各地で、桜が次々と開花しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/e1df2429a7af84709cdc61a326672109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/25ec2cdb734ad38c849302f73482b207.jpg)
山下公園近くにて
昨日は横浜で開催している「環境展」に行ってまいりました。
我が国の水の消費量・世界の国々の、CO2削減の取り組み、植林など
様々な環境の保護への取り組みが
パネルや昆虫の標本DVDなどで紹介されていました。
昼の気温は、とても高かったのできっとまだ固い蕾も
少しずつほころんだことでしょう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/828df070b6dae264c193908be07fc4c2.jpg)
さて本日は、厚生労働省の取り組みの中から、
身体活動についてご紹介します。
平成12年~24年までの期間、「健康日本21」を打ち出しました。
そして、この第1次の最終評価で問題点を明らかにしましたが、
これは第2次を見据えて、国民が課題とする大切なポイントになります。
*歩数の減少・・・平成9年から21年にかけ減少しています。
1日1000歩の減少は1日、約10分の身体活動量の減少を示すといわれています。
*運動習慣の減少・・・特に60歳未満の就労世代では7~8割が実施できてない現状です。
身体活動とは、生活活動と運動のことですが、身体活動量の多い者は
循環器疾患やがんなどの発症リスクが少ないことを明らかにしています。
このような課題と高齢者社会の加速に対して、私たち一人ひとりが
真剣に自分の健康維持に取り組まなければなりません。
さあ、週末は歩きやすいシューズと服装で、お花をめでる散策に足を伸ばしてはいかがでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/e1df2429a7af84709cdc61a326672109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/25ec2cdb734ad38c849302f73482b207.jpg)
山下公園近くにて
昨日は横浜で開催している「環境展」に行ってまいりました。
我が国の水の消費量・世界の国々の、CO2削減の取り組み、植林など
様々な環境の保護への取り組みが
パネルや昆虫の標本DVDなどで紹介されていました。
昼の気温は、とても高かったのできっとまだ固い蕾も
少しずつほころんだことでしょう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/828df070b6dae264c193908be07fc4c2.jpg)
さて本日は、厚生労働省の取り組みの中から、
身体活動についてご紹介します。
平成12年~24年までの期間、「健康日本21」を打ち出しました。
そして、この第1次の最終評価で問題点を明らかにしましたが、
これは第2次を見据えて、国民が課題とする大切なポイントになります。
*歩数の減少・・・平成9年から21年にかけ減少しています。
1日1000歩の減少は1日、約10分の身体活動量の減少を示すといわれています。
*運動習慣の減少・・・特に60歳未満の就労世代では7~8割が実施できてない現状です。
身体活動とは、生活活動と運動のことですが、身体活動量の多い者は
循環器疾患やがんなどの発症リスクが少ないことを明らかにしています。
このような課題と高齢者社会の加速に対して、私たち一人ひとりが
真剣に自分の健康維持に取り組まなければなりません。
さあ、週末は歩きやすいシューズと服装で、お花をめでる散策に足を伸ばしてはいかがでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/696c011c365f77d6f45af6f41534b200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/75/d4d736d6b33bed9ea60644ae45e3ce30.jpg)
葉牡丹は今が盛り。。
少し、ひんやりの朝です。
今度の日曜日も、雨の予報ですから桜のつぼみの硬いところは
ちょっとお預けでしょうか。。。
では今日は伝統的な健康体操をご紹介します。
個々には、以前ブログで取り上げていますので参考にしてください。
長井津(ながい わたる)・・・「真向法」4つの運動からできている健康体操
西勝造・・・・・・・・・・・・「西式健康法」日本の民間健康法
