ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1832年 〈イギリス、第1回選挙法改正〉★★

2013-12-11 | Weblog

▲チャールズ=グレイ(2代グレイ伯)

 ●イギリス(ハノーヴァー朝)

 1832 〈イギリス、第1回選挙法改正〉★★

The Reform Act 1832 becomes law in Britain.

人(ひと)は見に来る 選挙法。

1832年  グレー内閣 第1回選挙法改正 ホイッグ党

 

1832年、ホイッグ党のグレー内閣はフランスの七月革命に乗じ、1回選挙法改正を実施。

腐敗選挙区が廃止され、産業革命とともに台頭してきた都市の産業資本家に選挙権が与えられた。選挙権を得られなかった都市労働者を中心にチャーティスト運動が起こった。またこの第1回選挙法改正を機に、政党の再編制が進み、自由党と保守党が成立した。

 テストにゃ出ぬが…紅茶のアール=グレイは紅茶好きだったグレイ伯彼の名にちなむ。

 《以後の選挙法改正》  

ダービー内閣の1867年、第2回改正で都市労働者に、1884年のグラッドストン自由党内閣による第3回改正で農村労働者に選挙権が与えられ、男子普通選挙がほぼ実現した。1918年のロイド=ジョージ内閣の第4回改正で30歳以上の女子《「ジョージ」から「女子」を連想!》も選挙権を獲得。1928年、ボールドウィン保守党内閣による第5回選挙法改正で21歳以上の男女に選挙権が与えられ、普通選挙制が完成した。

止む無し、早し、悔いはなし。苦にはならない選挙法」。

 1867年 1884年 1918年 1928年 選挙法改正

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1828(文政11)年 〈シーボルト事件〉★

2013-12-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

●江戸時代(仁孝天皇 徳川家斉)

Siebold is placed under house arrest for receiving maps of the Japanese archipelago from Takahashi Kageyasu.

  一夜(いちや)にバレて しぼられた。
       1828年          シーボルト事件  高橋景保

幕府が異国船打払令を出し、外国への警戒心を強めていた1828年、オランダ商館医として来日していたシーボルトが帰国時に禁制品の地図を持ち出したことが発覚。地図を与えた幕府天文方高橋景保は投獄され、獄死。シーボルトも追放された(シーボルト事件)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘つくな!東京都知事選狙ってるくせに

2013-12-11 | Weblog

もちろん政治家なんだから戦略的に嘘をつくのも必要というか、不可欠なのは僕も子どもではないのでわかってるつもりだが、

そのためだけなのに迷惑もかけることになる所属政党を批判する必要があるのか。

このブログで何度も書いた通り僕は橋下徹があまり好きではないが、

こういう卑劣な奴は一番嫌いだ。

このブログ最近かなり読者が増えてるので国のためにもこういう卑劣な奴に鉄槌を加えるぐらいの影響力を持ちたいもんだが、残念ながらまだ犬の遠吠えにも届かない。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131211/waf13121111480017-n1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1833年 〈イギリス、工場法を制定〉★

2013-12-11 | Weblog

●イギリス(ハノーヴァー朝)

The British Parliament enacts the Factory Acts limiting child labour.

人(ひと)はさんざん 工場へ。

1833年 18歳未満の夜間労働禁止 工場法 ロバート=オーウェン

 

 

 

1832年の1回選挙法改正では、労働者に選挙権が与えられなかったが、労働者がしだいに大規模な工場で働くようになると、団結する機会がふえ、労働者階級としての意識にめざめ、労働組合も結成された。

ホイッグ党政権は、労働者の不満を解消するため、ロバート=オーウェンが訴えていた工場法を1833年に制定し、18歳未満の夜間労働禁止と12時間労働などを規定した。

しかし、労働者たちはこれに満足せず、より民主的な選挙制度を求め、1837年からオコンナーらを指導者として六カ条の要求を掲げたチャーティスト運動が起こった。

こうしたイギリスの労働運動をみて、マルクスは、1848年にエンゲルスとともに『共産党宣言』を発表した。

※19世紀以来、各国で同様の法律が制定され、日本でも1911年に工場法が制定された。

 《空想的社会主義者》  

産業革命による資本主義の発展を背景として、イギリスのロバート=オーウェン工場法の制定に努力した。フランスのサン=シモンアメリカ独立戦争に参戦したことで知られ《「独立戦争」に〈=シモン!》、フーリエファランジュ(農業主体の協同組合的理想社会)を主張した。

王(おう)さんのふり 空想じゃ。

ロバート=オーウェン サン=シモン フーリエ 空想的社会主義者

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1833年 〈ウンキャル=スケレッシ条約〉★

2013-12-10 | Weblog

 

●トルコ(オスマン朝)‐ロシア(ロマノフ朝)

The Russians and Ottoman Turks signed the Treaty of Hünkâr İskelesi. A secret article exempted Ottoman from sending military force.

日(ひ)は燦々と うん!ボーダーに。

1833年 ウンキャル=スケレッシ条約 トルコ ボスフォラス・ダーダネルス海峡 ニコライ1世

 

ムハンマド=アリーはギリシア独立戦争支援の代償としてエジプトの独立とシリア割譲を要求して開戦。

1833年、エジプトの反乱に苦しむトルコはロシアのニコライ1ボスフォラス・ダーダネルス海峡の航行権を認める代わりにトルコを援助するウンキャル=スケレッシ条約を締結した。

ロシアの南下政策を恐れたイギリスは1840年、ロンドン会議を開いて条約を拒否、ロシアの南下政策は挫折した。

 

 《ロシア南下政策の挫折》  

ロシアの南下政策は上記の通り、1833年のウンキャル=スケレッシ条約が1840年のロンドン会議で、また1853年に起こしたクリミア戦争パリ条約で、さらに1876年のサン=ステファノ条約ベルリン会議でと3度の挫折をすることになる。

ウロウロ配り 三滑り。

ウンキャル=スケレッシ条約→ロンドン会議

クリミア戦争→パリ条約

サン=ステファノ条約→ベルリン会議

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1833年 〈ドイツ関税同盟の結成〉★

2013-12-10 | Weblog

フリードリッヒ・リスト

 ●ドイツ(ドイツ連邦)

Zollverein: Customs charges are abolished at borders within Germany.

人(ひと)はさっさと 関税リスト。

1833年 18領邦 ドイツ関税同盟 リスト

 

プロイセンは、ウィーン会議ラインラントの工業地帯を獲得し、経済力を強化。

オーストリアを除く近隣諸国とともに、1833年ドイツ関税同盟を結成(発足は1834年)して経済的統一を進めた。

急速に産業革命が発達したプロイセンは、オーストリアよりも強大になり、ドイツ統一の主導権を握った。

関税同盟の結成には歴史学派経済学者のリストも尽力した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1837年 〈大塩平八郎の乱〉★

2013-12-10 | Weblog

▲進撃する大塩たち。中央、3門の大砲をひくのが見える

●江戸時代(仁孝天皇 徳川家斉)
 

Rebellion of Ōshio Heihachiro; Ōshio Heihachiro heads uprising in Ōsaka to save the poor peasants.
人は皆(みな)行く 押し寄せろ!
           1837年 生田万の乱     大塩平八郎の乱
                                 大坂町奉行所の元与力 陽明学者

1837年、陽明学者で大坂町奉行所の元与力であった大塩平八郎は、天保の飢饉の際に貧民救済を訴えたが、受け入れられず反乱。同年、越後柏崎でも生田万が蜂起。大塩平八郎の乱や中国で起こったアヘン戦争に衝撃を受けた江戸幕府は天保の改革を断行する。

《同年の出来事》

1837年、米国のモリソン号が浦賀で砲撃を受けた。


受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かに成績を上げるには一番手っ取り早いからね、頭の回転も速くなるし。

2013-12-09 | Weblog

最近、ものすごくアクセス増えてるねんけど、何でやろ!受験が近づいてるからかな。

確かに成績を上げるには一番手っ取り早いからね、頭の回転も速くなるし(意外だろうけどホントだよ。脳化学の池谷教授のお墨付きです!)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1840年 〈アヘン戦争勃発〉★★

2013-12-08 | Weblog

●イギリス(ハノーヴァー朝)・中国(清)

 

Opium War: Opium War starts with the aim of forcing China to allow free trade, particularly in opium.

一発清(しん) 撃つアヘン。

1840年 イギリス 清 アヘン戦争

 

清との貿易での流出に悩んだイギリスは18世紀末に三角貿易を始め、インド産アヘンの中国への密輸出を増大させた。

1839年、道光帝は林則徐を広州に派遣し、アヘンの取締りを行わせた《「林則徐」の〈〉が「規則」の〈〉であることを意識しよう!》。これを貿易制限撤廃の好機と考えたイギリスは、1840年アヘン戦争を起こした。

 

 《南京条約》  

アヘン戦争に敗れた清は、1842年南京条約を締結。イギリスに対して香港の割譲、上海寧波福州厦門広州の5港の開港、公行の廃止などを認めた。また、翌年の虎門寨追加条約では領事裁判権、最恵国待遇などについての取り決めがなされて清の立場はますます弱くなり、1844年にはアメリカと望厦条約を締結した。

南京条約の年代と開港された港を北から順に覚えよう!

癒(いや)しに不安 こうなった。

1842年 上海・寧波・福州・厦門・広州 南京条約

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1846年 〈穀物法廃止〉★

2013-12-08 | Weblog

▲サー・ロバート・ピール

●イギリス(ハノーヴァー朝)

Under the leadership of British Prime Minister Robert Peel, the British Parliament repeals the Corn Laws.

人(ひと)は喜ぶ ビール濃く。

1846年 コブデン ブライド ピール内閣 穀物法廃止

 

1815年、地主を保護するため、輸入穀物に高関税をかける穀物法を制定。これに対し、1832年の選挙法改正で選挙権を獲得した産業資本家は“朝食を無税に”をスローガンに穀物価格の下落を図った。1839年、マンチェスターの産業資本家コブデンブライトらは反穀物法同盟を結成し、1846年ピール保守党内閣穀物法を廃止した。

1849年には、中継貿易を主体とするオランダ船を締め出すため、 1651年に制定された航海法が廃止された。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1848年 〈二月革命〉★★★

2013-12-08 | Weblog

 ●フランス(第二共和政)

The start of the Revolutions of 1848

違反(いはん)審判 二月過ぎ。

1848年     パリ  二月革命

              第二共和政 ギゾー内閣

 七月王政下のフランスでは、大銀行家や商工業者などのブルジョワが政治・社会を支配した。

1847年に成立したギゾー内閣は選挙権拡大を拒否し、改革宴会とよばれた集会を禁止。

これに対して、1848年2月パリ市民が武装蜂起した(二月革命)。国王ルイ=フィリップはイギリスに亡命し、共和政の臨時政府が樹立された(第二共和政)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1848年 〈三月革命〉★

2013-12-08 | Weblog

 三月革命 

●ドイツ(ウィーン体制) 

The Revolutions of 1848, a series of widespread but mostly failed struggles for more liberal governments, break out.

いやよ辞(や)めてね 三月に。

1848年     メッテルニヒ失脚  三月革命

フランス二月革命の影響を受け、ドイツ各地で市民革命が勃発。

オーストリア帝国の首都ウィーンでは3月13日に民衆の蜂起があり、メッテルニヒが追放されウィーン体制は崩壊した。

プロイセンでも3月18日に首都ベルリンで民衆が蜂起、自由主義的なカンプハウゼン内閣ができ、国王フリードリヒ=ウィルヘルム4世に憲法制定を約束させた(三月革命)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1849年 〈ローマ共和国の樹立と崩壊〉★

2013-12-08 | Weblog

ジュゼッペ・マッツィーニ

 

●イタリア

The Roman Republic is established.

いやショックだろ マッツィーニ。

1849年             ローマ共和国 マッツィーニ

 

1848年、二月革命の影響がドイツ、オーストリア、そしてイタリアにも波及し、ウィーン体制に終焉をもたらした。

ヴェネツィアで蜂起がおこりヴェネト共和国を建国。オーストリアはミラノを奪回するなど、北イタリア支配を復活させた。

イタリア統一に乗り出したサルディーニャ国王のカルロ=アルベルトはドイツの三月革命に乗じてオーストリアに宣戦したが、敗れて退位。

その後、1849年に青年イタリアのマッツィーニによって樹立されたローマ共和国フランスの干渉で崩壊した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボブ・ディランすごいね。

2013-12-08 | Weblog

ギター最高額で売れるわ、'フランスでレジオン·ドヌール勲章を授与されるわ、勇気のあるまともな発言(クロアチア人はナチス、歴史的には正しい!)できそされるわ、72歳やで!

http://topics.jp.msn.com/life/lifestyle/article.aspx?articleid=2505048

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1852年 〈ナポレオン3世の即位〉★★

2013-12-07 | Weblog

ナポレオン3

●フランス(第二帝政)

Napoleon III becomes Emperor of the French.

いや誤認(ごにん)なの 賛成は。

1852年  国民投票 第二帝政 ナポレオン3

 

1848年、二月革命後に大統領となったルイ=ナポレオンは、大統領の任期が切れる直前の1851年にクーデタを断行して議会から共和派を追放。

1852年国民投票で皇帝となり、ナポレオン3と称して第二帝政が始まった。

ナポレオン3世は、万国博覧会を開催するなど資本主義の発展をめざすとともに、積極的な対外政策によって威信を高めようとした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする