ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

清和源氏棟梁

2018-04-24 | Weblog

 

経満寄りの 寄りよ良い よしち為義 良しとより。

経基 満仲 頼信 頼義 義家 義親 為義 義朝 頼朝



[ポイント]
1.清和源氏の主な棟梁は、経基1→満仲2→頼信3→頼義4→義家5→××→××→義朝8→頼朝9とつづいた。

[解説]
1.平安時代の皇室は皇族に源姓を与えて臣籍に降下させ、皇族増加を抑え財政の窮迫を防いだ。清和源氏清和天皇から出た源氏。子(親王)で賜姓したのは5人。さらに孫たちもすべて源姓を賜姓しているが、貞純親王の子経基の系統がもっとも栄えた。

2.源経基(生没年不詳)は、清和天皇の孫で貞純親王の子。追捕使小野好古の副官として藤原純友の乱を鎮圧する。

3.源満仲(912?~997)は、藤原北家と結びつく安和の変での密告を機に、畿内に地盤を築く。

4.源頼信(968~1048)は、平忠常の乱の武功で東国進出をとげる。

5.源頼義(988~1075)は、頼信の子で前九年の役で活躍し、東国武士の棟梁としての地位を確立。

6.源義家(1039~1106)は、前九年の役で父に従軍、後三年の役(豪族清原氏の内紛)で活躍。

〈2016慶大・商AB方式

 朱雀天皇の時代、桓武天皇の子孫である平将門や、藤原北家の出である[ 13 ]が承平・天慶の乱を起こした。また1019年には刀伊の入寇があり、[ 14 ]らがこれを平定した。承平・天慶の乱に関連して登場するのが、後の武家社会の中心的存在となる清和源氏の[ 15 ]である。その子、[ 16 ]は安和の変にかかわり、藤原摂関家との関係を深くした。1028年に起きた平忠常の乱では、[ 17 ]がこれを平定し、源氏の東国進出の足がかりを築いた。その後奥羽地方を舞台に、源頼義・義家父子は前九年合戦で出羽の清原武則とともに陸奥の安倍氏を討ち、さらに、源義家は清原氏の内紛に介人する形で後三年合戦を[ 18 ]とともに戦って、奥羽地方は[ 18 ]の支配するところとなる。源義家にとっては思惑違いの結果に終わったが、それでも源氏の名声を世に広めることにはなって、後世に大きな影響を及ぼす。しかし源義家の後は、その子、[ 19 ]の乱、および一族の内紛もあって源氏の勢力は停滞を余儀なくされる。」

(答:13藤原純友、14藤原隆家、15源経基、16源満仲、17源頼信、18藤原清衡、19源義親 ※原問には選択肢が65語あり)〉

〈2016立命館大・全学部

問題a 下線部1の人物源満仲の子が平定した、関東地方で生じた反乱を何というか。」

(答:平忠常の乱)〉

〈2012中大・法

 清和源氏は、清和天皇の孫とされる経基王が源の姓を受け、武蔵介となったのに始まる。清和源氏は畿内に本拠地を構えつつ、中級貴族として活躍していった。源経基の子である源満仲は2安和の変の際に陰謀事件に加わるなどして藤原氏との関係を深めていった。源満仲は藤原兼家に、満仲の子である源頼光・頼信兄弟は藤原道長に仕え、諸国の受領を歴任した。

 1028(長元元)年に上総国で[ 2 ]の乱か発生すると、源頼信は房総半島に広がったこの乱を平定した。これにより関東の平氏は衰退し、源氏は東国進出への足がかりを得ることとなった。 1051 (永承6)年に安倍頼時が反乱を起こした際には、源頼信の子である源頼義が、子の義家とともに束国の武士を率いてこれと戦った。頼義・義家父子は、安倍頼時が戦死した後も、その子である安倍貞任らの激しい抵抗を受けたため、出羽国の清原氏の助けを得て3この反乱を平定した

 安倍氏滅亡後、奥州で勢力をふるったのは清原氏であった。しかし、清原氏一族の中で紛争が発生したため、源義家は清原氏の一族であった清原(藤原)清衡を助けて4この紛争を制した。以後、奥州は藤原氏が三代にわたって支配し、北方との交易や金などの産出
物による富を背景にして5京の仏教文化の移入に努め、繁栄を誇った。

問1 文中の空欄[ 2 ]に入るもっとも適切な人名を漢字で答えなさい。

問3 下線部2の安和の変は、村上天皇の死後、左大臣源高明が左遷された事件であるが、源高明は誰の擁立を企てたとして左遷されたのか。適切な人名を漢字で答えなさい。

問4 下線部3に関する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。
 a これは朝廷の許可なしに行われた私戦とみなされたため、反乱を平定した源氏に対する恩賞は出されなかった。
 b 『陸奥話記』は、この経過を記した軍記物語である。
 c この反乱の平定後、陸奥国の備えを固めるため、源頼義は陸奥守に任じられた。

問5 下線部4の紛争を描いたもので、源義家が雁の列の乱れから敵の伏兵を知りこれを攻めている場面が有名な美術品を何というか。漢字で答えなさい。

問6 下線部5に関する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。

 a 院政期に、京では六勝寺と総称される大寺院が造営された。
 b 京の仏教文化は地方にも広がりを見せたが、寺院に所属しない聖や上人による布教活動に負うところが大きかった。
 c 藤原清衡が建立した中尊寺金色堂には、藤原三代の遺体が安置されている。」

(答:問1平忠常、問3.為平親王(「た」「ら」)、問4aロ・bイ・cロ、問5後三年合戦絵巻、問6aイ・bイ・cイ)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史学・津田左右吉

2018-04-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

1940年3月 津田左右吉『神代史の研究』など筆禍事件。

退くよ摩擦だ 神代史。

1940年   津田左右吉 『神代史の研究』


[point]
1.津田左右吉は、『神代史の研究』を著した。

沙汰ゴミ納屋ハオ はか熾烈。

[point]
1.おもな学問思想弾圧は、33年滝川幸辰→35年美濃部達吉→37年矢内原忠雄→38年2月大内兵衛ら→38年10月河合栄治郎→40年津田左右吉の順で受難した。



[解説]

1.歴史学の津田左右吉(1873~1961)は、岐阜県出身の歴史学者、早大教授。神話の世界に照明を当てる『神代史の研究』(1924(大正13)年)を著す。『古事記』『日本書紀』に実証的な史料批判を行ったもの。

2.古代史について史料批判を行うことは皇室の歴史を検討することに連なるタブーであった。このため天皇制強化の時流のなかの1939年に、保守派から不敬であるとの攻撃が起こり事件化。神武天皇即位紀元(皇紀)2600年にあたるとされる1940(昭和15)年に、政府により『神代史の研究』などの著書を発禁処分とされ、早大教授も辞職に追い込まれた。1942年には執行猶予付きながら有罪判決をうけた。この一連の事件を津田事件という。


2017関西学院大・全学部

問10.下線部n津田左右吉に関して、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.津田左右吉は、代表的著作『郷土研究』において、日本の農村史を描いた。

 イ.津田左右吉は.『古事記』や『日本書紀」の実証的・科学的分析を行なった。
 ウ.津田左右吉は、庶民の歴史を重視した『貧乏物語』を書いた。
 エ.津田左右吉は、儒教や仏教を外来思想として排除すべきとする『国意考』を著した。」

(答:イ〇、※ア×『郷土研究』は柳田国男、ウ×『貧乏物語』は河上肇、

1916年9月 河上肇、『貧乏物語』

退く色肇 貧乏も。

1916年 河上肇 『貧乏物語』

エ×『国意考』は賀茂真淵)

2017慶大・法

 [ 38 ]が橿原宮において統治を開始してから2600年目に当たるとされた年は、その意義が朝野を挙げ喧伝された。[ 38 ]が統治を始めたとされる日は、[ 39 ]として、明治の初頭より祝日に定められていたが、それは、[ 40 ]の時代に編纂事業が着手され、奈良時代に完成をみた歴史書に基づくものであった。こうした建国神話を淵源に、記念すべき年とされた2600年の11月に行われた祝賀行事は、提灯行列や音楽行進など盛大なものとなった。しかし、他方において、このような気運は、上記歴史書についての実証的視点から研究を行うのには困難な環境を生み出した。この年の早々、[ 41 ]の一連の著作が発禁処分を受けたのは、その象徴的出来事であった。

(答:38神武天皇、39紀元節、40天武天皇、41津田左右吉 ※原問には選択肢56語あり)〉


2017早大・人間

問7 下線部f大正時代に関連して、当時の学問や科学技術をめぐる動向に関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。

