投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年 1月11日(水)10時38分28秒
前々回の投稿で、
-----
「researchmap」を見ると夏目氏の研究分野は日本近世史となっていますが、学部は「東京学芸大学教育学部国際理解教育課程日本研究専攻」で、最終学歴が「一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程」ですから、歴史学に関しては研究者というより歴史愛好家みたいな感じがしないでもないですね。
一橋の社会学って、変な若手評論家を次から次へと送り出している迷惑施設みたいな感じがして、あまり良いイメージがありません。
-----
と書いてしまったのですが、キリュー氏のツイートによれば、「一橋大には文学部はなく、社会学部のなかに歴史社会研究分野があるため、ここの歴史学で博士号を取ると「博士(社会学)」というラベルになる」のだそうです。
個人的には一橋の歴史学者というと経済学部の永原慶二氏の印象が強いため、永原門下は「博士(経済学)」になるのかなと思ってキリュー氏に聞いてみたら、例えば池享氏は「博士(経済学)」だそうですね。
前回投稿時にも、「researchmap」に紹介されている夏目氏の論文・書評の掲載誌は歴史科学協議会の『歴史評論』を始め『地方史研究』『千葉史学』『信濃』といった歴史研究者向けの渋い雑誌なので、どういう事情なのかなとは思ったのですが、キリュー氏の説明で納得できました。
また、キリュー氏が紹介されていた稲葉振一郎氏(明治学院大学社会学部教授)のブログによれば、
------
似たような例としては、一橋大学の社会学部という、これまた謎の組織があります。一橋大学の社会学部の正式名称は、デパートメント・オブ・ソシオロジーではありません。ファカルティ・オブ・ソーシャル・サイエンス(Faculty of Social Sciences)です。社会学の講座は一応はありました。高島善哉が「経済社会学」と自分の学を標榜したこともありまして、高島善哉ゆかりのお弟子さんが残って「社会学」を担当していましたが、学部自体は決して「社会学」部ではない。社会学の教授ポストが一つあっただけで、むしろ社会心理学のポストの方が多いという状況でした。南博が社会心理学の担当者として長くおられ、その系列で社会心理学者はある程度、二人、三人ぐらいはポストを持っていましたが、社会学のポストはそれに比べて少なかった。
長らく一橋大社会学部は、実態としてはどちらかというと「歴史学部」ではなかったかと思います。
のだそうです。
ま、自分の知識不足を棚に上げて恐縮ですが、もともと一橋大学の社会学部という学部名が非常に紛らわしいものであることが混乱の原因ですね。
「社会学部」を名乗って実態が「歴史学部」では羊頭狗肉、というか、学問の世界では新参者の社会学に比べて歴史学には伝統の重みがありますから、「羊頭牛肉」みたいな感じがします。
さて、一橋大学の特殊事情は稲葉氏の解説で一応理解できましたが、先に引用した箇所の前で稲葉氏が、
------
ついでに言いますと、東京大学には社会科学研究所という部局、独立したファカルティ組織が戦後間もなくできています。「知識人の失業対策」なんて陰口もありましたが、この機関は長い間、基本的に、法律学、政治学、経済学でできていました。「社会科学研究所」を名乗ってはいたけれども、社会学のスタッフが入ったのは一九九〇年代からだと思います。【中略】そういう風に、社会科学研究所を名乗りながら、長らく社会学部門が存在しなかったわけです。研究所のプロジェクトとしての共同研究のときに、外部から社会学者をスタッフとして招聘するということはそれまでにもなされてきたのですが、専任スタッフとして社会学者を雇用するということをやってこなかったわけです。
------
と述べている点は、ちょっと理解に苦しみますね。
「社会科学」を非常に幅広い学問の分類として用いるのはごく普通の表現で、南原繁が創設した「社会科学研究所」に法律学・政治学・経済学の学者が集められたのは「肉屋」で牛肉・豚肉・鶏肉を売っているのと同じようなものです。
さすがに社会学を「狗肉」とは言いませんが、「社会科学」に含まれる「その他の肉」の一種程度の扱いが適当なんじゃないですかね。
また、「知識人の失業対策」は特に「陰口」でもなく、むしろ実態を正確に表現していますね。
酒井哲哉氏の「研究所という装置─学知における戦争と脱植民地化」(『帝国日本と植民地大学』ゆまに書房、2014)によれば、社会科学研究所は「大日本帝国の解体により失職した外地組と、戦中期にマルクス主義者であったために大学の外に身を置いていたマルクス主義在野組」で編成され、「失職した植民地大学教員の受け皿という側面を濃厚にもっていた」組織です。
「失職した植民地大学教員の受け皿」(by 酒井哲哉氏)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます