学問空間

「『増鏡』を読む会」、第10回は3月1日(土)、テーマは「二条天皇とは何者か」です。

市河寛斎と蝉橋

2010-07-12 | 東島誠『自由にしてケシカラン人々の世紀』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2010年 7月12日(月)12時50分19秒

帰省したついでに群馬県南牧村の「蝉の渓谷」に行ってみました。
ここには加賀出身で京都東山双林寺に芭蕉堂を造ったので有名な高桑闌更が「蝉碑」なるものを建立しているのですが、「蝉碑」に向かう石段の上り口に市河寛斎の「蝉橋」の碑があります。
「蝉碑」が明和9年(1772)建立であるのに対し、こちらは昭和62年と随分新しいものですが、なかなか風景になじんでいましたね。
「蝉橋」の碑の横には、市河寛斎のご子孫による解説を記したもう一つの石碑が並んでいますが、その中には「江湖」の二字もありました。

「蝉碑」

※写真
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平泉寺 | トップ | 市河寛斎の出生地 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東島誠『自由にしてケシカラン人々の世紀』」カテゴリの最新記事