健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

サルコペニア 続

2014年06月21日 06時31分08秒 | Weblog
梅雨の晴れ間の夕空・・丸子橋より

おはようございます。
昨日から北里大学で開催されている「日本リンパ学会総会」に出席しています。

今のところ梅雨の一休みで、少しほっとしてますが、
昼間の気温の上昇は身体に堪えますね。。。

皆様もお出かけにはどうぞ暑さ対策を。。

さて、今朝は「サルコペニア」の続きをお伝えいたします。

これは、老化現象であり誰にも起こる現象であることは、ご理解いただけましたか?


そして、加齢による筋量の低下しやすい筋肉は、太ももの前面にある大きな筋肉

大腿四頭筋と、腹部におへそを挟んで縦にある腹直筋です。

この二つがサルコペニアの予防に重要とされています。

そして、サルコペニアの基準では、骨格筋指数というものが用いられています。

これは、年齢・身長・体重・握力・腹囲によって推定されます。


日本人の高齢者のうちサルコペニアに該当する人の割合は、
男性28.8%女性20.7%
80歳以上の人では、
男性76%女性41%ということです。

では、週末を楽しんでお過ごしください。

水郷の里から

2014年06月17日 05時41分16秒 | Weblog


ここ柳川は、「どんこ舟」の川下りで知られています。

そして、詩人・歌人として有名な「北原白秋」がこよなく愛したふるさとでもあります。

私もすっかりこの街が好きになり、今回は旧柳川藩主立花家の屋敷で江戸時代に藩主立花家の別邸だった
「御花(おはな)」に宿をとりました。

その昔「花畠」という地名であった事から、柳川の人々から御花と呼ばれるようになったといわれていて、

お屋敷地全域が「立花氏庭園」として国指定名勝となっているということです。




朝の五時前、まだ多くの人が眠りについている頃、大自然はほとんどめざめていました。

客室の4階バルコニーからの見事な光景に、まさに命が洗われる静かな時が流れていきました。


緑豊かな庭園のあちこちからは、鳥たちのさえずりが響きわたり

天空には時折シロサギ、アオサギが優雅に羽ばたいています。

庭園を囲む水路に浮かんだ舟が、緑の合間から顔をのぞかせ

昼間乗ったどんこ舟の、ここちよさがよみがえります。

両岸に民家の立ち並ぶ水路をゆったり滑るようにすすみ、

ふきぬける風のここちよさや、美しいねむの木やショウウブ、あじさいなど多くの植物も見ごろでした。


この静けさを破るように、水路に沿った散歩道を歩くひとの小石を踏みしめる音が、
サクサクと規則正しくこだましてきました。

そろそろ、世間も目覚めはじめたようです。


こんなにゆったりとした時の中で、たっぷりと五感をいやすことができたことに感謝して
これを活力にまた明日から頑張ろうと思います。


「サルコペニア」って?

2014年06月14日 06時33分51秒 | Weblog

5月末のいきなりの猛暑から、6月5日の梅雨入り以来

うっとおしい日が続いていました。

またご無沙汰いたしましたが、今朝は梅雨の晴れ間で早朝から

強い日差しと、抜けるような青空です。



先週5日、今年こそはと近くの市民の森公園に蛍を見にいきました。

携帯画像はこれが精一杯ですが。。。
せせらぎの上に幅3メートルもないビニールのドーム(テントのような)を作って、その中にいました。

昨年からのイベントで二千人以上の人が観賞に訪れたようです。
 
5月30日から6月6日までのイベントでしたが、6日は梅雨入りの予報でしたから

5日の夜に見ることができ、今年はセーフでした。

来年もまた、楽しみにして見に行きたいと思います。


ところで、

「サルコペニア」?何かすごい印象を受ける名称ですが。。。

これは、加齢による筋量や筋機能の低下のことです。

加齢による筋量の低下は、30歳代後半から40歳にかけて始まり

サルコペニア年齢は40歳といわれ、

この年代までの筋力トレーニングなどによって予防することが
大切だといわれています。


しかし、40歳以上の方。。。もうダメ?なんてあきらめないで

中高齢期においての筋トレによる筋量増加や筋機能向上の効果も

認められています。。。


実は、本日から九州に行ってまいります。

この続きはまた次回、よろしくお願いいたします。


では、皆様も熱中症などにきをつけて、

よい週末をお過ごしください。



昨夜1年ぶりで、「やもり」がお台所の窓の外側に、出てきました。

はじめは、ちょっと驚き、怖かったのですが。。。

梅雨のこの時期だけの出没が、ちょっといじらしくなってきました。。。

そこで、「やもちゃん」と名付けることにしました。

どうやら、やもりは家の守り神といわれているようです。