ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

やっぱりしかるべき手順をふんでるな。

2013-12-21 | Weblog

究極の武闘派だったからこそ平和主義者として説得力を持ちえたんだろうな。

ロベン島での27年間の苦闘だけじゃなかった。

マンデラ氏をモサドが訓練 イスラエル紙

2013.12.20 22:28 

 イスラエル紙ハーレツは20日、5日に死去した南アフリカのマンデラ元大統領が1962年にエチオピアでイスラエルの対外特務機関モサドから軍事訓練を受けていたと報じた。モサドの工作員がイスラエル外務省などに報告し保管されていた文書から明らかになった。

 マンデラ氏は偽名で破壊工作などの訓練を受け、モサド側も訓練時はマンデラ氏だと気づいていなかった。その後、マンデラ氏は逮捕された。モサド側は報道された写真を見て、訓練した人物がマンデラ氏であることが分かったという。

 モサド側は、マンデラ氏についてイスラエルやユダヤ人の問題について詳しく、「知識人」と評価。社会主義の世界観を示し、共産主義に傾倒している印象を持ったと報告している。(エルサレム 共同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1796年 〈白蓮教徒の乱(~1804年)〉★

2013-12-20 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲清王朝7代皇帝嘉慶帝

●中国()

The White Lotus Rebellion breaks out as a tax protest led by the White Lotus Society, a secret religious society that forecast the advent of Maitreya.

(なぐ)ろうか 白蓮(びゃくれんきょう)

1796年      嘉慶帝 白蓮教徒の乱  郷勇

 清朝の全盛期も、乾隆帝の治世の後半には、相次ぐ外征による出費、官僚の腐敗や農民の貧困化などによってゆらぎ始めた。

乾隆帝の退位後、嘉慶帝初期の1796年、四川を中心とする新開地で弥勒下生信仰の白蓮教徒を中心に農民反乱が発生。

乱は江南・湖北・四川・陝西・甘粛に広がったが、正規軍の八旗・緑営は腐敗して役に立たず、義勇軍である郷勇の活躍で鎮圧された。

1813年からは宗教結社の大規模な反乱である天理教徒の乱も起こった。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1796年 〈カージャール朝の成立(~1925年)〉★

2013-12-20 | Weblog

▲ アーガー=ムハマンド

●イラン(カージャール朝)

Qajars dynasty is established Agha Mohammed proclaims himself king in Tehran.

否(いな)苦労して 舵を取る。

1796年 イラン  シーア派 テヘラン カージャール朝 トルコ系

 

1736年にサファヴィー朝が滅亡すると、イランにはアフシャール朝、ゼンド朝など短命な王朝が続いた。

1796年、トルコ系カージャール族のアーガー=ムハマンドがテヘランを都にシーア派のトルコ系王朝カージャール朝を創始した。

カージャール朝は19世紀以降、イギリス・ロシアの侵略を受け、1925年パフレヴィー朝に代わる。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰にでも必ず覚えられて絶対に忘れないインド式算数の科学的記憶法。

2013-12-20 | Weblog

誰にでも必ず覚えられて絶対に忘れないインド式算数科学的記憶法

 

最初の12×2を「胃の中にフンが溜まってしまい、それがニシンになって胃の中で泳ぎ始めた。」というイメージをシッカリと頭に描きながら、「胃にフン、ニシン」と唱えて下さい(イメージは記憶の復元に重要ですので、各ページの写真を利用して、しっかりとしたイメージを描いて下さい)。そして次の12×3も同様に覚えるのですが、「胃に酸、サロン」を唱えるときに、先ほどの「胃にフン、ニシン」に続けて唱えるのです。以後も同様に、「胃にフン、ニシン」「胃に酸、サロン」に続けて「胃に芯、四葉」を言うわけです。すなわち、各段の最後の×19を唱える際には×2から×18までを唱えた後に「胃にインク、仏矢」を口にするのです。こうして読んでいるとまどろっこしく感じますが、実際には言うスピードがどんどん速くなりますので、1つの段を10分程度で覚えられるはずです。次の日に13の段を覚えますが、13の段が完成すれば、12の段に続けて唱えて下さい。すなわち、最終日となる8日目には12の段から19の段まですべてを唱えるわけです。こうすることで、どなたにでも確実に19×19までの計算を覚えることができます。                   

                                         別宮

一生計算が得意になる、インド式算数〈超〉記憶法                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1798年 〈ナポレオン、エジプト遠征〉★★

2013-12-19 | Weblog

▲ピラミッドの戦い 

●フランス(第一共和政)

The Expedition to Egypt: Lord Nelson defeats the French navy at the Battle of Aboukir Bay.

人(ひと)無く、早く エジプトへ。

1798年 ナポレオン エジプト遠征

イギリス産業革命によってインドとの結びつきを強め、その経由地がエジプトであった。

1796年にイタリア遠征軍司令官となり、名声を高めたナポレオンはイギリスのインド航路を遮断するため、エジプトに遠征。陸上でのピラミッドの戦いには勝利するが、アブキール湾の戦いに敗れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1798(天明10)年 〈近藤重蔵、蝦夷地を探検〉★

2013-12-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲近藤重蔵

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)
Kondo Jyuzo explores the Kuril Islands.
人(ひと)無くば蝦夷 自由だぞ。

 1798年       蝦夷地  近藤重蔵

ラクスマンの来航を機にロシアの南下政策を警戒した江戸幕府は、蝦夷地とその周辺に対する調査に着手、近藤重蔵・最上徳内らに調査を命じた。

本格的な調査は1798年から始められ、この時近藤重蔵は択捉島に渡り「大日本恵土呂府」の標柱を建てた。そして1799年、東蝦夷地は幕府の直轄地となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1798(天明10)年 〈本居宣長、『古事記伝』を完成〉★

2013-12-19 | Weblog

▲本居宣長

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)
 
Motoori Norinaa completes the Kojiki den, a comprehensive annotation of the early histrical narrative Kojiki.

  人(ひと)無くば宣長 古事記伝。
     1798年      本居宣長    『古事記伝』

本居宣長は賀茂真淵に入門。自宅の鈴の家で国学を教え、『古事記』を実証的に研究し、大著『古事記伝』を完成、日本固有の古代精神のなかに真理(古道)を求めた。


〈国学の四大人〉

 享保期、契沖に学んだ荷田春満は『創学校啓』を吉宗に提出。その門人であった賀茂真淵は『国意考』『万葉考』などを著した。さらに真淵の門人である本居宣長は『古事記伝』を著し、国学を大成。宣
長の死後の門人として平田篤胤が出て復古神道をおこし、尊王譲位運動
に影響を与えた。「花壇の家紋 もとあった。」と国学の四大人の名前と活躍の順序を覚えよう。

          荷田春満 賀茂真淵 本居宣長 平田篤胤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1799年 〈ブリュメール18日のクーデタ〉★★

2013-12-19 | Weblog

▲議員たちの抵抗をうけるナポレオン 

●フランス(第一共和政)

Napoleon overthrows the French Directory.

否(いな)危機鈍る 相当に。

1799年 第2回対仏同盟 ブリュメール18日のクーデタ 総裁政府から統領政府に

 

1798年、ナポレオンがエジプトに遠征すると、99年イギリス首相ピットははロシア・オーストリアとともに2回対仏同盟を結成してフランス国境に迫り、総裁政府に対する国民の信頼は失われた。本国情勢を知ったナポレオンは急ぎ帰国し、99年ブリュメール18日のクーデタで総裁政府を倒し、統領政府を樹立。ここにフランス革命は幕を閉じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1802年 〈阮朝越南国を建国(~1945)〉★

2013-12-18 | Weblog

▲嘉隆帝(阮福映) 

●ヴェトナム(阮朝)

Establishment of Nguyen dynasty; The Tay-son are overthrown by Nguyen Anh, supported by the French.

一派(いっぱ)をつくる 日に阮朝。

 1802年              ピニョー  阮朝

1802年、黎朝の阮氏の子孫で、黎朝が西山(タイソン)に倒されたときタイに逃れていた阮福映はフランス人宣教師ピニョーの支援を得て西山党を倒し、阮朝を建て、嘉隆帝 《黎朝を支援した清の皇帝「」と、即位当時の皇帝「慶帝」の名前を併せて「嘉隆」!》として即位した。

阮朝は、清朝の制度を導入し、儒教を重視する一方、キリスト教を排除し、鎖国体制をとった。

▼ピニョー・ド・ベーヌ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1804(文化元)年 〈レザノフの長崎来航〉★

2013-12-18 | Weblog

▲ニコライ・レザノフ

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)

1804(文化元)年 〈レザノフの長崎来航〉★

Russian envoy Rezanov arrives at Nagasaki, and seeks the establishment of trade relations with Japan in vain.

人(ひと)は応(おう)じず 流れたの。

  1804年              長崎   レザノフ       

1804年、ロシア使節レザノフは、アレクサンダー1世の命により、ラクスマンが幕府から得た入港の許可証を持って長崎で通商を要求。しかし、幕府に拒否され、その後報復として部下に樺太や択捉を襲撃させた。このような事態に対応するため、1806年には文化の撫恤令を出し、外国船の接近に対して食料・薪水を与えることにした。一方、幕府は北方の防備を強化し、1807年樺太(西蝦夷地)をも直轄にした。 

以後、江戸幕府は威信維持のため内外に対して強硬策を採らざるを得なくなり、やがて1811年にはゴロ―ニン事件が起こることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1804年 〈ナポレオン、皇帝に即位〉★★★

2013-12-17 | Weblog

●フランス(第一帝政)

Napoleon crowns himself emperor of France.