 ア 津田左右吉は、『古事記』や「日本書紀」の文献学的批判を行なった。

 イ 本多光太郎は、KS磁石鋼を発明した。
 ウ 八木英次は、現在のテレビ用アンテナの原型を発明した。
 エ 理化学研究所が、第一次世界大戦の最中に設立された。
 オ 和辻哲郎は、『善の研究』を著して独自の哲学体系を打ち立てた。」

(答:オ×和辻哲郎→西田幾多郎)

1911年1月 西田幾多郎『禅の研究』

行くいい禅の 西田来た。

1911年『禅の研究』 西田幾多郎 京都大学



2017中央大・法(法国際)

問2.次の説明のうち、下線部①の明六社の結成に加わった人物についてのものにはイ、そうでない人物についてのものにはロをマークしなさい。

 a.幕末に薩摩藩からイギリスに留学し、後に初代文部大臣として学校令を公布した。
 b.幕末に洋書調所の教官としてオランダに留学し、同地で学んだ国際法に関する『万国公法』を刊行した。

 c.『真政大意』を刊行して天賦人権思想を紹介したが、後に、社会進化論の立場から『人権新説』を刊行して天賦人権論を批判した。
 d.『古事記』・『日本書紀』に科学的分析を加えて古代史研究に新境地をひらいたが、著書『神代史の研究』について発禁処分を受けた。」

(答:aイ森有礼、bイ津田真道、cイ加藤弘之、dロ津田左右吉)〉

1882年 加藤弘之『人権新説』で天賦人権論を否認し、自由民権運動に反対の立場をとった。

いやや人権 親切か。

1882 加藤弘之 『人権新説』 社会進化論



 〈2017津田塾大(学芸(英文))

 [ 11 ]は『古事記』や『日本書紀』の文献学的批判をつうじて古代史に新境地を開き、農商務省の官僚だった柳田国男は、民間伝承や風習を研究する[ 12 ]学の確立に貢献した。」

(答:11津田左右吉、12民俗)〉


2016関西学院大学・全学部2/2:「

 明治維新とともにヨーロッパの歴史理論が導入され、日本の歴史学も新しい時代を迎えた。政府も正史謳纂事業を開始したが実現せず、やがて修史の実現は[ i ]の史料編纂掛に引き継がれることになった。そのような機運のなか、科学的研究が伝統的な考え方と対立し、筆禍事件に発展することもあった。度重なる対外戦争を経験し、国家主義が高まるにつれて、科学的研究への規制は一層強くなった。『古事記』『日本書紀』に科学的分析を加えた[ j ]の古代研究も弾圧の対象となった。

問8.空欄iに入る機関名を下記より選びなさい。

 ア.帝国大学 イ 文部省
 ウ.高等師範学校 エ.宮内省


問9.空欄jに入る人名を下記より選びなさい。


 ア.大内兵衛 イ.白鳥庫吉
 ウ 津田左右吉 エ.羽仁五郎」


(答:問8ア、問9ウ)〉


2016関西大・全学部

F 倫理学者の10[ア和辻哲郎 イ西田幾多郎 ウ田辺元]は、西洋哲学を研究するとともに、仏教美術・日本思想史を研究し、『古寺巡礼』『風土』などを著した。歴史学者の11[ア喜田貞吉 イ津田左右吉 ウ安倍能成]は、『神代史の研究』『古事記及日本書紀の研究』『日本上代史研究』などを著し、古代史の科学的解明に貢献した。」

(答:10ア、11イ)〉


2016早大・文化構想

問8 下線f津田左右吉にかかわる記述として、誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 国民思想に関心を寄せて日本の歴史を研究した。

 イ 『古事記』『日本書紀』の実証的研究で成果をあげた。
 ウ 古代史に関する著書が出版法違反に問われ発売禁止となった。
 エ 右翼思想家から攻撃をうけ貴族院議員を辞職した。
 オ 迫害・圧力により早稲田大学教授を辞任した。」

(答:エ×※議員ではない)〉


2016立教大・現心コミュ福観光営

問8.この年(1937年に日中戦争が始まると)の出来事に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dからlつ選べ。

 a.津田左右吉の『神代史の研究』の発売が禁止された

 b.日本文学報国会が結成された
 c.文部省によって『臣民の道』が編集された
 d.矢内原忠雄が東京帝国大学を辞職した」

(答:d〇、※a×皇紀2600年の1940年、b×1942年、

1942(昭和17)年5月 日本文学報国会創立。

説くよ文学 報国を。

1942年 徳富蘇峰 日本文学報国会

c×第3次近衛内閣時の1941年)

1941(昭和16)年7月 文部省によって『臣民の道』が編集される。

行く良い臣民 紋章を。

1941年 『臣民の道』 文部省

 

2016明大・政経

 国家主義的気運が高まるとともに、(エ)国体論にもとづく思想統制がはかられ、学問の世界でも思想・言論活動に対する弾圧が厳しさを増した。政府は軍国主義を鼓吹し、国体観念の国民への浸透を促すとともに、来るべき総力戦の遂行に備えて、労働者と資本家が一丸となった戦争協力体制の構築に力を注いだ。

問4 下線部エに関して、この時期の思想統制・言論弾圧に関する説明として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 文部省は『国体の本義』を発行し、国民に対して国体の尊厳と君臣の大義を説き、日本を天皇中心の家族国家とする運命共同体論を唱道した。

 B 津田左右吉の日本古代史に関する実証的研究が、皇室の尊厳を傷つけるものとして批判され、『神代史の研究』などの著書が発禁となった。
 C 政府の植民地政策を批判していた東大教授の矢内原忠雄が右翼から反戦思想として攻撃され、辞職を余儀なくされた。
 D 自由主義経済学者の河合栄治郎が軍部や政府の政策を批判した著書を発禁とされたうえで、東大教授を休職処分となり、起訴された。
 E 大内兵衛、有沢広已、西田幾多郎らの東大教授グループが、人民戦線の結成をはかって政府に反対したとして治安維持法で検挙された。」

(答:E× ※哲学者西田幾多郎は京大教授であり、政府に協力的)〉


2016明大・情報

問10 下線部(コ)第二次世界大戦中に関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 1.1939年、イタリアがポーランド侵攻を開始すると、イギリス・フランスが宣戦布告をし、第二次世界大戦が始まった。

 2.教育基本法・学校教育法の公布により、小学校が国民学校となった。
 3.近衛文麿内閣下において、大東亜会議が開催された。
 4.津田左右吉『神代史の研究』が発売禁止、谷崎潤一郎『細雪』が連載禁止となった。」

(答:4〇。※1×イタリア→ドイツ、2×国民学校→小学校、3×近衛文麿→東条英機)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝口北面西面武士

2018-04-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

 歌北支 犀言葉。

口武士(たきぐちのぶし)・宇多天皇)(河上皇・面武士(ほくめんのぶし))(西面武士(さいめんのぶし)・後鳥羽上皇)

[ポイント]
1.宇多天皇滝口の武士を、白河上皇北面の武士を、後鳥羽上皇西面の武士を置いた。

[解説]
1.宇多天皇の御所を警護したのは、滝口の武士清涼殿(せいりょうでん)の北東の水の落ちる滝口に警護のため詰めていたのでこの名がある。

2.白河上皇の御所を警護したのは、北面の武士。その北面につくられた武者所に詰めたもの。上皇直属の武士で院政を支えた重要な武力をなし、武士の中央進出の足がかりとなった。

3.西面の武士後鳥羽上皇が創設した。御所の西面に詰め警護したのでこの名がある。上皇が鎌倉幕府に対抗する軍事力として設置したが、承久の乱に敗れ廃止された。

〈2016関西学院大学・全学部

【設問】
1.下線部a白河院の人物に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.後三条天皇の次の天皇として即位した。
 イ.まだ幼少の鳥羽天皇に譲位して上皇となった。
 ウ.上皇となったのちも、院庁を開いて政治の実権を行使した。
 エ.独自の軍事力として、院の御所に北面の武士を組織した。」

(答:イ×鳥羽→堀河)

〈2014文教大学・全学部〉

問 A、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。
 A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
 Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
 Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
 A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

 A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
 B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。」

(答4:A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)〉

 〈2013明大・文

4 下線部(イ)北面の武士が置かれた直接の目的として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。

 1 内裏の警護をするため           
 2 荘園整理政策を遂行するため     
 3 院御所の警護をするため         
 4 東北地方の反乱を鎮圧するため   
 5 九州北部の警固にあたるため」 

(答:3)〉

〈2012中大・法

問7 下線部6北面の武士に関する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。
 a 北面の武士とは、宮中の警備にあたる武士をいう。
 b 北面の武士とは、院の御所に置いた院の警備にあたる武士をいう。
 c 北面の武士は、後鳥羽上皇の時代に西面の武士に改組された。」

(答:a×、b〇、c×西面の武士は北面の武士に併置された)〉

〈2010大学入試センター試験・日本史B

 B 平安京の中央北端に配置された平安京(大内裏)には、天皇の住まいとともに、c政務や儀礼を行う建物や、さまざまな役所、密教修法の道場などが置かれていた。

問4 下線部cに関して述べた文として誤っているものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。

 1 平安京には、国家的な儀礼などを行う大極殿が建てられていた。
 2 神々の祭祀をつかさどる神祇官と、行政全般を管掌する太政官の二官があった。
 3 平安宮の警護を主な任務とする滝口の武士をやめて、新たに検非違使がおかれた。
 4 加持祈禱を重視する密教は、現世利益を求める皇室や貴族に受容された。」

(答:3 ※検非違使(嵯峨天皇)をやめて滝口の武士(宇多天皇)をおく)〉

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原北家の内部争い

2018-04-22 | Weblog

 

けんつケンカ道これち。

兼通兼家)(道長伊周

[point]
1.藤原北家内部では、摂政・関白の地位をめぐって兼通兼家の兄弟が、道長伊周の叔父・甥が争った。

[解説]
1.摂政とは「政治を摂(と)り行う」の意味。古くは推古朝の厩戸皇子(聖徳太子?)のように、摂政は天皇が女性、幼少などの時、その天皇に代わって政務をとったとされる例はあるが、皇族に限られていた。

2 関白とは「政治に関り白(もう)す」の意味。天皇をたすけて政治を行う職務で、奏上文のすべてを天皇が見る前に内覧する。その点政治を専(もっぱ)ら行う摂政とはちがう令外官であった。しかし両者は仕事の内容にそれほど違いはなく、11世紀の道長が就いた「内覧(ないらん)」も実質的には同じ。

3 藤原兼通(兄)は、972年、権中納言から一挙に、大納言兼家を越えて関白となる。

4 藤原兼家(弟)は、兄兼通より出世が早かったが、関白となった兼通に憎まれ出世を妨げられた。しかし兄兼通の死後の986年、一条天皇が即位した結果、外祖父の兼家は摂政ついで関白に就任。以後、兼家の系統が摂関を独占した。

5 995年、内大臣伊周(甥)と権大納言道長(叔父)が争い、道長が内覧に就任し覇権を握った。

6 伊周は翌996年、大宰権師に左遷される。その弟隆家は出雲権守に左遷されたが、のち大宰権師となり、任中の1019年に起こった刀伊の入寇を撃退することになる。皮肉なことに道長政府の無策を救うことになった。

2013早大・文

藤原兼通と[ E ]は実の兄弟でありながら、権力争いを繰り広げ、道長が甥の[ F ]との権力争いに勝利したのち、摂関時代の黄金期を築きあげたことはよく知られている。」

問 空欄Eと空欄Fの組み合わせとして正しいものはどれか。
 アE道隆―F道兼
 イE道兼―F道隆
 ウE伊周―F道隆
 エE道隆―F兼家
 オE兼家―F伊周

(答:オ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇(6)(摂関常置全盛期

2018-04-22 | Weblog

 

61-70すざくむれえか いさごごご

朱雀 村上 冷泉 円融 花山 一条 三条 後一条 後朱雀 後冷泉


[解説]
1.冷泉天皇(位967~69)は、父村上天皇の死により18歳で即位したが、叔父藤原実頼が関白に就任して実権をにぎられる。以後、摂政関白常置となり、平安政治の転機となった。在位2年で譲位したが、その後42年上皇として生きた。

2.円融天皇(位969~84)は、村上天皇の第5皇子。安和の変の半年後に11歳で即位。16年間の在位中は藤原兼通兼家兄弟の政権争いがつづき、摂政、関白も実頼伊尹(これただ)、兼通頼忠とめまぐるしく交替した。26歳で花山天皇に譲位。円融の女御は兼家の娘詮子(せんし)。

3.花山天皇(位984~86)は、冷泉天皇の第1皇子で17歳で即位。外孫(のちの一条天皇)の即位をねらう藤原兼家父子(道隆・道兼・道長)に謀られ譲位することになった。

4.一条天皇(位986~1011)は、円融天皇の第1皇子、5歳で即位。25年間の在位は平安時代最長の醍醐天皇に次ぐ。外祖父の兼家が摂政になり、そのあと子の道隆道兼兄弟が摂関となったが二人ともに急死すると弟道長に権力がわたった。そこで道長は、1000年(長保2年)、中宮に兄道隆の娘定子がいたにもかかわらずこれをを皇后として事実上遠ざけ、娘の彰子中宮とし一帝二后という前例のない事態をつくった。これは有力な後ろ盾を失った定子を窮地に陥れる措置であった。この時期、定子、彰子にそれぞれ仕えた清少納言紫式部が出て王朝文学が花開いた時期でもある。

5.三条天皇(位1011~16)は、冷泉天皇の第2皇子。母は兼家の娘。ときに伯父道長の全盛時代で、道長から再三、外孫の皇子(のちの後一条天皇)への譲位を迫られた。その中宮妍子(けんし)は憤慨する天皇と父道長との間に立って苦悩した。

〈2015法大・経営A

問1 下線部、道長はb6人の娘を入内させ3代の天皇の外祖父となり権勢をほしいままにしたに関して、一条天皇の中宮となり、後一条・後朱雀天皇の母となった人物を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア寛子 イ盛子
 ウ嬉子 エ彰子
 オ妍子

(答:エ)

問2 下線部bに関連して、一条天皇の中宮(彰子)に仕えた人物のうち、越前守藤原為時の娘を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア小野小町 イ清少納言
 ウ和泉式部 エ赤染衛門
 オ紫式郎

(答:オ)

問3 下線部bに関連して、道長の娘(彰子)が一条天皇の中宮となったために、中宮から皇后にかわった人物(定子)の父を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア道隆 イ道兼
 ウ兼家 エ兼通
 オ頼忠」

(答:ア)〉

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上天皇(天暦(てんりゃく)の治)

2018-04-21 | Weblog

 

□古代80.の2件 ◇B

958年 乾元大宝を鋳造:皇朝十二銭の最後。

この語止めけむ皇朝は。

958年 乾元大宝 村上天皇 皇朝十二銭の最後

                            

[ポイント]
1.村上天皇の治世に、後撰和歌集の編纂、乾元大宝の鋳造があった。

[解説]
1.村上天皇(位946~967)の治世を過大評価して、後世天暦の治というが、政治の内実は荒れていた。

2.村上天皇時代に、後撰和歌集(951)が編纂され、 最後の本朝(皇朝)十二銭乾元大宝」(958)が鋳造された。

3.延喜と天暦の中間の朱雀天皇(位930~946)時代に、承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱(935~941)が起き、地方政治は荒れていた。

 

〈2013慶大・文:「

( A )に始まる皇朝十二銭の最後が10世紀半ばの( D )で、これをもって朝廷による貨幣発行は途絶えてしまう」

(答:A和同開珎、D乾元大宝)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三善清行の意見封事十二箇条(914)

2018-04-21 | Weblog

 12345


醍醐天皇・914年)(三善清行意見封事十二箇条

[句意]醍醐天皇が食ったのは三善清行の十二箇条の意見書だ、という句。3×4=12に着目して作った言葉遊びの句です。「食らう」はパンチを食らうと同用法です。

[ポイント]
1.三善清行914年醍醐天皇に「意見封事十二箇条」を提出し、地方政治の衰退を訴えた。

[解説]
1.後世、「延喜の治」と讃えられた醍醐朝も、国政の建て直しなど積極策のほとんどが、(右大臣菅原道真というより)左大臣藤原時平の指揮のもとで実施されていたと思われる。

2.しかし、時平の死後は、宇多上皇醍醐天皇ともに政治に関心を失い、律令体制の崩壊と変質が顕著となり、三善清行の「意見封事十二箇条」が出ることになった。

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

B.10世紀初頭に書かれた「意見封事十二箇条」において、備中国の介として現地に赴任した[ ウ ]は、下道(しもつみち)郡邇磨郷の様子を次のように記し、公民の減少が著しいことを嘆いている。

