半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

『MADAM 愛莉』 で中華を食べました。

2009-12-19 20:28:25 | 食べ歩き
今日は中華が食べたくなったので、家族4人で久しぶりに “ここ” でランチにすることにしました。




『MADAM 愛莉』 です。スペース的に余裕があるお店なので、ゆったりした気持ちで食事できるのが嬉しいです。





















お値段も店構えから想像するよりリーズナブル。子供達が大人と変わらない量を食べられるようになってきたので、色々なものが注文できるようになりました。やはりこういうお店は家族みんなで行った方が楽しめますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リサとガスパール』 でクリスマス。お気に入りの本 その8

2009-12-18 19:12:14 | 
アン・グッドマン 文、ゲオルグ・ハレンスレーべン 画の 『リサとガスパール』 シリーズは、わが家全員のお気に入り。別に意識して集めてるつもりは全然無いのですが、いつの間にか30冊になってました。何故か英語版が多いですね。オリジナルのフランス語版はもちろん、英語版でも 『ガスパールとリサ』 になっているのに、日本語版では順番が逆になって 『リサとガスパール』 になってます。




このシリーズにはクリスマスを題材にした作品が2種類あります。 『リサとガスパールのクリスマス』 (わが家のは英語版なので 『Gaspard and Lisa’s Christmas Surprise』 となってますが ) は、リサとガスパールが担任の先生へのクリスマス・プレゼントを作るというお話。もう一つの 『リサとサンタクロース』 は、リサがサンタクロースの住んでいる国へ遊びに行くというお話。サンタの国にあるというわが家の子供達のロッカーには、もうプレゼントが入っているのでしょうか?



『リサ ジャングルへいく』 もそうですが、リサのホラ話?は結構面白いですよ。


『リサとガスパール』 シリーズの第1作目はこれ。この英語版では 『Gaspard on Vacation』 となっていますが、オリジナルのフランス語版では 『Gaspard à Venise』 となってました。



しかしこの作品、いまだに日本語版が出ていません。何か理由があるんでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・パーティーにはこのCDがお薦め! お気に入りのCD その8

2009-12-17 19:10:51 | CD/DVD
私が好きなクリスマスCDアルバムは色々紹介しましたが、先日行った我が家のクリスマス・パーティーではそれらはまったく使用しませんでした。音楽っていうのは結構好き嫌いがありますから、沢山の方をお招きするような場所で、自分の好みのCDを流し続けるわけには行きませんからね。それじゃ、パーティーの時にはどんなCDを流していたのか?というと……



……この3枚。上が 『Now Jazz X’mas』 、左側が 『LOVE JAZZ CHRISTMAS』 、右側が 『The Very Best of Christmas Jazz』 です。

いずれもタイトルは一応 “JAZZ” となっていますが、実際はどれもハードなJAZZではなくて、いわゆる定番のクリスマス・ソングを集めたコンピレーション・アルバムといった性格。色々なアーティストが、色々なテイストで曲を歌って (あるいは演奏して) くれているので、リピートにして流しっ放しにしておいても飽きるということはありません。この3枚の中では、が 『The Very Best of Christmas Jazz』 がちょっと大人向け?という感じかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは便利!。フロッシュのフォームボトル

2009-12-16 19:35:10 | 機械/道具/生活雑貨
わが家でフロッシュの台所用洗剤、アロエベラを使用していることは以前にも書きましたが、最近、こんな新兵器?を導入しました。フロッシュ専用のフォームボトルです。




使い方は簡単。このボトルの中にフロッシュの原液を入れて4倍に薄めるだけ。裏側に目盛りが書かれているので便利です。




ノズルを押すとこの通り!泡はかなりきめが細かい感じですね。このボトルの存在は以前から知っていたものの、わが家では最初から薄めて使っていましたし、わざわざを購入する必然性を感じることはありませんでした。ところが実際に使ってみると……う~ん、こりゃ便利だなぁ。



