![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6b/ea9ce8779e658943cdffdc0e8b98d44c.jpg)
今夜はヨーロッパを起源とするハロウィーン祭りです。
日本でもこのお祭りのならわしは別として、
地域や商店街の活性化と、子供たちへのお楽しみのサービスとして、
にぎやかなイベントが開催されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/9154ea9662904d794160ddd13fa7fe05.jpg)
ともあれ、私はパンプキンのオレンジ色が大好きです。
オレンジ色はエネルギーや充実感をイメージする色
楽しいこと、面白いことを予感させ、好奇心をそそる色ともいわれています。
もちろん野菜のカボチャも・・大好きです。
カボチャは野菜の中でも強健でビタミンやカロチンも豊富です。
これからいろいろなお料理の食材に登場しますが
故郷の「ほうとう」に栗かぼちゃが最高にいい風味を出してくれます。
思わず体があったまりそうです。
今日は満月、
地球が間になって月が太陽の反対側に並んだわけです。
今年は5月5日から6日にかけて、月が地球に最も接近して
大きさが14%アップ、明るさは30%アップの「スーパームーン」が観測されました。
今日は日中曇り空で、気温は低かったのですが
夕方には東の空に大きな月が出ていました。
太陽と地球の距離は1億5千万km、地球と月の距離は38万kmといわれます。
月を見ながら少し散歩をしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0a/fa1133a4265bdefa7f217e119491e2d8.jpg)
月にも満ち欠けのリズムがあるように、私たちの身体の中にはサーカディアン(およそ1日のこと)リズムという体内時計をもっています。
このリズムがあるので、朝は太陽と共に目覚め夜は寝るという周期でコントロールされています。
このリズムが乱れると自律神経やホルモンのバランスが崩れ、
免疫力も低下し体調不良になります。
太陽の光などの自然のリズムの中で
体内時計を乱さないような生活が基本ですね。
しかし、時には秋の夜長・・好きな小説や映画鑑賞も心の栄養には大切かと思います。
どうかくれぐれも睡眠不足にはなりませんように・・・
地球が間になって月が太陽の反対側に並んだわけです。
今年は5月5日から6日にかけて、月が地球に最も接近して
大きさが14%アップ、明るさは30%アップの「スーパームーン」が観測されました。
今日は日中曇り空で、気温は低かったのですが
夕方には東の空に大きな月が出ていました。
太陽と地球の距離は1億5千万km、地球と月の距離は38万kmといわれます。
月を見ながら少し散歩をしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0a/fa1133a4265bdefa7f217e119491e2d8.jpg)
月にも満ち欠けのリズムがあるように、私たちの身体の中にはサーカディアン(およそ1日のこと)リズムという体内時計をもっています。
このリズムがあるので、朝は太陽と共に目覚め夜は寝るという周期でコントロールされています。
このリズムが乱れると自律神経やホルモンのバランスが崩れ、
免疫力も低下し体調不良になります。
太陽の光などの自然のリズムの中で
体内時計を乱さないような生活が基本ですね。
しかし、時には秋の夜長・・好きな小説や映画鑑賞も心の栄養には大切かと思います。
どうかくれぐれも睡眠不足にはなりませんように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/25c7f9f65dc27521ca746d8adef98da2.jpg)
脳はすべての指令センターです。
街の中は情報があふれ、電車の中でも携帯画面とにらめっこの方をたくさん見かけます。
目まぐるしい人の流れや様々な音や・・
一日、フル回転の脳はお疲れモードでしょう。
左の脳は、言葉や文字を認識して、思考や論理を司る役割をします。
人間的な脳と言われます。
右の脳は、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を認識します。
こちらは動物的な脳と言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c8/2b0130cc23054345939f2199b2ad505a.jpg)
今夜は良い睡眠をとって、しっかり脳をお休みさせてあげましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/86c7ab08b9e4f69ffbf956a3aea1465b.jpg)
昨日と今日、朝晩と昼などで5度以上差がある日は要注意です。
体の体温調節は脳で行われますが、5度という温度差は、生体に負担をかけます。
自律神経で行われる暑さ寒さ対策は、加齢と共にその調整がむずかしくなります。
急な冷えは、腰痛や肩こりにもつながります。
洋服や温かい食事などで工夫して、脳血管や心臓にかかる負担も和らげましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/8427ffec82345dfb4cf027dcdb34222a.jpg)
温かジジ・・・最近はお風呂の蓋の上や毛布にくるまって、ほっこりしています。
傍によるとほんとうにあったかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/3f6e11a468edd8690d9ab6ac1f134f69.jpg)
目に優しい緑いろのことをいいます。
木々の緑には神経の鎮静や、鎮痛作用ストレスを和らげ
緊張を緩和する作用があります。
特にアイレストグリーンは目を休めてくれると言われます。
疲れ目にはホットタオルをまぶたの上にのせたり、
お部屋の中のパキラなどの観葉植物が癒してくれそうですね。
では、今夜はゆっくりお休みくださいませ。
知人の書道の作品展が地元で開催されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/742a5381883218a063dd8e739689838e.jpg)
私が思いめぐらす書道とは、
就学前からの子供たちが躾を含めて
かなや漢字に親しむことで、情操豊かな心を育むものだと考えます。
書道教室では、正座をするところも多いですが、
正座は姿勢を維持することで腹筋と背筋を鍛えることができ、
真剣に筆を執り半紙に向かうことで肩の力が抜け、
精神統一と心の平静を得ることができます。
*正座すること
姿勢を維持する筋肉は身体の奥の方にある深層筋で、関節を維持して身体のバランスをよくする働きをします。
*手や指を使うこと
脳を活性化します。
展覧会は日ごろの成果の発表の場でもありますから、
父兄や友人たちに見てもらうことでまた一層励みになりますね。
小さな書道家たち頑張れ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/bd5eec25276777c5f2fb8c8ae5464d84.jpg)
森先生の雅号の『碧水』は本名の「森」から紺碧の湖をイメージしていただいたということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/742a5381883218a063dd8e739689838e.jpg)
私が思いめぐらす書道とは、
就学前からの子供たちが躾を含めて
かなや漢字に親しむことで、情操豊かな心を育むものだと考えます。
書道教室では、正座をするところも多いですが、
正座は姿勢を維持することで腹筋と背筋を鍛えることができ、
真剣に筆を執り半紙に向かうことで肩の力が抜け、
精神統一と心の平静を得ることができます。
*正座すること
姿勢を維持する筋肉は身体の奥の方にある深層筋で、関節を維持して身体のバランスをよくする働きをします。
*手や指を使うこと
脳を活性化します。
展覧会は日ごろの成果の発表の場でもありますから、
父兄や友人たちに見てもらうことでまた一層励みになりますね。
小さな書道家たち頑張れ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/bd5eec25276777c5f2fb8c8ae5464d84.jpg)
森先生の雅号の『碧水』は本名の「森」から紺碧の湖をイメージしていただいたということです。
先日、患者さんがあこがれの
熊川さんの舞台を見た感動を話して下さいました。
なかなかチケットも取れないようですし、熊川哲也さんの滞空時間の長い跳躍を
生で観ることができたなんて、その素晴らしい芸術性と迫力に圧倒されたことでしょうね。
このように様々な芸術によって心身共に元気をいただいたり、セラピー効果があることも
先日ご紹介した『代替医療』といえると思います。
私は以前、「芸能大学92」の講座を受講したことがあります。
(かなり古い・・・はなし)
テーマは“からだ・こころ・芸能”で芸能浴宣言を打ち出していました。
芸能がセラピーの分野で役立っているというもので
