健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

桜花爛漫

2008年03月29日 23時36分58秒 | Weblog
ついに桜が開花しました。

薄ピンクの花びらはなんとも華やいだ気分にしてくれます。
我が家の近所の公園でも染井吉野の古木が立派な花びらをつけました。
写真の桜ですが、太い幹の手が届く位置にひっそりと可憐な花を咲かせているのを見つけました。
この週末はお花見の人盛りで、あちこちで楽しい宴が繰り広げられることでしょうね。

ところで桜は、食べれる花ですが、花の塩漬けをご飯に入れて炊き込んだ「桜ご飯」や
お吸い物、お湯を注げば桜湯として桜の香りを楽しみながら、頂くことが出来ます。
前回、「あんこ」の話をいたしましたが、桜餅が包まれている葉っぱは大島桜の若葉を塩漬けにしたものです。
塩漬けにすることでクマリンと言う成分が独特の香りを出して、防腐剤の役割もしてくれるそうです。

では今回はこのクマリンについて少しご紹介いたします。

*クマリンが含まれている植物
 パセリ・明日葉等でセリ科、ミカン科、マメ科、キク科に多く含まれます。


*クマリンを含む食品
 パセリ・ニンジン・モモ・柑橘類の皮


*クマリンの働き
 ・抗菌作用
 ・抗血液凝固作用
 ・活性酸素の生成を阻止する


*クマリンの効用
 アルツハイマー・抗菌・血栓防止・ かゆみ・利尿・月経不順・黄疸


*クマリン成分で特に注意すること
 ・光感作性があるので、紫外線にあたると、何もつけない時より早く日焼けする作用がある。
 ・肝毒性があるため、過剰摂取には注意することと国内では食品添加物としては
  認められていません。


**補足
クマリンの働きのなかで[活性酸素の生成を阻止]とありましたが、実はこれが最も言いたかった事です。
活性酸素は私たちの体内で発生します。
発生源には紫外線や大気汚染などもあって体内の細胞を酸化させてしまいます。
まさに身体をさびつかせますので細胞は正常な働きができなくなり、しわやしみなど老化の原因のほか多くの病気(ガン・動脈硬化・糖尿病・老人性痴呆・白内障など)の引き金にもなるといわれます。

このように恐ろしい病気を引き起こす元凶、「活性酸素」のことはまた別の機会にお話することにいたしましょう。

さあ桜の花は見てもよし、食べてもよしで、たくさんの元気をもらってこの春の新しい出発に意欲を燃やしている方もいらっしゃることと思います。

これからも次々と楽しませてくれる季節の風物は、私たちに英気を養ってくれる大切な贈り物ですね。


「暑さも寒さも彼岸まで」

2008年03月26日 23時58分00秒 | Weblog
春の彼岸も過ぎましたが、今年は例年より遅いと言う予報を打ち消して、あちらこちらで桜の開花だよりも聞かれています。

お彼岸というと「おはぎ」ですが、皆様はこしあん派?それとも粒あん派ですか?

今では、こしあんとつぶあんは季節に関係なく出回っていますが、昔は小豆の収穫時期によってこしと粒との違いがあったようです。

秋の彼岸は小豆の収穫時期だったので新鮮な柔らかい小豆を皮ごとつぶしてあんにしたので秋の彼岸はつぶあんのおはぎでした。

一方春のおはぎは、秋に採れた小豆が冬を越すことで硬くなった皮を取り除いてあんを作るのでこしあんになったということです。
春はこしあんで「ぼたもち」と呼んでいたようです。

お彼岸におはぎを頂くようになったのは江戸時代ころといわれますが、小豆の赤い色は災難を防ぐまじないの意味もあり、自分で食べるということではなく本来はご先祖様への捧げ物であったとされています。

そこで、「あずき」ですがあんこにするというのは、日本独自の食文化として古くから和菓子などとして食されてきました。


そして小豆にはメタボにもかかわる大切な効果がつまっているのです。

①ビタミンB1が含まれる・・・肩こり・筋肉痛・疲労回復効果

②食物繊維が豊富・・・・・・・便秘解消

③サニポンが含まれる・・・・コレステロール・中性脂肪を低下する。
                高血圧・高脂血症の予防や
                利尿作用が高いので、むくみ予防になる。


さあ暑さ寒さも彼岸まで・・朝、寒くてなかなか布団から出れない状態はいつの間にかなくなりましたが、これからのお花見の時期は「花冷え」なんていわれますから、充分「冷え」には注意して春の香りを満喫したいと思います。
そして、小豆をお料理に取り入れて生活習慣病予防に心掛けましょう。

私は今年のお花見には是非、大好きなつぶあんのおはぎを持っていきたいと思います。くれぐれも申し上げますが「花より団子」ではなく、『花も団子も』というつもりですから・・。

春風にのって・・

2008年03月15日 23時58分50秒 | Weblog
さあ、うららかな春の到来です。暖かい日中はコートをぬいで軽やかな服装で外出しやすくなりました。

この時期は年度替りになるので進学や就職、引越しなどと新しい出発の時期でもあります。

その反面、春は新芽の芽吹くときで、風が強くそれに乗って花粉が飛び交う憂鬱なときでもあります。

ちまたでは「木の芽どき」などという言葉もあるように、健康面ではストレスを受けやすい季節なのです。


春は五行の「木」にあたり、
五臓では「肝」
五腑では「胆」
五志(感情の分類)では「怒」
五味は「酸」
五宮(五臓と関連のふかい感覚器官)は「眼」
五気(五臓の病気の原因となる外気)は「風」などに配当されます。

このように「春」は「肝」が亢進して、於血が上昇して顔や頭、皮膚等身体の上部に症状が出やすくなります。
また日本は寒暖の差も激しく、風も強い日が多いので体調を崩しやすくなるのです。


おもな病や症状

・自律神経失調症
・精神不安
・うつ病
・頭痛
・生理不順
・眼病
・花粉症
・吹き出物
・だるさ
・肩こり
・イライラなど

春の養生

①食べ物
・酸味のもの(酢の物、梅干、レモン、柑橘類、苺など)を食べる
 酸味は「肝」の働きを正常にして、疲労回復、精神のイライラを抑え、眼の疲れを 取り胃腸の働きを高めます。

・旬の食材を食べる
 アスパラガス、筍、ふき、山椒、ワラビ、ぜんまい、うど、
 よもぎ、タラの芽、菜の花、新キャベツ、あさつき、胡麻、ハトムギ、
 ひじき、レバー、ニシン、カツオ、鯛、アサリ、ハマグリ、シジミなど。

②生活面
・怒りや緊張を解き、精神的なストレスに注意する。
・春は天地の生気が発動し、人体の陽気の多くなる時期なので
 早寝早起きを心がけ、心身ともにのびのびとした気持ちで活動しましょう。
・季節の変わり目は自律神経も乱れやすいので特に失調症では冷えに注意しましょう。
 体を温める食品は ニンニク、ネギ、生姜、唐辛子、山椒、味噌など。


③健康法
・気分転換に散歩
・半身浴
・気功やヨガなど
 

この季節、花粉症も年々増加し気分的にイライラも募ってしまい痛めてはいけない「肝」に影響を与えそうです。
まずは自分流の精神をリラックスできることと、下半身を冷えから守る工夫などを見つけてください。
そして春風が心地よく感ずる過ごし方をしたいものですね。





耳寄りなはなし

2008年03月04日 23時04分36秒 | Weblog
3月3日はひなまつり、そして耳の日。
この日は1956年(昭和29年)3月3日に日本耳鼻咽喉科学会が定めたものです。
なんと50年以上前からあったとは意外でした。

耳の日になった理由とは
・3月3日で「ミミ」という語呂合わせから
・サリバン先生がヘレンケラーの指導を始めたのが3月3日であった。
・電話の発明者グラハム・ベルの誕生日である。

というわけですが、本日はかわさきFMにゲスト出演いたしましてこの耳にまつわる話をしました。

ところで、耳の形は子宮の中で胎児がさかさまにおさまっている姿に似ています。ちょうど耳たぶあたりが頭部で、おなかなど内臓の部分が耳の中心にあたります。このように耳は「身体の縮図」ともいわれています。

そして人体の中でも、耳は特殊なエネルギーと関連すると考えられます。

また人相学では耳は聡明性を現すところでもあり、仏像のほとんどは、豊かな耳(福耳)をもっています。 

東洋医学では、耳は単に聴覚を司る器官というだけではなく、内臓や経絡と密接な関係を持つ大変重要な器官として捉えています。
経絡というのは、東洋医学独特のエネルギールートで、五臓六腑と深い関係を持ちこれらを調整する働きを持っています。

更に古い文献には、「耳は宗脈の集まる所」と記されていますが、それは
「耳は多くの経絡の集まる重要な所」という意味で、耳を刺激することは、全身に大きな影響を与え、耳に関する病のみではなく多くの病気に効果があるとされています。

ところで東洋医学では耳は「腎」と密接な関係があると考えられています。
(五臓では肝→目、心→舌、脾→唇、肺→鼻、腎→耳になります。)

東洋医学でいう「腎」とは、単なる尿を作る腎臓だけではなく、副腎や生殖機能、視床下部、内分泌系を含んだ広い意味を持っています。

そして「腎」は「先天の気」が宿るところとされ、両親から受け継いだ先天的なエネルギーや遺伝子情報が胎児の時に「腎」に蓄えられるということを意味しています。
まさに、生まれながらの生命力とも言えるでしょう。

*耳を用いた治療の歴史

中国では、古典にも「耳の好悪を見て腎臓を診察する」とあるように2千年以上前から耳を用いた様々な診断や治療が行われていました。

また西洋では紀元前400年頃、実証的医学を実践し医聖と呼ばれたヒポクラテスが、当時、耳をつかって病気を治療していたそうです。

その後7世紀以降には、ポルトガル、イタリア、スペイン、フランスといった地方で歯の痛みの治療とか腰痛等の治療が耳を使って行われていました。
その頃は特に耳の一部を焼きゴテみたいな物で焼灼するという治療がよく行われていたようです。

16世紀のボッシュという画家の描いた「悦楽の園」という絵には、耳にハリを刺している絵が描かれています。

1965年にフランスのDr.ノジェは耳と全身の部位が密接な関係にあるということから、耳介上の部位を鍼で刺激することにより、全身の病症を治療すると考え発表しました。

それでは、自分で出来る耳の刺激法をご紹介します。

①耳全体のあらゆる部位を親指と人差し指を用いてゆっくりともみほぐします。

②耳の一番上を親指と人差し指でつまみ、天井のほうにひっぱってポンと離します。同じように、耳の横、耳たぶというように、左右同時に上、横、下へと
ゆっくり引っ張っては離します。(1回ずつ)

③人差し指と中指の間で耳の前後を挟みこむようにして耳の前後の摩擦をします。(10回くらい) 

④中指で耳を折り曲げ、その上から人差し指でトントンと叩きます。(10~20回くらい)これは耳の奥にある三半規管という体の平衡感覚をつかさどる器官を強化します。

⑤最後に耳の後ろのほうから手のひらでゆっくり耳を折り曲げて耳をふさぐようにします。(3回くらい)

さあいかがでしょうか。湯船の中やくつろぎながら簡単にできる健康法です。
耳で全身の調整をしながら、生命力豊かに健康長寿をめざしましょう!

今日は元気になる「耳よりなおはなし」をお届けいたしました。