久々に 『国立歴史民俗博物館』 まで出掛けてみました。

今回のお目当てはこれ。 『百鬼夜行の世界』 展です。

暦博の妖怪関連の企画展はいつも面白い!残念ながら撮影禁止なので画像はありませんが、日本の妖怪はいわゆる “付喪神” (つくもがみ=道具の妖怪) が基本なんですね。
図録が欲しかったものの、残念ながら売り切れ。そりゃそうでしょう。でも再販されるようなので、そのときに手に入れることにします。
久々の訪問だったので、常設展も見ることにしました。毎年少しづつ新しい展示が入っているので、こちらも意外に楽しめました。半谷家のお気に入りは展示の最後にある旧い町並みです。
まずはここ。 “美人局 うるとら” 。 それにしても美人局=つつもたせ とは凄いネーミング。どう見てもぼったくりバーです!。情熱工場の看板がイイですね。



こちらは薬屋さんなのですが、よくよく見ると、看板はとんでもない内容のものばかり (笑) 。

ちょっとだけお見せすると……




……てな感じ。もっと凄いのもありますが、それは自粛します (笑) 。さすがに国立。お金掛かってます。でも、どこまで本気なんでしょうか?

今回のお目当てはこれ。 『百鬼夜行の世界』 展です。

暦博の妖怪関連の企画展はいつも面白い!残念ながら撮影禁止なので画像はありませんが、日本の妖怪はいわゆる “付喪神” (つくもがみ=道具の妖怪) が基本なんですね。
図録が欲しかったものの、残念ながら売り切れ。そりゃそうでしょう。でも再販されるようなので、そのときに手に入れることにします。
久々の訪問だったので、常設展も見ることにしました。毎年少しづつ新しい展示が入っているので、こちらも意外に楽しめました。半谷家のお気に入りは展示の最後にある旧い町並みです。
まずはここ。 “美人局 うるとら” 。 それにしても美人局=つつもたせ とは凄いネーミング。どう見てもぼったくりバーです!。情熱工場の看板がイイですね。



こちらは薬屋さんなのですが、よくよく見ると、看板はとんでもない内容のものばかり (笑) 。

ちょっとだけお見せすると……




……てな感じ。もっと凄いのもありますが、それは自粛します (笑) 。さすがに国立。お金掛かってます。でも、どこまで本気なんでしょうか?