朝晩のひんやりした風に足早な秋の訪れを感じるこのごろです。
そしてインフルエンザの再来にまたまた消毒液とマスクの買い物で街の薬局には人の山ができています。
どこで感染するかわからない不安があるのでやはりひとりひとりの予防対策が大切ですね。
さて今回は乳幼児の水分補給をお伝えいたします。
まず新生児は体重の80%以上が水分で1日に必要な水分量は成人の5倍になります。
骨や歯が未発達な赤ちゃんは脂肪やタンパク質などの固体成分が少ないので水分の割合が多くみずみずしいのはこのためです。
次に乳幼児と成人との比較から注意点をあげてみます。
① 乳幼児は成人と比べて、細胞内液より細胞外液が多いので下痢や嘔吐によって簡単に脱水症状になりやすいということです。
② 水分代謝が成人の約3倍なので1日に必要な水分量は成人の3倍になり、体重1kgに対して約100mlとなります。
③ 腎臓では老廃物を尿と共に排出していますが、同じ量の老廃物を排出するのに乳幼児は成人の2倍の水分が必要になります。
次に乳幼児が摂取する水について
水道水が基本ですが発熱があった場合はのどが乾燥しないように少しずつ回数を多く飲むようにします。
一度に多く飲むと嘔吐の恐れがありますのでご注意ください。
またスポーツ飲料水ですが乳児の場合は母乳のナトリウムよりスポーツ飲料の方が高濃度なのでこれのみを水分摂取として取り入れるのは危険です。
幼児以上では安心して摂取できます。
ところで我が家の体験からですが・・・息子が4歳の時、おたふくかぜの合併症といわれる無菌性髄膜炎にかかったことがありました。
おたふくかぜが終息してお医者様から登園許可の書類を書いていただいた夜、9度を超える熱が出ても元気に夜遅くまでハイテンションに歌を歌っていました。
熱を下げるためにお薬や氷まくらなどの手当てをしながら一夜を明かしました。
しかし息子は朝目覚めた時にはトイレにも立てないくらいぐったりとしてしまい、抱きかかえてトイレに行ってもおしっこが出ませんでした。それからお水をあげても受け付けず、病院に行く途中2.3回嘔吐しました。まさに脱水症状だったわけです。
かかりつけの病院で朝一番で受診した時は後頸部の硬直が認められそのまま総合病院行きとなり、髄液検査の結果「無菌性髄膜炎」と診断されました。
そしてすぐに入院となり、あの時は髄液検査で本人はとても怖くて痛い思いを経験することになりました。
本当に脱水症状を起こすのはあっという間で子供の症状の急変には怖い思いをいたしました。
我が家はご多分にもれず核家族でしたから、この時何よりの助けになったのはご近所の方でした。今でも息子共々心から感謝しています。
子育て中のお母様たちは思いもかけないくらい、いろいろな怖い思いもされるかと思いますが、近頃はいろいろなネットワークがあり積極的に子供と一緒に参加しながら、心配事や情報交換なども可能ですから、普段から病気のことや万が一の時にもあわてないネットワークを持つことが大切かと思います。
そしてインフルエンザの再来にまたまた消毒液とマスクの買い物で街の薬局には人の山ができています。
どこで感染するかわからない不安があるのでやはりひとりひとりの予防対策が大切ですね。
さて今回は乳幼児の水分補給をお伝えいたします。
まず新生児は体重の80%以上が水分で1日に必要な水分量は成人の5倍になります。
骨や歯が未発達な赤ちゃんは脂肪やタンパク質などの固体成分が少ないので水分の割合が多くみずみずしいのはこのためです。
次に乳幼児と成人との比較から注意点をあげてみます。
① 乳幼児は成人と比べて、細胞内液より細胞外液が多いので下痢や嘔吐によって簡単に脱水症状になりやすいということです。
② 水分代謝が成人の約3倍なので1日に必要な水分量は成人の3倍になり、体重1kgに対して約100mlとなります。
③ 腎臓では老廃物を尿と共に排出していますが、同じ量の老廃物を排出するのに乳幼児は成人の2倍の水分が必要になります。
次に乳幼児が摂取する水について
水道水が基本ですが発熱があった場合はのどが乾燥しないように少しずつ回数を多く飲むようにします。
一度に多く飲むと嘔吐の恐れがありますのでご注意ください。
またスポーツ飲料水ですが乳児の場合は母乳のナトリウムよりスポーツ飲料の方が高濃度なのでこれのみを水分摂取として取り入れるのは危険です。
幼児以上では安心して摂取できます。
ところで我が家の体験からですが・・・息子が4歳の時、おたふくかぜの合併症といわれる無菌性髄膜炎にかかったことがありました。
おたふくかぜが終息してお医者様から登園許可の書類を書いていただいた夜、9度を超える熱が出ても元気に夜遅くまでハイテンションに歌を歌っていました。
熱を下げるためにお薬や氷まくらなどの手当てをしながら一夜を明かしました。
しかし息子は朝目覚めた時にはトイレにも立てないくらいぐったりとしてしまい、抱きかかえてトイレに行ってもおしっこが出ませんでした。それからお水をあげても受け付けず、病院に行く途中2.3回嘔吐しました。まさに脱水症状だったわけです。
かかりつけの病院で朝一番で受診した時は後頸部の硬直が認められそのまま総合病院行きとなり、髄液検査の結果「無菌性髄膜炎」と診断されました。
そしてすぐに入院となり、あの時は髄液検査で本人はとても怖くて痛い思いを経験することになりました。
本当に脱水症状を起こすのはあっという間で子供の症状の急変には怖い思いをいたしました。
我が家はご多分にもれず核家族でしたから、この時何よりの助けになったのはご近所の方でした。今でも息子共々心から感謝しています。
子育て中のお母様たちは思いもかけないくらい、いろいろな怖い思いもされるかと思いますが、近頃はいろいろなネットワークがあり積極的に子供と一緒に参加しながら、心配事や情報交換なども可能ですから、普段から病気のことや万が一の時にもあわてないネットワークを持つことが大切かと思います。