先日TVで放送されていたサイゲン大介さんの
「あの有名店の味を再現したカレー」の
カレーがどんな味か気になったので
私情を挟むことなく かなり忠実に私も再現してみました(笑)
金沢カレーの味に慣れてしまっている私にとっては
少々何かを足したくなるのですが
これはこれで美味しゅうございました(^^♪
もう一つ「バタコやん」のピザもおいしそうだったので
これもチャレンジしてみます♪
先日TVで放送されていたサイゲン大介さんの
「あの有名店の味を再現したカレー」の
カレーがどんな味か気になったので
私情を挟むことなく かなり忠実に私も再現してみました(笑)
金沢カレーの味に慣れてしまっている私にとっては
少々何かを足したくなるのですが
これはこれで美味しゅうございました(^^♪
もう一つ「バタコやん」のピザもおいしそうだったので
これもチャレンジしてみます♪
頂き物ですが、干支の絵柄が入った金箔かすてら。
金沢の「まめや金澤萬久」さんのものです。
こちらのお店は季節ごとの型抜きがあり
夏にはこんなかわいらしい金魚も♪(↓過去画像)
娘たちが今日コストコへ行ってきたそうで
おみやげにもらったコーヒーとともに今日の私のおやつです(^^♪
和菓子の本を見ながら 作ってみました♪
ぜんぜん上手じゃないんですけど^^;
のちのち未来の私がこれを見たとき
『今は上手になったね~』と言ってもらえるように願い込めて載せました♪
ケーキのときも100個ぐらい作ったころから
なんとなくコツがわかってきたので 練り切りも100個ぐらい作ったら
それなりの形になってくるのかなあ~(笑)
まずは 作ってみなくっちゃね(^^♪
スーパーで最近よく目にする「ヤーコン」。
どんな味がするのか気になっていた野菜ですが
(ヤーコン↓)
先日食事に行った先で サラダで出てきて、
ここぞとばかりに食べましたよー♪
味は甘味がちょっと独特で梨のような食感でした♪
どんな野菜かわかったので 家でもチャレンジ♪
皮をむいて2mmぐらいの薄切りにし水にさらして
あく抜きします。
もう一品。
牛すじと糸こんの煮た中へヤーコンも投入。
ヤーコンは、
フラクトオリゴ糖、ポリフェノール、食物繊維が豊富な野菜。
機会があれば食べたい食材ですね♪
数日前に作った練りきりです♪
施設のおやつにどうかなあ~と思い練習してみました。
なんとなくできている感じには見えますが
まだまだ練習が必要ですねー(笑)
くりるはとりあえず「舌ちろ」してくれました♪
ココットデゴハンで おかゆを作ってみました♪
ふっくらとおいしくできました(^^♪
今年に入って普通のご飯はすべてこのお鍋で炊いていますが、
(…ってまだ 9日間しかたっていないけど(笑)
ようやくコツもつかんできました♪
ストウブのレシピ通り炊くとけっこうかためな感じなので
わが家は、米1合(150g)、水 230gがいいみたいです。
サイ〇リヤのミラノ風ドリアが大好きな私♪
でも ここ何年も行ってないけど(笑)おうちの晩ごはんで再現してみました♪
ライスもちゃんとターメリックライスを作り、
ホワイトソース、ミートソースも作りました♪
はぁ~♪ おいしかった~~(^^♪
今日、明日と施設では毎年恒例行事の初釜。
職員さんがお抹茶を点てて、利用者さまへおもてなし♪
毎年近くの和菓子屋さんで上生菓子を買ってきていたのですが
今年は厨房で何か和菓子を作れないでしょうか~?と相談を受け
なんと私が作ることに!(^^)!
年末になんとな~く練習しといてよかったです(笑)
→ホント偶然なんです。
季節がら 梅などがマッチするのでしょうが
私の未熟な腕では上品な梅の花のようなものを作ったとしても
アラがあちこちでてしまいますので
ごまかしもかねて「架空の花」を作りました(笑)
架空の花…、明日も頑張ります(^^♪
お気に入りのワンピース。
総刺繍なので気をつけてはいるのですが
そそっかしいのでいつの間にやら
ひっかけちゃって。。。(泣
先日この洋服のお店の方にこの悩みを打ち明けましたら
「根本的な解決にはならないですが、
ほつれ補修針という針で目立たなくすることはできます」と伺ったので
さっそく手芸店で購入♪
すごーい(^^♪
こんな優れものがあったなんて~♪
いい感じに補修できましたよ~♪
きのうだんなさんと
石川県と富山県の県境にある倶利伽羅不動尊 へお参りに行ってきました。
この倶利伽羅不動尊は山頂本堂と少し離れた鳳凰殿の2か所あり、
私たちがお参りしたのは山頂本堂。
初めて訪れたのですが たくさんの人で大混雑でした。
年末の地元の新聞に
こちらのお寺の龍のあしらわれた銀の指輪が大人気と出ていたらしく
その影響もあったのでしょうか~。
今年は例年になく雪もなかったので
お墓をこちらに移して初めて元旦にだんなさんとお墓参りに行くこともできました。
(雪が降ると山の坂道が急で行くことができないので)
墓前では日頃の感謝のみお伝えしてまいりました。
穏やかな良い三が日を過ごしております。。。