橋本敬三・・・・・・・・・・・「操体法」楽な方に動かして体を整えるもの
野口晴哉(のぐちはるちか)・・「野口整体」近代整体法の元型
野口三十三(のぐちみちぞう)・「野口体操」人間と自然が融合できるという体操
肥田春充(ひだはるみち)・・・「肥田式強健術」正中心の身体鍛錬法
中井房五郎・・・・・・・・・・「自彊術」日本最初の健康体操
これらは、明治から昭和にかけて生まれた健康法の黄金時代に生まれたものが多く、
現在も伝承されています。
私も、肥田式を除いては体験しました。
それでは、きょうもお元気でお過ごし下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/4c117e5f8660fc60a570769a70318f00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c8/521790049bd4007854f9166fb7da93ed.jpg)
我が家の春もあちこちに見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/68f97def5d8bf2fab92af01e69042ae6.jpg)
関東も桜が開花して、お花見の季節が到来しましたね。
さて、諸外国の運動の流れのあとは
我が国の養生法などの中から運動の流れをお伝え致します。
我が国には六世紀半ばころ、文字の伝来と共に「導引術」が伝わりました。
これは、日本最古の医学書「医心方」の養生篇に不老長生法としてとかれています。
さらに、1713年今から300年前、江戸時代の健康・養生書のベストセラー
として読み伝えられているのが貝原益軒の「養生訓」ですが、
巻第五の五官に、運動法の「導引」が綴られています。
養生訓については、以前のブログでお伝えしてきました。
これには運動に関する記述は、ごく僅かではありますが
食後の散歩や、足指のもみほぐし等の記述の中、
食後の散歩は、ヒポクラテスの食後の散歩運動に共通しています。
さらに、時代背景と運動を追ってみますと、
江戸時代には、散歩や運動は腹を減らして疲労を蓄積する
『有害』な活動といわれてました。
明治時代には学校教育に「スウェーデン体操」が採用され、
大正時代は、敗戦や関東大震災の混乱の世相の中で霊術がブームになり、
西洋からの催眠術・呼吸法を中心とした伝統的健康法、
武術などの鍛錬法が影響し合いながら発展しました。
昭和3年にはNHKラジオ放送で国民保険体操が全国に普及され、
第2次大戦後昭和26年には、新ラジオ体操が復活しました。
平成に入り10年には、学校指導要綱の保健体育科において、
「体操」領域の名称が「体つくり」に改訂されました。
では次回、明治から昭和にかけて生まれた健康体操などを
お伝え致します。
外はシトシト雨が降りだしています。予報どおりですね。
深夜ですから、雨音が打つ響きだけが聞こえてきて
久々に心地よい響きです。
ふと、夜中に目を覚ましパソコンに向かっていました。
では、おやすみなさい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7a/81e8a497c10112f3183c9fd66cee0caf.jpg)
お花屋さんの店先には、カラフルな花々が並ぶようになりました。
朝晩は、まだひんやりと冷え込むことが多いのですが
日中の陽射しは暖かくなって参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/02c98b56f00951cfbb4dcc473d65abc0.jpg)
さて、本日は運動について、古代ギリシアと世界の大きな流れや
ギリシアの体操の概念をご紹介いたします。
古代ギリシアに起源を持つ現代の体操概念は有史以来2500年の歴史を持っています。
さらに1000年もさかのぼってすでに様々な形態の体操が存在していて、
5000年前の中国では、健康増進を目的とするカンフーが発祥し、
インドでは3000年以上の歴史を持つヨーガが行われていました。
世界の養生法の中には、前にご紹介したギリシアのヒポクラテスの養生論が有名ですが、
古代ギリシアの教育制度の中では、いかに体操が重要な意義を持っていたかは、
10歳までの子どもの教育で精神発達より、身体的特性の発育を重要視していた
プラトンの教育思想で明らかになっています。
つまり教育的要素の体操形態、裸体で修養する芸術を目的とする以外、
高い運動能力が要求されるスポーツ競技の向上を目指した訓練用の体操も含めて、
「健康増進のための体操」と呼ばれていて、その呼び方の方が中心的な場合もあったといいます。
また、プラトンはこれらのほかに、妊婦向け体操や、幼児・青少年・老人向けの体操で得る