実際に色々な芸能を体験して、その魅力を探るものでした。
内容は
①舞踏家・芙二三枝子先生のダンスセラピー
②荒馬座・狩野猛先生の和太鼓
③竹内敏晴先生の「からだとことばのレッスン」
④日本人形劇とセラピー協会・高村豊先生の「人形劇」
⑤声楽家・森弥生先生の「ぜんそく音楽療法」
⑥通産省電子技術総合研究所・松本元先生の
講演「愛は脳を活性化する」と「からだ・こころ・芸能」のシンポジウム
最後のシンポジウムでは参加者を代表して全講座を通しての
感想を述べさせていただき
「演劇と教育」の冊子に感想文が掲載されました。(1993年3月1日発行第40巻4号)
芸術の秋、いろいろな楽しみ方でたくさん感動や元気をもらいたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/986d11f3e79c1adaf1e53f40dcc6f130.jpg)
今日の1枚 「大学イベントに宝塚が」
生舞台は、ダイナミックな躍動感と歌声の響き、きらびやかな美しさが心を震わせます。
大画面でも臨場感が伝わります。
熊川さんの舞台を見た感動を話して下さいました。
なかなかチケットも取れないようですし、熊川哲也さんの滞空時間の長い跳躍を
生で観ることができたなんて、その素晴らしい芸術性と迫力に圧倒されたことでしょうね。
このように様々な芸術によって心身共に元気をいただいたり、セラピー効果があることも
先日ご紹介した『代替医療』といえると思います。
私は以前、「芸能大学92」の講座を受講したことがあります。
(かなり古い・・・はなし)
テーマは“からだ・こころ・芸能”で芸能浴宣言を打ち出していました。
芸能がセラピーの分野で役立っているというもので
実際に色々な芸能を体験して、その魅力を探るものでした。
内容は
①舞踏家・芙二三枝子先生のダンスセラピー
②荒馬座・狩野猛先生の和太鼓
③竹内敏晴先生の「からだとことばのレッスン」
④日本人形劇とセラピー協会・高村豊先生の「人形劇」
⑤声楽家・森弥生先生の「ぜんそく音楽療法」
⑥通産省電子技術総合研究所・松本元先生の
講演「愛は脳を活性化する」と「からだ・こころ・芸能」のシンポジウム
最後のシンポジウムでは参加者を代表して全講座を通しての
感想を述べさせていただき
「演劇と教育」の冊子に感想文が掲載されました。(1993年3月1日発行第40巻4号)
芸術の秋、いろいろな楽しみ方でたくさん感動や元気をもらいたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/986d11f3e79c1adaf1e53f40dcc6f130.jpg)
今日の1枚 「大学イベントに宝塚が」
生舞台は、ダイナミックな躍動感と歌声の響き、きらびやかな美しさが心を震わせます。
大画面でも臨場感が伝わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/00a1570860636aed1db1ea46ec5dfca7.jpg)
最近、大声出していますか?
同じ大声でも、怒りではない方ですが・・・
おなかの底から発声することは、横隔膜を大きく動かすので
内臓のマッサージ効果になります。
肺をふくらます呼吸器筋も使うので血液の循環もよくなります。
さらに声を出すことで脳を活性化したり、
自律神経も刺激して発汗するので
老廃物を身体の外に出してくれます。
日常生活の中では、なかなか大声を出す機会は少ないですが
せめて、音読や歌など歌って発声するチャンスを作りたいですね。
出掛けたついでに、街のお花屋さんで秋のお花たちを見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/4ecefc917b6089d3b043ec6bd0c44a66.jpg)
夏の花が終わり、少しずつ植え替えをしていたのですが
残されたインパチェンスはもう花も咲かなくなったので
そろそろ植え替えの時期でした。
お昼頃の風もおさまってきたので、暖かい昼下がり
一気に土と親しみました。
なぜか、お花や土に触れると心が穏やかになります。
花や土の香り、色彩なども五感を癒してくれるのでしょう。
作業中に遠くから子供たちの歓声が聞こえてきました。
この辺の小学校は秋が運動会なのでおそらくはその練習かと・・・
あの盛り上がりはきっと、「かけっこ」などの競技ではないかな?
ちょっとタイムスリップして、なつかしい場面を回想しました。
走る順番を待つ間の胸の小さなドキドキと、
夢中で運動場を駆け抜け、ゴールしてからも
しばらく続いていた胸の高鳴りを・・・
歓声を聞くだけでも、不思議に元気をもらいました。