フロッシュは国産の台所用洗剤のように簡単に泡立ったりしないため、油汚れを落とすとき等にはついつい使い過ぎてしまうことがありましたが、これでかなり使用量を節約できそうです。後は耐久性がどのくらいあるか?ですね。

油断をしていたら、風邪を引いてしまいました。トホホ~です。先週からちょっとボリュームのある原稿を書き続けているのですが、この状態で仕事するのは結構キツイなぁ。皆さんも、気を付けてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のラズベリー。まだ収穫か続いています。

2009-12-15 20:15:11 | ガーデニング
わが家のラズベリーは “インディアン・サマー” と呼ばれる2季なりの品種。ガーデニングの本によると、 「関東の気候の場合、一般的に2季目の収穫は9月中旬~10月中旬頃まで」 となっています。ところが、わが家のラズベリーは、ご覧のように12月に入ってもいまだに収穫が続いています。





まだこれから熟す実もあるようなので、もしかしたら年末まで収穫できるかもしれません。さすがに年越しは無理っぽいですけど……。


実は今、わが家で以前から所有している果樹園に加えて、更にもう一箇所、近所にガーデニング用の場所を確保することを考えています。近くだったら、家庭菜園とかだってできますからね。

もし雑誌の仕事が無くなってしまったら、TV版 『柔道一直線』 で故・高松英朗さんが演じていた車周作先生のように、掘っ立て小屋を建てて畑を耕して暮らします。しかし、あの車先生の畑は、誰の土地という設定だったのでしょうか?。自分の土地だったら、結構な地主のような気がするのですが……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カフェ・イルピーノ』 でわが家のクリスマス・パーティー。

2009-12-14 19:11:34 | 食べ歩き
昨日、 『カフェ・イルピーノ』 を借り切って行った、半谷家のクリスマス・パーティーの様子をアップします。




今回は急用&急病で来られなくなってしまった方が3人ほどいらっしゃいましたが、それでも参加者は去年より少し増えて全部で40名となりました。さすがに松村シェフだけでは大変なので、広尾の超有名なイタリアン・リストランテ (恐らく皆さんご存知の所です) から援軍が駆けつけてくださいました。






今年はY’s-CUPの10周年だったので、主催者の佐藤さんご夫妻に、ささやかながらサプライズのプレゼントを用意させていただきました。Y’s関係の参加者の皆さんからはY’s-CUPのクルー・シャツ (オリジナルと同じくペコちゃんに製作をお願いしました) を着たシュタイフのテディ・ベアを、半谷家からはケーキと “ドリーム号” のクッションを、MCマミーさんからワンオフ製作のゴージャスな純銀製ビートル型ピンズを、Wildthing&関谷さんからは巨大なダブルマグナムボトルのシャンパンを……。10年間、本当にご苦労様でした。次は20周年記念のときかな?




WT耐マイスターズ!この姿からは、あの速さは想像できません。きっと何かの間違いです。




皆さん、楽しんでいただけましたか?











一方その頃、この “怪しいお兄さん” は1人寂しく寒い中庭でチキンをスモークしていたのでした。窓の向こうの幸せそうな風景とのギャップが涙を誘います。

「チッ、桜のスモークチップが目にしみるゼ」



楽しいクリスマスなんて、大嫌いだぁぁぁぁぁ……
(画像はイメージです)


来年もまた、来て下さいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は 『カフェ・イルピーノ』 でクリスマス・パーティーです!

2009-12-13 13:50:46 | 食べ歩き
今日は12月第2週の日曜日。半谷家恒例のクリスマス・パーティーの日です。今年は基本的にはお店にお任せにしてしまいましたが、午前中から少しだけ買出しに行ってきました。


まず最初はここ、カルフール幕張です。




ローストチキン10羽、チーズなどを購入。わが家のパーティーでは、ずっとここのチキンを使っているので、持ち込みさせていただくことにしました。




その次はここ、コストコです。今日は駐車場に入るまでが結構大変でした。




飲み物や果物など、足りなくなりそうな物を少しだけ購入しました。



今日はもう更新できないと思います。どんなパーティーだったか?は明日のブログをお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』 お気に入りのDVD その14

2009-12-12 20:38:08 | CD/DVD
毎年、クリスマス・シーズンになると見てしまう映画がいくつかあります。この 『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』 もそんな作品の1本。家にDVDがあるにもかかわらず、昨年は3D版を見にイクスピアリまで行ってしまいました。やっぱり映画は大きなスクリーンで見ないとね!

ところで皆さんは、この映画は誰が監督した作品かご存知でしょうか?



これをティム・バートンの監督した作品だと誤解している方が非常に多いのですが、実際にはティム・バートンが担当したのは製作、原案&キャラクター設定で、監督はヘンリー・セリックが担当しています。巨大な桃に乗って旅をするという 『ジャイアント・ピーチ』 もセリック監督の作品です。


もうご存知の方も多いことでしょうが、来年、2010年の2月にこのセレック監督の最新作 『コララインとボタンの魔女』 が公開されます。



カミさんも私も、初めてトレーラーを見た瞬間から魅了されてしまいました。これは絶対、映画館の大きなスクリーンで見たい。可能なら3Dの字幕版が見たいのですが……たぶん3Dは吹替版だけなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート・サブダの “飛び出す絵本”。お気に入りの本 その7

2009-12-12 20:35:23 | 
ロバート・サブダさんといえば、ヤン・ピエンコフスキーさんと並んで、現代のPop‐Up Book、いわゆる “飛び出す絵本” の代表的な作者の1人といえるでしょう。サブダさんはクリスマスにちなんだ作品を数冊出していて、わが家にも 『Whiite in White』 、 『The Christmas Alphabet』 、 『The 12 Days of Christmas』 の3冊があります。



この中で特に素晴らしいのは、 “クリスマスの12日” の歌を題材にした 『The 12 Days of Christmas』 。わが家の子供達も  この時期になる度に 「さぁ、クリスマス1日目の贈り物は、梨の木のヤマウズラ~♪」 などと歌いながら読んでいます。ただし、歌詞がうろ覚えなので、途中から無茶苦茶になってきますが (笑) 。

この本、大人でも十分楽しめるような素晴らしい作品ではあるものの、展開するときにちょっとコツが必要だったり、強度的に不安な部分もあるので、小学生以上でないと壊してしまうかもしれませんね。


本来、著作物の中身を見せるのはルール違反なのですが、このページに関してはすでにAmazonの “なか見! 検索” の所で公開されているので、お見せしてしまいましょう。



何とこのページには電池でクリスマス・ツリーの電飾が点滅するというギミックが組み込まれています。もう購入してから3年になるのに、開いてみたらいまだにちゃんと点滅していたので驚いてしまいました。

この3冊、現在では日本語版も手に入るようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・ツリー、ようやく出しました。

2009-12-11 20:56:06 | TOY/コレクション
わが家の納戸には “クリスマス・ボックス” と呼ばれているキャスター付きコンテナが収められています。いつもは12月に入って早々に飾り付けをしていたのですが、今年は中々タイミングが合わなくて、今日になってようやく引っ張り出してきました。




実は最初に庭に木を植えたとき、クリスマス・ツリー用のもみの木も一本植えていました。しかし、残念なことに2~3年目に台風で倒れてしまい、そのまま駄目になってしまいました。そんなわけで、現在では室内用のクリスマス・ツリーで我慢しています。



この光ファイバーを使用しているタイプは、子供達がまだ小さかった頃にに友人からいただいた物。これに加えて、普通に飾り付けをするタイプのクリスマス・ツリーも用意しているので、そちらは子供達に任せることにしましょう。でも今年は準備している時間がなさそうなので、庭のイルミネーションはパスしちゃおうかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする