健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

水 [五行説]

2008年01月27日 14時20分43秒 | Weblog
私たちの日々の生活に恵みを与えてくれる水は、太陽の熱エネルギーによって海水も河川の水も蒸発し、やがて雲となり地上に雨を降らせ、地球上の生きとし生けるものに生命を与え再び河から海へと流れ循環しています。
さて今回で水シリーズ3回目になりました。

今から二千五百年前、当時ギリシャで「水」を万物の元と主張した人物がいました。
その人はターレスという商人ですが、彼はただの商人ではなく日食を予言したり、数学では皆様もご存知なターレスの定理といい、「二つの辺の長さが等しい三角形では二つの底角も等しい」ことを、誰でも納得がいくように説明し,証明した人物です。

そのターレスは「水は雲となり、雨となって植物を育てる。その植物を動物は食べている。血は、水から出来ている。その水は、川となって流れ、海へそそぐ。その海の中で魚が育つ。その魚を、人は食べる。だから人も水から出来ているといっても良い。」と万物の元が水であると言ったそうです。


しかしその後、元素は水だけではなく鉄もあるということになりターレス以降は、火・水・木・金・土を万物の元だといわれました。

これは中国では五行説といって天地万物や現象を「木・火・土・金・水」の5つに分類しています。
更にこの一つ一つを行といって五行は2つの相互関係で万物を作っています。
一つは相生関係、もう一つは相尅関係です。

相生(そうじょう)関係は母子関係ともいいます。

(木)を燃料として(火)がうまれます。・・・木が母で火は子になります。
(火)は燃え尽きると灰になり(土)となります。
(土)の中から(金)・鉱物が産出されます。
(金)・鉱のあるところは(水)・水源があります。
(水)は(木)を育てます。

そして相尅関係は攻撃する関係のことで

(木)は(土)より養分を奪います。
(土)は(水)をせきとめたり、吸収します。
(水)は(火)を消します。
(火)は(金)・金属を溶かします。
(金)・金属で作られた器具は(木)を切ります。

このような五行説は中国医学の治療に取り入れられています。
そして、五行を五臓にあてはめ漢方の基本古典医学書(素問・霊枢)の要旨を分類し五臓色体表又は五行の配当表といいおもな分類だけでも30項目くらいになります。
その一部は五臓・五腑・五志(感情)・五色(色)・五味(味覚)五季(季節)などがあります。

★五臓(西洋医学とは概念が違うとらえ方の臓)
(木)は肝
(火)は心
(土)は脾
(金)は肺
(水)は腎

★五腑
(木)は胆
(火)は小腸
(土)は胃
(金)は大腸
(水)は膀胱

たとえば「肝胆相照らす」という言葉があるようにこの臓と腑は表裏一体と考えます。
少し難しくなりましたでしょうか?
しかし五行の相生相尅関係から展開して五臓色体表を体系付けた人は凄いですね。

では次回からこの考え方をもう少し深くお話をしてまいりますのでお楽しみに。


Water 2

2008年01月25日 17時35分13秒 | Weblog
冬の寒気が舞い降りて連日冷たい北風に思わず首をすくめてしまいます。

近頃身近で「帯状疱疹」を起こしている方がいます。今の時期に特に起こりやすいということではないのですが、体調を崩しやすい季節の変わり目に多いといわれます。
この病は疲れすぎやストレスなどで免疫力が落ちているときにかかりやすく、1週間くらい前から違和感やぴりぴりした痛みが前兆にあり、気がつくと身体の半身(左右)どちらかに帯状の赤い発疹や水ぶくれが出ます。
そして神経痛がいつまでも残ることが有りますので、早い治療と十分な安静と栄養を取ることが大切です。疲れすぎの方は要注意です!
お見舞いのお花を添えて、早くお元気になりますよう心よりお祈り申し上げます。

さて先日お伝えしました読売新聞の[水 危機]は21日から連日1面に掲載されていますが、2回目の22日の記事の中に(仮想水)という言葉が登場します。

これは前回、私が見に行ったWater展会場にもあったことをお伝えしましたがテーブルに並ぶ料理の食材すべて、お米や野菜の栽培や牛などの餌になる穀物も水が必要なので、そういった食糧生産に使った水をバーチャルウオーター(仮想水)と呼ぶそうです。

やはり肉類は餌となる穀物の栽培に大量の水が使われるので仮想水量が多くなります。

今実際の生活に不便を感じていなくても、最近の報道で水不足の予兆は確実に身に迫ってきています。

日本でも気候変動による極端な多雨や少雨の発生が1980年代から頻度を増しているといわれます。

地球の7割が海で97%は海水だといわれますが、河川など人間が利用できる淡水は総量の0.075%に過ぎず、豪雨によって河川が増水しても洪水被害を増すだけで、貯水活用ができないばかりか農業用水の不足、渇水時対応が困難になるリスクが高まるというのです。

いまや、水の惑星と呼ばれている地球の一部から湖が消え湖底が姿を見せたり、世界のあちらこちらで気候変動に伴う異変が起こっています。

私たちも「水」という資源が限界点を超えてしまうという危機感を持って生活の中で節水の工夫に取り組まなければなりませんね。




Water  [水]

2008年01月21日 22時03分17秒 | Weblog
今日は大寒、予報では「関東に雪」でしたが降らずじまい、しかしながら今にも雪が降り出しそうなさむーい一日になりました。

今年1月よりブログデビューいたしました愛猫ジジも今日は外の散歩を催促することも無く、ホットカーペットの上で熟睡でした。

じつは先日ミッドタウンで開催されていた『Water』・・・〔水:mizu〕という企画展に行ってまいりました。

まず人が傘をさかさに持ったポスターのシンボルマークがパッと人目をひきつけました。
傘は雨をさけるものでもあり、逆さに持てば雨水をためる役割もある・・というまさに天からのもらい水を大切に再利用するという、生活の中の水の救済策を訴えたものです。

この企画展はグラフィックデザイナーとして<キシリトールガム>や <明治おいしい牛乳> を手掛けた佐藤 卓さんのディレクションでした。

私が行ったのは最終日でしたが、会場のエントランスの階段を降りると建物の外壁に立てかけられた巨大の傘が、遊び心を引きたててくれて印象的でした。

普段、わたしたちが何気なく食べているあの食べものを作るためには、どのくらいの水が使われているのか?という仮想水をテーマにした「見えない水の発券機」で、私は味噌汁・トースト・牛丼の3枚の券を発券しました。

何と驚きは牛丼が2000リットル、トーストが200リットル、味噌汁が20リットルという予想外の数字でした。

また写真のコーナーで2枚の印象に残る写真を見つけました。
赤ちゃんが水の中を魚のように泳いでいる写真と高速道路が横切っている現在の日本橋の写真です。 

赤ちゃんが胎内に満たされた羊水の中で生命を育むのも人間が水中にすむ生き物から進化した記憶からでしょうか。
人が水中にもぐり水を感じる事で心拍が遅くなり、血液が手、足、腸管などから心臓や脳へとシフトして生命維持に重要な器官を維持するのに役立つ現象を潜水反射やブラッドシフトと呼んでいます。
この潜水反射は、成人より小児により顕著にみられるため、小児は成人よりも冷水中での生存の可能性が高くなるということだそうです。
これで水の中で楽しんでいるかに見える赤ちゃん遊泳写真も納得します。

さてもう1枚の写真ですが、水の都というとヴェネチアが有名ですが日本で江戸を水の都と呼んでいたことをご存知でしょうか?
この頃の橋は渡る橋より多くの船がくぐる橋としても機能していたわけですから、自然の水の豊かさと古き良き時代の一場面が思い起こされる写真でした。

この企画のテーマは「人と水との接点」ということで、水の記憶・水の魔法・水の履歴・水の惑星・水の都市という5つの大きな柱から構成されたものでした。これらは複数のクリエイターによる展示であり、表現であり、主張、メッセージであったと思います。
そして水の流れや動きの変化を目で見、作り出して遊び、音を聞き、冷たさを肌で感じるなどなどと楽しむことのできた異空間でした。

ところで今回のブログでは、この「水」から陰陽五行説の話をお伝えしたかったのですが、また次回ということにいたします。

今朝の朝刊を先ほど見てビックリ!何と言う共鳴でしょう・・。
読売新聞で今日から『水 危機』の連載がはじまりました。その記事は1面から驚きますが特に35面の写真は驚愕です。
ではまた次回も「水」は続きます。


毛管運動のすすめ

2008年01月12日 19時01分39秒 | Weblog
前回のブログで霜柱の写真を載せました。

霜柱は地中の深いところからの水分を吸い上げて、地中で出来た氷をドンドン押し上げて成長し、地表に氷の柱となってニョッキリ現れます。
この現象は「毛細管現象」とか「毛管現象」と呼ばれ、何かの液体に細い管を垂直に立てると、液体が管の中を上昇することをいい、管は細いほど中の液面が上昇するのです。

近頃はコンクリートの道が増えたせいで都会ではめったに見かけなくなりましたが、霜柱は畑や赤土など柔らかい土の上にできやすいとうことで、私のまわりにはまだそういう環境が残されていて、寒い朝いい出会いをしました。 

ところで今回はこの霜柱の「毛管現象」と同じように太い血管から手足の末端の毛細血管に血液を送る『毛管運動』をご紹介いたします。

この運動は西式健康法の中の「六大法則」にある一つで、西勝造先生が1927年に「医学の革命」として唱えたものです。
六大法則は「心身の細胞組織を均整にするならば、心身自ら平衡状態が保たれるようになり、無病息災となる」と言う考えをもとに考案された運動法則です。  

以下の6つが「六大法則」で2つのもっとも基本的な生活様式と4つの運動法が西式健康法です。  
①平床(へいしょう)
②硬枕(こうちん)
③金魚運動(きんぎょうんどう)
④毛管運動(もうかんうんどう)
⑤合掌合蹠法(がっしょうがっせきほう)
⑥背腹運動(はいふくうんどう)
 
では、さっそくこの運動の方法ですが、ゴキブリ運動とよんで行っている方もいるかもしれません。

まず平床に仰向けになり首に硬枕を当て、両手・両足を肩幅くらいに開いてまっすぐ天井に向けて上げます。
足首を曲げて(アキレス腱をのばし)、足の裏が水平になるように上に向けます。この状態で、手と足を細かく振動させるのです。
1.2分持続することで手足末端がジンジンとしてきます。

全身に張り巡らされた毛細血管の70%が集まっている手と脚を上に上げて小さく振動させることで、毛細血管の働きを高め血液循環やリンパの流れをよくし、疲労回復や各種疾患の予防回復に役立ちます。

西先生は「本運動法は、血液循環の源動力が全身の毛細管網に所在するという新しい理論に立っている点、また動静脈吻含管(グローミュー)の働きを促すという点において重要な意義をもっている。」と提唱されています。

お休み前にこの運動で全身リラックス!疲れも取れてやすらかな睡眠が体験できるでしょう。

さあ、場所もとらずわずかな時間で出来るこの運動を皆様の生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

きっと大地から湧き出たような霜柱の力強さを、毛管運動の効果に見つけることが出来ると思います。



「腹八分目に医者いらず」

2008年01月06日 01時21分08秒 | Weblog
5日は小寒(寒の入り)、新年になり暖かい日が続いていたので、この日の冷え込みはいっそう厳しく感じました。
しかし、暦の上では本格的な寒さの到来になるわけです。

私は暮れからしばらくお休みしていたウオーキングを、2日の朝から再開しましたが、お正月ということもあってあまり人も出ていない状況でした。

でも、かるがもたちはこのせせらぎで越冬するのか、今も元気に泳いでいました。そして地面には何と霜柱がみられ寒さは格別でした。

持ち帰った霜柱を帆立の貝殻の上にのせて撮った写真ですが、500円の大きさと比較しても倍くらいの長さがあるのがおわかりかと思います。

さて三が日、寝正月をしていたわけではないのですが、やはり食べすぎのきらいはあります。
食生活の乱れと運動不足もあるためか、最近あまり出ていなかった吹き出物まで登場し、まさに要注意!の状態です。

「腹八分目に医者いらず」を肝に銘じなければなりません。

アポトーシスという言葉がありますが、これの語源はギリシャ語で「秋になって木の葉が散ること」を意味して、医学や生物学では「自然死」ということだそうです。

過食によって健康を蝕むことは当然ですが、腹八分でおさえることでエネルギーの使用を制限することができ、悪い細胞がアポトーシス〔自然死〕して癌などの発症リスクもさげているということが最近の研究でわかってきました。

このように昔から言われていた「腹八分目に医者いらず」は現在、学術的にも立証されているわけです。

やはり、基本的な「食」の理念を崩すことは病を呼び込むことになりますので
要注意です。

ところで子の年の[子]の意味は「子供が元気に手足を伸ばしている様子」だそうです。
12支のはじめの干支である「子の年」を迎えて、医者いらずの元気な一年にしたいものです。




元朝の想い

2008年01月01日 17時37分43秒 | Weblog
2008年、子の年の開幕です。

「元旦」の旦は地平線の上に日が出た様子を表わすと言われますがまさに元旦を象徴する初日の出となりました。
温かく穏やかな元朝が迎えられるのはありがたいことと感謝の気持ちでいっぱいです。

年頭に当たり厳粛な想いでこの一年の志を表わしたいと思います。

ここ数年の世相をみていくと、次々と不正が暴かれ対処されることなどからしても、「初心」とか「原点」が見直される時であり、私たちも日々の生活などすべての面でもう一度大切なことを見極めて、基本に立ち返る時期の到来かと思います。
「人の振り見てわがふり直せ」という言葉の重みをかみしめて、様々な事象を人事と思わないで過ごしたいものです。
特に危機感すら覚える環境問題のことは、地球規模だからこその66億分の1である責任の重さを肝に銘じて生きたいと思います。

そんなわけで今年は私のテーマである『健康と美容』を更に原点に立ち返って実践し皆様のお役に立てるよう精進してまいります。


ところで我が家の愛猫ジジもお蔭様で推定10才を迎えます。
昔話によると、12支を決める日を「子」から偽って教えられた為に、残然ながら
12支の仲間に加えてもらうことが出来なかったといわれていますが、その年の象徴になれなくも十分、人の生活の中に喜びを与えてくれています。

その柔らかな身のこなしは、健康法であるヨガの動きの中にも取り入れられたり
ベルベットのような肌触りのやわらかさと暖かさは、何と言っても「癒し」を与えてくれます。

言葉は通じなくても、泣き声としぐさでコミュニケーションは完璧です。

そんなわけで、私もジジの恩恵を受けながら更に「子の年」を明るく前向きに
スタートしたいと思っています。

ブログ同様、今年もよろしくお願いいたします。