健康の意義なども包括していたということは、
まさに現在の日本における厚労省や文科省の取り組みの先駆けであると考えられます。
では次回は、日本の養生法、運動(体操)の歴史をお伝え致します。
三連休も今日が最終日。。。お天気に恵まれお出かけの方も多いのではと思います。
では、楽しんでお過ごし下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/3999b4134341110cd9188650891fedf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/4883ab7c3c5773f9a4acae2bdebbc857.jpg)
3月はイベント続き。。。
一つの区切りとしての別れや、また新たな出発を前にして、
緊張した気持ち、また夢や希望などのときめく月でもあります。
1月31日に更新しました健康塾通信の中で
私の卒論、テーマ「我が国の養生法の中の運動」を少しご紹介しました。
このテーマのサブタイトルには、
『長寿社会を健やかに生きるために』とつけました。
きょうは、このテーマや、サブタイトルの背景をお伝え致します。
世界や我が国も養生法について、多くの先行研究が残されています。
養生とは命を大切に健康に過ごすことで、養生法はそのための知恵です。
養生法は本来、食養生を中心とした生活の仕方や知恵を基本としていますが
本研究は運動に焦点を当てました。
健康ブームで情報はあふれ、忙しい現代人は運動時間確保も難しく、
また、高齢化の加速で健康寿命をのばすという課題もあります。
そして、生活の中に効率よく取り入れる身体活動や体つくりの為の運動の提案、
健康長寿でよりよく生きるための運動の役割を考察しました。
では次回からその内容を、お伝え致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/0fcba5612ef348d3403483a808395d88.jpg)
蓮田キャンパスにて
私事ではありますが、還暦卒業を目指して通信教育で学んでおりましたが
本日、「人間科学学士」の学位記をいただくことができました。
そして、昨日は東京サテライトにて、卒業論文の発表が無事終わりました。
これまで、自分が招かれた講演会でもあがる事がないのですが
教員たちの前では、心臓バクバクのリハーサルでした。
しかし、本番は平常心でプレゼンを楽しむことができました。
私の卒論をもとにしたブログは、1回で途切れほかのテーマに
移ってしまいましたが、これからのブログでゆっくりご紹介してまいります。
また宜しくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/8a5f3a000796c67b9e1d9cd850d71cd6.jpg)
久住真理学長と共に
本日は、卒業のご報告とさせていただきます。
応援してくださった皆様に、感謝申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/2ffb5a17fd56b862469b4da8da8e8998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/97cddf50b9fa1d1321e5be9459f732f9.jpg)
先日、まだ雪の残る山梨県石和温泉に行ってまいりました。
駅に向かう歩道は片側は全く雪かきがされてなく、
やむなく身を細らせながら、車道を歩き目的地まで。。。
2泊しましたが、帰る頃はショベルカーが山積みの雪の撤去をしていました。
3月に入り、また気温が下がる日や雪の日もあるようで
まだまだですね。。。
本日は、ひな祭り我が家もお雛様を飾りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/e04fd4f08fa23a3aeac4ebc01ba0dd82.jpg)
さて、今日のテーマ
「保湿のポイント」です。
まずシャワーや入浴後の乾燥対策から
*水分を拭き取るときは、擦らず柔らかなタオルで押さえるように水分を吸収させます。
*皮膚がしっとりしているあいだに、保湿液などをぬりましょう。
この時間がとても重要で、入浴後は5~10分を目安にすること。
それ以上経過すると、皮膚からの水分の蒸発が進んでしまうのです。
乾燥してからでは、薬剤や保湿剤の吸収が低下します。
*保湿剤などは、1日1回より2回の方が効果的!
ベタベタせず、すり込むことなく、皮膚のキメにそってなじませるように。。。
塗ったあとは手で触って、しっとりするくらいの目安でつけましょう!
では、女性の皆様はどうか楽しいひな祭りを。。。お過ごし下さい。♡♡