健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

黒の力・黒ゴマ

2013年01月31日 19時38分16秒 | Weblog


今日は黒ゴマについてそのパワーをお伝えします。

ゴマには白ゴマや金ゴマ等の種類が有りますが栄養の違いはありません。

ごまの栄養価は他の食品との比較で

ビタミンEはモロヘイヤの3.5倍ほうれん草の10倍

カルシウムは牛乳の11倍

鉄分はほうれん草やプルーンの10倍

食物繊維はこんにゃくの6倍位

そのほか、たんぱく質や脂質なども豊富に含まれています。


更にごまにはゴマグリナンというセサミンをはじめとする
6種類の抗酸化物質が含まれています。


特に黒ゴマの皮の部分に黒い色素
アントシアニンというポリフェノールを多く含んでいます。

アントシアニンも抗酸化物質ですが、

この物質は癌などの生活習慣病を引き起こす原因となる

活性酸素を取り除いてくれます。

抗酸化物質は老化や病気の発生を防ぎ

紫外線からお肌も守ってくれ

シミやしわなども防いでくれます。

ゴマのパワーも是非、食卓に追加してみましょう!


今日の1枚・・アマリリス 種類は「ダブルドリーム」
日中の暖かさで、次々八重のつぼみが開き始めました。

黒の力・黒豆

2013年01月29日 23時48分26秒 | Weblog


窓越しの太陽に暖かさを感じる日中でした。

ちょっと、ホッとしますね。


さて、冬、、、腎を強める黒ということで

まずは黒豆の力をご紹介します。


*老化予防・・・ビタミンEの抗酸化作用

*便秘解消・・・食物繊維とオリゴ糖整腸作用による

*冷え性改善・・アントシアニンやビタミンEが血行を改善

*むくみを抑える・・黒豆のカリウムがナトリウムを排出

*更年期障害改善・・大豆イソフラボンがホルモンバランスを整える

などなど、黒豆パワーはすごいですね。


ところで我が家のアマリリス。。。
はじめの花がますます大きく広がり
次の蕾が、開く準備を始めました。
できるだけ寒いところに、移動しながら
お花を長持ちさせています。

腎を補う

2013年01月27日 07時08分07秒 | Weblog


冬は臓器を五行で分けると「腎」になります。

腎は生命力に関係しますので腎気を活発にして寒邪に対抗するためには

腎を丈夫にする食べ物をとることがたいせつです。

五行の色では黒です。

黒い食べ物を摂って腎を補いましょう!

黒いものとは昆布やきくらげ、海苔などの海のもの

そして黒ごま、黒豆など・・


今日の1枚・・我が家のアマリリスの成長記録から
アマリリスは1本の茎から5つの花が開きます。
昨日の写真は朝の様子でしたが

夕方には大輪の花が開きました。

厳寒の一日

2013年01月26日 22時38分55秒 | Weblog


太陽の日差しはあっても本当に寒い一日でした。


冬は、東洋医学の五行では寒の季節を指して、

臓腑では腎にあたります。

寒さによって手足の冷えや気血が滞ったところに

痛みも起きてきます。

体の中から温めることで気血の流れも良くなり痛みも和らげます。

やはり、温かい食べ物のお鍋料理やおでん、シチュウなどが最高ですね。


まだまだ厳寒は続きます。

どうか寒邪に入り込まれないように・・・


今日の1枚  5分の1の蕾が開きました。

キルトの醍醐味

2013年01月25日 21時56分02秒 | Weblog

東京ドームで開催中のキルト展に行きました。

会場にたどり着くまでの長座の列もさることながら、
ようやく中に入ると予想通りの
混雑と熱気でした。

つぎつぎと目にする素晴のらしい作品の数々

これが小さな布を一針ずつ縫い合わせた大作とは思えないような、
絵画の世界であり、
個性溢れる色彩や題材、テーマに圧倒されました。


長い時間をかけて、作品として表現していく中で
自身も磨かれ

見る者に元気や感動を与えて くれるのだと思います。

きっと、作り手はキルトを作り続ける毎にその醍醐味が深まってくるものなのでしょう。


ネバネバの納豆

2013年01月23日 23時07分07秒 | Weblog
ネバネバの中でも、日本人ならではの納豆

1988年に納豆の中に血栓溶解酵素を発見して、

それが「ナットウキナーゼ」と呼ばれるようになりました。

これが血栓性の疾患の予防につながることで

注目されました。

また、納豆菌によって作られるビタミンk2は骨粗鬆症の予防

その他、血圧降下作用

納豆菌による整腸作用

大豆たんぱくによる動脈硬化など

血管の傷害の予防に効果があります。




アマリリス前回の写真から3日目

ゆっくり開き始めました。

ネバネバのオクラ

2013年01月21日 08時59分33秒 | Weblog
大寒を過ぎましたが

まだ今週は、気温も低く再び雪模様の予報もあります。

さて、本日のネバネバ食材は

「オクラ」です。

やはり、ヌメリの元は食物繊維の中のペクチン

そして、タンパク質のムチンという成分です。

オクラの旬は夏場ですが、今は温室栽培で年中手に入ります。

まず、『ペクチン』は整腸作用・便秘予防・糖尿病予防になります。

『ムチン』は胃の粘膜保護とタンパク質の消化、吸収を助けてくれます。

オクラにはこのほかβカロチンやビタミンC、ミネラルも含まれている

栄養食材です。




アマリリスの球根から長い茎が伸びてつぼみが膨らんできました。

本日より成長記録の写真をお届けします。


ネバネバのとろろ

2013年01月19日 21時46分15秒 | Weblog

ネバネバ食材にはいろいろありますが
きょうはとろろいも、

山芋や長芋などの種類があります。

山のうなぎと言われるくらい若返りと滋養強壮に優れています。

またネバネバ成分は胃の粘膜を保護し、

胃腸の働きを助け,

タンパク質の吸収を促進したり

美肌効果も・・・

医心方という平安時代に書かれた日本最古の医学書の中にも

ネバネバのとろろ芋のことを

「身体が軽快になり飢えに対する力をつけて寿命をのばす」と書かれているようです。


今日の日中は良く晴れて、先日の雪もだんだん溶けてきています。

今日の1枚は

二子玉からの雪景色です。