徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

「子どもに使ってはいけないNGワード」

2014年04月07日 06時11分13秒 | 日記
 という記事を読み、ふだん何気なく使っている言葉が無用のプレッシャー・ストレスを子どもに与えていることに気づきましたので、紹介します。

アメリカの「Lifehack」において、Shelley Phillips氏が指摘した、子どもに対して使ってはいけないNGワード

「よくできたね」「頑張ったんだね!」
 この言葉は、結果に対してのみの評価を示す言葉です。その結果が実はあまり努力をしないで得られたものであった場合に、もし大人たちが「よくできたね」と言ってしまうと、子どもたちは「結果だけがよければいいのだ」と思い込んでしまうので好ましくありません。
 では「よくできたね」という言葉の代わりにどんな言葉を掛けるべきなのか。それは「頑張ったんだね!」という言葉です。この言葉を使うことで、努力することは結果よりもずっと大事なことなのだと教えることができます。

「お利口さんね!」「すごく頑張ったね」
 「注射をしても泣かなくてお利口さんだね」「我慢できてお利口さんだね」など、この言葉は診察室の中でも使用頻度が高いものの一つかもしれませんが、実はこの言葉も「よくできたね」同様、結果だけの評価につながる言葉です。
 では「お利口さん」の代わりに掛けるべき言葉はなにか。それは「すごく頑張ったね」といった類の言葉です。

「○○するって約束してあげる」「約束」という言葉は慎重に使いましょう
 子どもは、約束が破られるとひどく傷つきます。確実にできる見込みがないことなら、この言葉は使わないほうがよいです。例えば病気で幼稚園を休んでしまった子どもが登園を心待ちにしているような場合に「あと2日家で我慢すれば幼稚園に行けるよ」と言い切ってしまうより、病気の治りが遅かったら登園までにもう少し時間がかかるかもしれないことを正確に伝えたり、約束が守れない状態になったら、そのことを潔く認めて子どもに謝るといった態度が必要です。


 要は、結果で判断するのではなく過程を評価する、子どもを一つの人格を持つ存在と認めて敬意を払う、といったところでしょうか。
 上記は医療関係者用のサイトで見つけました。
 でも、この手の情報は巷にあふれていますね。例えば「子どもをダメにする母親の言葉」で検索すると、以下のサイトがヒットします:

※ 詳しい内容を知りたい方は、項目をクリックするとリンク先に飛びますのでそちらをご覧下さい。

「よかれ」と思って我が子をダメにする母親の過干渉3種
1:子どもの言い分を聞きすぎてモンスター・ペアレント化する
2:子どもに正論をつきつけるばかりで気持ちを汲んでやらない
3:子どものことが心配すぎてプライバシーを侵害する

 ふむふむ・・・。

思わずやってる…子どもをダメにする親の習慣8つ
1:自分の容姿についてダメ出しする
2:ヤケ食いする
3:携帯電話に夢中になる
4:子どもの外見を飾り立てる
5:お酒やコーヒーなどの嗜好品でストレス発散する
6:勝ち負けにこだわる
7:夫婦喧嘩が絶えない
8:悪口やゴシップが大好き
【参考】Slideshow: Bad Habits That Can Hurt Your Kids’ Health – WebMD


 これは耳が痛いですねえ。
 「子どもに望むことを言葉で伝えるのではなく自らの行動で示す、すると子どもは自然にまねする」という考え方ですね。
 以前「親は自分でできないから言葉で子どもに指示する」と聞いたことがありますが、図星です。「自分でできないことを子どもに望んでもムリ」と釘を刺された感じです。

 最後に、教育家のドロシー・ロー・ノルトさんと精神科医のレイチャル・ハリスさんの共著『子どもが育つ魔法の言葉』から;

絶対にやめて!将来「子どもをダメにしてしまう」親のNG行動10個
1:小言を言う
2:誰かを罵る
3:恐ろしい体験をさせる
4:心配しすぎる
5:バカにする
6:誰かを羨む
7:厳しく叱る
8:余計な手出しをする
9:物を粗末にする
10:プライバシーを無視する



 いかがでしょうか。
 誰にも「ギクッ!」と心当たりのあることがありますよねえ・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風疹被害 繰り返さぬために | トップ | 関東のスギ花粉は終盤、ヒノ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事