健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

家庭で出来る健康法③ 『吸い玉療法』

2008年08月31日 14時27分33秒 | Weblog
八月も今日で終りますが、日本列島は「ゲリラ豪雨」などによる水害に襲われています。
私の地元も先日雷が落ち、1600世帯くらいが停電し電車も止まりました。
ちょうど出先で未だ大丈夫・・と空を見上げたばかりなのに、いきなり降り始めるとしばらく勢いが止まらず、おかげで駅の改札は雨の終息を待つ人で溢れかえり、いつ思い切るかの判断力で雨の中に出て行くしかない状態でした。
雨だけなら濡れていこうと勇気も出るのですが、雷の音と光には躊躇しますね。
近頃夜の帰宅時に集中する雨のせいで、足止めに遭う方々が多いはずです。
雨に濡れたら身体も冷えますから、十分あたためて風邪等ひかないようお気をつけ下さい。

さて家庭で出来る健康法のシリーズですが、今回ご紹介する吸い玉療法は数千年と言う長い間、中国をはじめ世界中で活用され伝承されてきた治療法です。
カッピング療法ともいわれていますが、写真を見ていただけるときっとエステのチラシなどで見かけた事のある方もいらっしゃるのではと思います。

以前は減圧の方法としてカップの中でアルコールや紙を燃やしたりマッチの燃えさしを投入したりしたため、火傷の原因などになったり吸圧力の調節が難しいものでした。
そのため専門家による治療が主でしたが手動によるポンプの吸圧器ができたので、安全で誰でも簡単に使用でき家庭療法として知られています。

手動式吸引ポンプの場合3回から5回引く強さが一般的なのですが個々の感受性に合わせたり、初めての方は軽めに吸引して慣れてきたら吸圧力を強めます。
1回の吸圧時間は初めは1~2分で様子を見ながら慣れても3~5分くらいです。


*吸圧することで

①皮膚に吸圧痕が出ます。その色で血液の汚れや内臓の疲れを知ることが出来ます。
②カップを真空にすることで炭酸ガスの排泄ができます。
③皮膚の老廃物を排泄できます。
④皮膚呼吸を促すことで肺呼吸の手伝いになります。
⑤酸欠状態の細胞に酸素を供給することができます。
⑥吸圧のガスを抜くことで内臓を活性化させ、発汗効果を促します。


*そしてこのような効果につながります。

①血液を綺麗にする
②血行をよくする
③免疫力を高める
④皮膚の若さを保つ
⑤内臓諸器官を活発にする
⑥自律神経を調整する
⑦マッサージ効果がある

*吸い玉療法の禁忌

①発熱の時
②食後すぐ
③過激な運動の直後
④急性疾患の場合
⑤極度に体が衰弱している場合
⑥重篤な心臓疾患
⑦強度の全身性貧血
⑧かぶれやすい人

*吸引してはいけない部位

①腫れや傷ついている皮膚面
②呼吸器官・のど・心臓の上
③顔への吸引は軽くしてすぐ外すこと


吸圧痕の色によってその場所の機能低下を見ることが出来ます。
色はほぼ次の3種類に大別ができます。
①あざやかな紅色
②黒みがかった赤色
③黒みがかった紫色

一般に色素反応が強いほどまた瘢痕がいつまでも消えない場合、その場所に相当する内臓に機能低下が見られるということになります。

吸い玉療法はこのような道具を用いて家庭で気軽に出来る健康法となりましたが、私たちは毒虫に指されたときなど、とっさのうちに傷ついた皮膚を吸って毒を出そうとする行動に出ます。
まさにこの吸い出すという刺激方法によって健康を獲得してきた人々により吸い玉療法が伝承されてきたわけで、人が生み出した医療のすばらしさだと思います。

実は私も常日頃、この療法を行って健康維持に役立てている「吸い玉療法」のファンです。筋肉のコリをほぐすことも出来て、腰なども慣れると一人で出来ます。
皆様も機会がありましたら是非お試し下さい。





       

家庭で出来る健康法②『ツボ療法』

2008年08月15日 12時19分39秒 | Weblog
きょうも気温はドンドン上がっています。
我が家の愛猫ジジもただただ涼を求めてお休みモードです。

ところで、オリンピックや甲子園などまさに連日熱戦が繰り広げられていますが
スポーツ選手の皆様や応援観戦の皆様方もどうか熱中症などにお気をつけ頂きたいと思います。

さて今日はすぐに応用できるツボをいくつかご紹介したいと思います。
ツボを心得た。ツボにはまる。ということばがあります。
ツボは急所とも言われ大切な場所といわれるところです。

松尾芭蕉が奥の細道に「三里に灸をして旅立った」と書かれています。
ここでいう三里とは足の三里といわれるツボで『無病長寿のツボ』と言われるものです。

東洋医学では『病は体表に現れる』といって体表に反応があらわれることで病気や
心身の変調をしらせる信号の役目をしてくれます。

反応の出たところを押して程よい刺激、あるいはイタギモ・・という刺激が良い方など刺激の量や感受性はさまざまです。しかし、ツボ療法の良いところは自分自身で刺激するので加減が自在というところです。

まずは困った時のツボ頼みです。以下をご参考にお試し下さい。

*慢性消化器疾患や坐骨神経痛、足の疲れなど。
足の三里(あしのさんり)・・膝を立ててすねの上を下から膝に向かって擦上し、指の止まる所から指2本小指側で押すと指先まで響く所。

*イライラや人ごみなどに長時間いたりして起こる動悸や胸が苦しくなった時に。
神門(しんもん)・・てのひら側の手首横紋の上で小指側のへこみで動脈応ずる所。

*激しい胸痛の時など急性症状の救急処置で使います。
少衝(しょうしょう)・・小指の爪の角で薬指側

*急な歯痛や面ちょうの特効穴です。
合谷(ごうこく)・・・親指と人差し指の付け根の人差し指側

*風邪気味のとき、咳き込みや喉の痛みに。
太淵(たいえん)・・てのひら側の手首横紋の上で親指側のへこみで動脈応ずる所。
魚際(ぎょさい)・・手のひらで親指の付け根で太い筋のふくらみの上、圧痛ある所
少商(しょうしょう)・・親指の爪の角橈骨側

*風邪で痛んだ気管支に効果があり、咳に効きます。
孔最(こうさい)・・手のひらを上に肘から親指に向かい3寸下り硬結がある所

*頭痛、肩こり、テニス肘
曲池(きょくち)・・手のひらを伏せて肘を曲げた時に出来る中央の皺の先端
手の三里(てのさんり)・・曲池のつぼから手首のほうに指2~3本下った筋肉の盛り上がった所

*五十肩
ひじゅ・・三角筋の下端前淵を入った所

*冷えやむくみ、生理痛
三陰交(さんいんこう)・・下肢のうちくるぶしの上淵より指4本上の圧痛のある所。三陰交は「女三里」と呼ばれ昔から、婦人病の特効穴といわれています。


これらはとっさの時に役立つツボの一部ですが、*足の三里*合谷*三陰交のように無病長寿、健康増進等の為に日ごろからお灸や指圧などツボ療法として活用することをお勧めいたします。




家庭で出来る健康法①『お灸』

2008年08月14日 19時22分39秒 | Weblog
残暑お見舞い申し上げます。

皆様、今まさに夏休みの最中でしょうか?
昼間は照りつける太陽のもと道行く人影もない住宅街です。
せみの激しい泣き声がこの熱い空気に包まれて熱さに拍車をかけています。


さてしばらくのご無沙汰でしたが、これからの健康塾通信はシリーズで「家庭で出来る健康法」を特集いたします。
こんな暑い日にあったかいお話ですが・・・まず第一回目は『お灸』です。

実は7月から8月初旬に健康塾では「お灸」の体験を致しました。
これが評判で、ご家庭でできるお灸のいろいろをお試ししてもらいました。

やはり、冷房の室内にいる時間が長いと、身体は冷えてだるさも出てきます。
今回は「無痕灸」といって皮膚に灸痕を残さない方法ですが、
しょうがの2ミリくらいのスライスの上にもぐさをのせる「しょうが灸」と「棒灸」といってもぐさをタバコのように紙で巻いたものの端に火をつけて皮膚に近づけて熱を与えるお灸をしました。
棒灸の方法は後ほどご説明いたします。

<お灸の歴史>
お灸は約3千年くらい前に中国の揚子江に発祥しました。
揚子江のあたりは薬草の宝庫といわれていたところで、日本へは平安朝の頃、仏教と共に伝わりました。
そして民間療法として多くの年齢層で活用され、その進歩は日本が一番ということで
本家本元の中国を超えてヨーロッパに伝えられました。

<もぐさが出来るまで>
もぐさは「よもぎ」から作られますが、よもぎは私たちも食用としてしているものです。
ローマ時代の伝説のなかには「ハーブの母」として登場していて、優れた生命力がある薬草で 食べたり煎じて飲んだりと、健康維持や病気予防に重宝する有効成分の宝庫なのです。

このよもぎを摘み取って 天日干し、陰干し 、 火力乾燥、 粉砕して 臼仕込みをし、分離 してから精選 され「もぐさ」が出来ます。

もぐさにもかなりランクがあり、肌に直接行う有痕灸などには柔らかく質の良いものを使っています。


<お灸の効果>

①お灸をすえると、温熱効果により皮膚下のタンパク質が変成してヒストトキシンという化学物質などを発生します。さらに、もぐさに含まれるよもぎエッセンシャルオイルの浸透作用で白血球が増加し、血液をアルカリ性に傾けてくれます。

②お灸をすえると身体を温めるため、血行が盛んになりエネルギーと老廃物の循環が
スムースになります。

③体内のむくみの緩和や筋肉痛などの緩和になります。


④お灸をすえると血液中の白血球が増えることから、免疫力を高めてくれます。


≪お灸の実践≫

*まず火を使わないで行うのが安心な方、熱源としては電気の温灸器や
ご家庭ではドライヤーなどを使う方法も有ります。

*火をつけて簡単に出来るものでは、小指の頭大の台紙の上に紙でもぐさを巻いた
お灸が市販されています。種類も生姜やにんにくなどの成分がしみこまれていて
皮膚にはシールを剥がすと粘着できる仕組みですので安全です。

*写真のような棒灸を施術する時も、ツボを決めてそのポイントが熱くなるまで
じっと待ちます。熱くなったら少しずらして行ってもいいですが、同じポイントに対して棒灸を遠ざけるようにして熱さが和らいだら再び近づけるという方法も有ります。

(写真手前は親指大くらいの量のもぐさを円錐形にしたものです。身体の広い面には生姜の上にこれを乗せて、線香などで火をつけます。
後ろの棒状のものが棒灸です。)

≪注意事項≫
●はじめは同じポイントに3回~5回くらい熱さを感じたら次のツボに移るようにしてみましょう。
●熱さの感受性は個人差がありますので、先ほどの回数にこだわらずくれぐれもご自分のペースで行います。
●火傷や、火の後始末に十分気をつけて行ってください。


お灸は私たちが本来持っている自然治癒能力を高めて活発にする、心身にやさしい
自然医学です。
病気になりにくい体づくりの為にも役立つ家庭でもできる健康法です。

次回は症状にあわせてツボをお伝えいたします。