威張(いば)れよ法典 なお一(ひと)つ。

1804年       ナポレオン法典   ナポレオン1

 

1804年、ナポレオンはブルジョワや農民の支持を強固にするため、『ナポレオン法典』を制定。

この法典は私有財産の不可侵・法の前の平等・契約の自由など、フランス革命の成果を定着させ、近代市民法秩序に大きな影響を及ぼした。

ナポレオンは国民投票で皇帝ナポレオン1となり、ここに1792年以来の第一共和政は名実ともに終わり、第一帝政が始まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1805年 〈トラファルガーの海戦〉★★

2013-12-17 | Weblog

 ●フランス(第一帝政)‐イギリス(ハノーヴァー朝)

Battle of Trafalgar: British naval fleet led by Admiral Horatio Nelson defeats a combined French and Spanish fleet off the coast of Spain.

人は起(お)こさん 寝る虎を。

1805年      第3回対仏大同盟 ネルソン トラファルガーの海戦

 

1805年、ナポレオンに脅威を感じたイギリス首相ピットは3回対仏大同盟を結成。

ナポレオンはスペイン南西部のトラファルガー沖ネルソン提督率いるイギリス海軍に敗北した(トラファルガーの海戦)。

大陸制圧への転換を余儀なくされたナポレオンはアウステルリッツでロシア・オーストリアの連合軍を撃破し(三帝会戦)、第3回対仏同盟を解体させた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1806年 〈大陸封鎖令〉★★

2013-12-16 | 『新世界史頻出年代暗記』

●フランス(第一帝政)

Napoleon declares a Continental Blockade against the British.

市場(いちば)をロック ナポレオン。

1806年  大陸封鎖令 ナポレオン1世

1805年10月に、トラファルガーの海戦に敗北し制海権を失ったナポレオンは、1806年にベルリンを占領するとイギリス経済に打撃を与えるため、大陸封鎖令(ベルリン勅令)を発して大陸諸国とイギリスの通商を禁止した。

イギリスが逆封鎖で対抗すると、ミラノ勅令で封鎖を強化。

これに不満をもったポルトガルやロシアがフランスに反抗すると、ナポレオンは武力で制圧しようとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1807年 〈ティルジット条約~ワルシャワ大公国〉★

2013-12-16 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ワルシャワ大公国

●フランス(第一帝政)

The Peace of Tilsit is signed between France, Prussia and Russia. Napoleon and Russian Emperor Alexander I ally together against the British.

否応(いやおう)無しに 散る終る。

1807年             ティルジット条約 

                     ワルシャワ大公国

1806年、ナポレオンは西南ドイツ諸国にライン同盟を結成させ、神聖ローマ帝国は消滅。

これによってフランスの覇権は中部ドイツに及ぶことになった。

これは領域を接するプロイセンに危機感を抱かせ、開戦の決意を固めさせた。

プロイセンは、ロシア・イギリスなどと第4回対仏大同盟を結んだが、

ナポレオンはイエナの戦いでプロイセン・ロシア連合軍を破り、翌1807年ティルジット条約を結んだ。

この条約でナポレオンはプロイセンに領土を割譲させて、3次にわたる分割(1772年・1793・1795年 七つ無くさん 泣く如く。)で独立を喪失していたポーランドにワルシャワ大公国を建て、大陸の大部分を支配下においた。

しかし、ワルシャワ大公国はナポレオンが1812年にロシア遠征に失敗した後、プロイセンとロシアに占領された。

そしてウィーン会議で、かつてのワルシャワ公国の大部分の地域が、ロシア皇帝を王とするポーランド立憲王国として再建されることとなった。

テストにゃ出ぬが…イエナに入城するナポレオンを迎える市民の中に、当時イエナ大学で教授を勤める哲学者ヘーゲルがいた。ナポレオンを見たヘーゲルは「世界精神が馬に乗って通る」と評した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1808年 〈間宮林蔵の樺太探検〉★

2013-12-16 | Weblog

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)

Mamiya Rinzo discovers the Tatar Strait, proving that Sakhalin is an island.
謂(いわ)れは間宮 その名から。
           1808年   間宮林蔵          樺太探検             

伊能忠敬に測量術を学び、幕府の蝦夷地御用雇となった間宮林蔵は1808年、レザノフ来航依頼北辺を警戒する幕府の命によって、樺太探検に出発。樺太が島であることを確認(間宮海峡の発見)し、単身海峡を渡り、黒竜江下流地方も探検した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする