炭ブームの火付け役になったのは、「お米を炊く」ということからはじまったようですが
お釜の大きさに合わせて10~12センチ位の白炭を用意して、たわしでこすりながら水洗いします。
それを15分くらい煮沸して再び水洗いしたものをお釜に入れて炊飯します。
使用後は軽く水洗いして陰干し(1日)をして、時々たわしで洗うだけで3ヶ月くらいは持ちます。

どうして美味しいご飯ができるかというと
①お釜の中の水が炭のミネラル効果とカルシウム強化でふっくらと炊き上がることです。
 
②炭から出る遠赤外線の効果でお米の芯までまでむらなく熱が通り、うまみ成分を引き出します。

③消臭効果により水道水のカルキや悪臭を取り除いてくれるのでお米本来の自然な味になります。

また炊き上がってもそのまま入れておけますし、炭を入れたご飯は黄ばむことも少なくて冷めても美味しいです。

<冷蔵庫にいれる>
 
①エチレンガスを吸収してくれるので脱臭だけでなく、野菜の鮮度を長持ちさせてくれます。

②お部屋の中で脱臭など用に使ったものを再利用可能です。また3~4週間 たったら
 水洗いして陰干ししたものを再度使えます。

<ミネラルウオーターとして> 

①たわしなどで洗ったものを15分煮沸して1~2リットルの水の中に1~2個入れておけば
 できあがりです。冷蔵庫でも常温でもOKです。

②木炭は多くのミネラルをふくむので、塩素やカビ臭のもとになる有機物を吸着・分解して、
 浄水器と同じような効果があります。

 
<備長炭風呂に>

①軽くたわしで水洗いして布袋に入れ、お風呂を沸かす前に 入れておきます。
 1週間に1度水洗いして干して2~3ヶ月で 交換します。
 
②お湯をアルカリ性に変えて温泉と同じ効果が有ります。

③肌に優しい感触ですべすべお肌になり、身体も良く温まります。

④お湯の浄化作用も有ります。


<炭火焼やてんぷら料理に>

①炭は水分含まないので魚屋お肉がパリッと香ばしく焼けます。 
 
②赤外線効果が有ります。
 ・近赤外線・・表面に焦げ目を作ってうまみ成分を閉じ込めてくれます。
 ・遠赤外線・・加熱効果が高いので電子レンジのように食材を内部からあたためてたんぱく質を分解してうまみ成分のグルタミン酸を生成してくれます。

③油を入れたフライパンの中にひとかけら入れるだけで具材の表面に早く熱を伝え中まで火が通りカラッと揚げあがります。

④炭には酸化防止効果があるので油が普通よりも長く使えます。

<お部屋において空気清浄に>

マイナスイオンを発生する働きで気分を穏やかにする鎮静作用があります。

<下駄箱やトイレに>

脱臭・殺菌効果があります。

<環境にも有効>

①土壌改良・・有害化学物質の吸着効果

②水質浄化・・消臭効果・殺菌効果

③床下調湿・・梅雨時など湿度を緩和してくれる(水分など調湿効果)ので木材の腐朽を防いでくれ、防カビやシロアリ防止にも効果があります。

さて木炭は昔は燃料というのが一般的な使い道でしたが、私たちの生活のあらゆるシーンで
多く活用されているわけは「多孔質」という無数の微細な穴がある基本構造に由来します。

そして、今回ご紹介しましたような用途のほかにもいろいろな製品となってその効果が役立っています。 
更にお料理や入浴に使った後のものを、除湿や防臭に、または土にまいたりしてリサイクルにも活用できるとても地球に優しいものです。

さあ、皆様の生活の中にも取り入れてみてはいかがでしょうか。

秋の講演会から

2007年11月20日 11時35分52秒 | Weblog
朝晩の冷え込みの厳しさに師走の準備に取り掛からねばと思わずにはいられませんが、ちまたではイルミネーション飾りがスタートしたり、年賀状も販売し始めました。

さて本日は報告です。
秋の講演会ラッシュも終りこの2ヶ月くらいの講演会を振り返りますと、この秋は何と言っても「リンパドレナージ」の講演が主流でした。

対象は一般から、リンパ浮腫の患者様に至るまで、まずは基本的なリンパの流れを学んでいただき、実際にドレナージの実技や運動法などを行いました。

特に小学校PTA主宰の『リンパドレナージ講演会』では、学んだお母様たちが、ご家庭に帰ってお子様などにドレナージをしてあげることで、親子のスキンシップにお役立ていただければ幸いかと思います。

その他「東洋医学の知恵:お灸健康法」や「家庭で出来る健康法」など、東洋医学のルーツをさぐりながら、長い歴史の中から経験を積んで伝承されてきたツボ療法やお灸など、まずはご家庭にあるものを使って『未病を癒す』心がけの大切さをお話しました。

お灸は火を使いますので、危険も伴いますが十分取り扱いや始末に気をつけていただくことで、だれでも簡単に行うことが可能です。

今は直接もぐさを使うお灸より、市販されている1センチほどの円形台紙の上にもぐさを紙で巻かれたお灸(せんねん灸)がありますので、膝の裏側でも皮膚にはりつけて行うことが出来すぐれものです。

今回は、お線香やドライヤーなどを使って出来る方法もご紹介しました。
たとえば、眼のふちが少し重たく腫れぼったい感じがして良く見るとかすかに赤みを帯びているときなど、ほっておくと大きな「ものもらい」になってしまいます。その出始めの時にお線香を使って「合谷」に温熱刺激を加えます。

合谷は親指と人差し指の骨のぶつかったところのくぼみを人差し指の方に向かって押します。最も圧痛のあるところにボールペンなどで×印などをつけておきます。
そこにお線香に火をつけたものを近づけていきます。あたたかさを感じるところまで近づけて、しばらくMAXになるまで維持します。「熱い!」と感じたら
少し離して、再び近づけます。この「熱い!」を10回ほど繰り返します。

家庭用のお線香はかなり細いので、熱さが弱い場合は2本くらいいっしょにして行ってみてください。初期であればあるほど、ものもらいには効果的です。

また感冒の多い時期です、首筋がゾクゾクしはじめたら背中の首の骨の下辺りをドライヤーなどであたためてみてください。

首を前に倒したとき大きな出っ張った骨にさわれます。これが、第7頸椎といって首の一番下の骨です。そこから1・2と下って胸椎の2番3番の間で左右
に1.5センチほど離れたところが「風門」と言うツボです。
肩こりや、咳、風邪の予防に使われます。

ドライヤーでは広範囲に温熱刺激が加わりますが、その周辺を先ほどの線香灸のように「熱い!」をなんどか繰り返しながらあたためてください。

そのほかにも、ドライヤーを使って足の冷えなどを取るのにも活用してください。ちなみに冷えやむくみを取るツボは、三陰交(女三里)両足のうちくるぶしの骨の上のふちから指四本分膝の方に上がったところにあるツボです。
そのあたりで最も圧痛のあるところを探して、指圧したりドライヤーであたためてください。

このような温熱刺激のほかにも、まずはおうちに眠っている健康グッズなどを重宝に使ってお試し下さい。

「病を得て、薬を求めるのは、渇して井戸を掘るに似たり、
聖人は已病を治さず未病を治す」

このことばは養生によって病気を未然に防ぐという中国4千年の歴史で健康管理予防医学の必要性を説いてます。
健康保持は、日々の養生が大事ということを再認識して、ご自分の健康管理法を見つけるきっかけになってくださればと思います。

お肌の老化にストップ!!

2007年11月13日 15時27分11秒 | Weblog

秋も深まり、日中も冷たい風が吹いて空気も乾燥してまいりました。
この時期になると洗顔後のお肌のツッパリ感や、手足のかさつきが気になり始めます。
そして、家事などでお湯を使った後などは油分が失われて更に手指の荒れが目立つようになります。

さて東洋医学では病気の原因が次の3つに分けられますが、お肌の健康も同じことが言えます。

1.内因:七情 (心のストレス)
怒、喜、憂、思、恐、悲、驚の7つの感情

2.外因:六淫 (環境のストレス)
風、火、湿、燥、寒、暑の6つの外界からの環境

3.不内外因(自己の不摂生)
暴飲暴食、夜更かし他、自己の不摂生

と言うことで、この時期には2番目の外因が大きく影響しますが1、内因や3、不内外因も
大きくかかわってくることはいうまでもありません。


赤ちゃんの肌は、みずみずしくてピチピチとしていますが、20歳代後半から細胞の老化が
はじまると言われています。
「いつまでも若々しい肌を保ちたい」とは誰もが望むことですが
それぞれ生まれ持った肌体質の違いこそあれ、肌老化をとめることは出来ません。

一般に言われる肌老化の原因のひとつとして
「紫外線」は、光老化ともいわれ外因の火(熱)にあたると考えられます。
紫外線を浴びると肌にストレスがかかり細胞にダメージがあたえられ活性酸素を
発生する原因にもつながります。
しかしこれらの原因を考慮することで肌老化の進度を遅らせることは出来ます。


まず基本的な肌の手入れを考えて見ましょう。

一番大切なのは「洗顔」です。
正しい洗顔は肌の新陳代謝を高めてくれます。

皮膚は三層構造ですが一番上の表皮の細胞は、皮膚の下のほうから細胞の活性化
で新しい肌が表面に移動してくると、古い表皮は垢となってはがれていきます。
健康ならば28日周期で繰り返され、このような肌の新陳代謝のことを
「ターンオーバー」といわれています。

では正しい洗顔で肌の余分な皮脂や汚れを取り除きましょう!

①かるくぬるま湯で洗いほこりやよごれを落とします。

②ご自分の肌体質に合った洗顔料を良く泡立てます。

③こすらずに中心から外に向けて円を描くようにマッサージします。
 皮脂の分泌の多いTゾーンは念入りに洗います。

④洗顔料が残らないようにしっかりとすすぎます。

⑤タオルを軽く押しあて水分を吸収してもらうようにふきます。

次に化粧水で水分を補って肌を整えます。
乾燥肌を防ぐ為にもたっぷりと水分を与えて、特に乾燥が気になるポイントには
油分を補うようにします。

さあ基本的な毎日の手入れのほかに大切なことは

①バランスの取れた食事で1日30品目目標に!
 
特に乾燥肌の方にお勧めは、ビタミンチェックをしてみましょう。
これは、毎日食べたお野菜や食材をチェックすることで栄養の偏りや嗜好の偏りをなくします。

ビタミンA・・レバーやうなぎ・緑黄色野菜(人参・ほうれん草・小松菜など)

ビタミンB・・豆類・豚肉

ビタミンC・・レモン・柿・ブロッコリー・赤ピーマン

ビタミンE・・ごま・かぼちゃ・アボガド・ナッツ類(アーモンド・落花生)


肌の保水性を高めるためには、
ネバネバした植物性の食物(納豆、山芋、オクラ、じゅん菜、なめこ)などを。
その他、ウナギ、スッポン、ナマコなども効果的です。


②質の良い睡眠をとることで肌の新陳代謝も活性化します。1日8時間を目標に!


③自分のレベルに合った運動を行うこと。運動による発汗は新陳代謝を高めて
 皮膚の免疫力アップや、皮膚細胞を活性化します。そのほか、ストレス解消にも つながります。

 運動は手軽に出来るものから始めることと継続が大切です。
 お勧めは、ウオーキングなど全身を動かす有酸素運動
 お肌には軽いパッティング・・指の第一関節をまげて指の腹を使って顔や首周り や頭を軽く叩きます。
 この方法は古来中国では導引という健康法ですが肌の血行をよくして細胞を活性化するものです。
                   


さあ、細胞の老化は始まっています。
水分以外にも真皮に含まれるコラーゲンやエラスチンの量が減少して肌の弾力がなくなってきます。

早く対策を講じて肌本来の力を引き出すことで、年齢を重ねても美しい素肌を保てるようにしたいものです。
老化を感じたその日から、決して諦めないこと。細胞は日々生まれ変わっているのですから・・・








塩にまつわる話

2007年11月05日 16時40分55秒 | Weblog
皆さんはバックの中にお塩は入ってますか?

実はあるとき、旅行中に喉を痛め洗面所でうがいをしていたところ、バックの中から
小瓶に入ったお塩を取り出して、「よろしかったら、お使い下さい。」といって差し出してくださった方がいらっしゃいました。
お塩を少したすだけで、喉への消毒効果もあって痛みが軽くなったのを覚えています。
それ以来、私も常備する習慣をつけました。

塩は私たちの生活に欠かせないものですが、きょうは塩のあれこれをまとめてみました。

塩を含んだお水と言うと羊水ですが、赤ちゃんは母の胎内で羊水に浮かびながら成長を続けます。
その生命を育む羊水は海水とほとんど同じ成分といわれています。

地球は約46億年前、火山ガスや水蒸気に包まれ活発に活動していましたが、やがて冷え、水蒸気が雨になって降ることにより海が誕生しました。

この雨の中には塩素が含まれ、更に岩の中からはナトリウムが溶け出して、海の水は塩が含まれているのでなめるとしょっぱいのです。

私は子供の頃から身体が弱かったと聞かされていますが、夏休みになるとよく千葉の親戚に預けられ毎日海水浴に通ったのを覚えています。


古くから「海水は万病にきく」という教えのように、風邪を引いて肺炎を併発していた私も小学校に通う頃にはとても元気になって、病欠はほとんどなく小学校を卒業しました。


さて私たちの身体は体重の約7割が水分と言われていますがこのうち3分の1が血液や胃液などの、細胞外体液です。
塩は、この細胞外体液のなかに約0.9%溶けています。


では次に身体や生活の中で貢献している塩のことを見直したいと思います。


・塩は細胞と体液間の圧力(浸透圧)を保つ為に水分の量を調整しています。

・筋肉の収縮を助けます。

・胃の中で塩酸になり胃液の分泌を助ける働きをします。

・血液に含まれるので全身に運ばれて細胞の新陳代謝にかかわり
 体内の毒素や老廃物を汗腺から排泄します。

・塩の入ったお風呂は抹消血管の血流をよくします。(湯冷めしにくい・冷え性・ 肩こり・腰痛に効果あり)

・ミネラルを含むので肌の新陳代謝を促し美肌効果が有ります。

・アトピー性皮膚炎への効果が報告されています。

・痩身効果も期待できそうです。それは、塩のマッサージにより血流をよくして
 汗を出すと言うことに つながるからですが、個人差もあり塩の刺激が肌に合わ ないこともありますので 注意してお試しください。

・花粉症や蓄膿症には塩水や塩のぬるま湯、又は塩番茶で鼻に水を通す鼻うがい  が、効果が有ります。

・塩水のうがいは細菌性の風邪予防や喉の痛みに効果的です。

・水分は腸で吸収されますが、塩水は腸の中の水分を調整して便を出やすい状態に してくれます。

・歯茎の塩マッサージで、健康的な引き締まった歯茎を作り、歯周病予防に役立ち ます。

・台所でまな板洗いや、なべ磨きに効果が有ります。

・茶渋の成分タンニンと結びついて、茶渋を落とすのに効果が有ります。

・洗剤代わりとしてお台所の食器洗いに使うことで、環境汚染から海を守ります。

・塩は防腐効果がるので多くの食品の保存に利用されてきました。

・籐家具の手入れに塩水ブラッシングが効果的です。

・いろいろな皮膚疾患 (うるしかぶれ・あせも・できもの)に擦り付けるという 昔からの療法につかわれました。

・火傷にはぬるい塩水をかけて塩水のタオル湿布をすると痛みが軽く治りも早いと 言われます。 


このように『塩』は私たちの生活に欠かせない大切な役割がたくさんありますが、
お料理としても味の引き立て役として「塩加減」は大切です。
 

お野菜などをゆでる・炒める・生野菜をいただく・魚や肉を焼くなどのほか調理の仕方によって
素材の持ち味を引き出すための塩の分量が決め手になりますね。


ところで美味しいと感じる塩加減は、1パーセントと言われていますが、人間の血液の塩分は、0.9パーセント
なので、ちょうど自分の体内の塩分濃度と同じぐらいの塩加減が喉が渇かない味としてよいということになります。 

今NHKで放映中の「風林火山」といえば甲斐の国の武田信玄ですが、好敵手の「上杉謙信」より『塩を送られた』ことによって海のない甲斐の国の領民は助けられたと言う話をご存知でしょうか?

私は子供の頃よく聞かされた話ですが
甲斐の国の子孫として敵に塩を送ってくれた戦国の勇士に深く敬意を表したいと思います。

さあ皆様も困ったときの塩だのみ・・きょうから持ち歩きませんか?
そして、1日10グラムを守って更に健康にお役立て下さい。