  ここにかの国のc風土記を見るに、皇極天皇の六年(西暦660年)に、大唐の将軍蘇定方(そていほう)、
 [ エ ]の軍を率ゐ[ オ ]伐(う)つ。[ オ ]、使を遣して救はむんことを乞ふ。(中略)天皇詔(みことのり)を下し、試みにこの郷の軍士を徴(め)したまふ。即ち勝兵(しようへい)二万人を得たり。天皇、大に悦びて、この邑(むら)を名(なづ)けて二万(にま)郷と日(のたま)ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。

 これは、660年に[ オ ]が滅亡した際、朝廷から援軍を送ったときの記録であるが、それによると、一つの「郷」だけでたちどころに二万人の兵士が集まったというのである。

 しかし同じ史料によると、これ以降次第に公民の数は減少し、8世紀後半のd天平神護年間には1900余人、9世紀後半の[ カ ]年間には70人余りが大帳という帳簿に登録されているだけだったという。このように、地方の公民は有名無実のものとなり、律令別の国家支配は次第に危機に直面していった。

問5.空欄[ ウ ]に入る人名として正しいものを、次の1~4.の中から一つ選べ。

 1.菅野真道 2.三善清行
 3.在原業平 4.菅原道真

(答:2)

問6.空欄[ エ ][ オ ]に入る国名として正しいものを、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.渤海 2.新羅 3.高句麗
 4.任那 5.倭 6.百済

(答:エ2、オ6)

問7.空欄[ カ ]に入る語句として正しいものを、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.養老 2.弘仁
 3.貞観 4.延喜

(答:3)

問8.下線部c風土記について、『風土記』について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.『古事記』が完成した翌年に、朝廷によって撰進が命じられた。
 2. 編纂の実務は、舎人親王や藤原不比等によって進められた。
 3. 地名の由来や地方の特産物などが記録された。
 4. 現存する風土記の一つとして「出雲国風土記」がある。

(答:2)

問9.下線部d天平神護年間について、この時期の前後の出来事Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に並べた組合せとして正しいものを、下のの1~6の中から一つ選べ。
 
 Ⅰ.僧道鏡が太政大臣禅師に任じられた。
 Ⅱ.皇位継承をめぐり、和気清麻呂が宇佐八幡宮に遣わされた。
 Ⅲ.淳仁天皇が廃位された。

 1.Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ
 2.Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ
 3.Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
 4.Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
 5.Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ
 6.Ⅲ-Ⅲ-I

(答:5)

765年10月 道鏡、太政大臣禅師に。   

なろうことなら大臣だ。

765年 道鏡、太政大臣禅師

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物理学・本多光太郎

2018-04-21 | Weblog

1917年 本多光太郎KS磁石鋼を発明。

得意な本多 光太郎。

1917年 本多光太郎 KS磁石鋼


[point]

1.物理学の本多光太郎は、KS磁石鋼の発明で知られる。

[解説]
1.本多光太郎(1870~1954)は、物理学者、世界的な金属工学者。冶金学・材料物性学の研究を手がけ、強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼を発明。

2013関西学院大学・済総合国際

 大正期から昭和初期にかけては、(中略)学問においても、cさまざまな分野で優れた学者が活躍し、日本独自の業績があらわれるようになった。

問3.下線部cに関して、それぞれの学者の名前と分野の組み合わせとして、誤っているものを下記より選びなさい.


 ア.野口英世一医学

 イ.河上肇一経済学
 ウ.津田左右吉一歴史学
 エ.本多光太郎一数学」

(答:エ×物理学。強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼の発明者)〉


2008大学入試センター・日本史A

 下線部a近代科学に関連して」、次のX・Yと、それに該当する人物名a~dとの組み合わせとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 X この人物は、短波用アンテナを発明した。

 Y この人物は、KS磁石鋼を発明した。

 a北里柴三郎 b八木秀次

 c本多光太郎 d岸田劉生

 ①X-a、Y-c

 ②X-a、Y-d
 ③X-b、Y-c
 ④X-b、Y-d」

(答:③八木秀次は八木アンテナを、本多光太郎はKS磁石鋼をそれぞれ発明した)〉


2004大学入試センター・日本史B

 本多光太郎の業績として正しいものを、つぎの①~④から一つ選べ。

 ① 超短波用アンテナを発明し、電波技術の発展に貢献した。

 ② KS磁石鋼を発明し、鉄鋼技術の発展につとめた。
 ③ 原子構造の研究を進め。物理学の発展に寄与した。
 ④ 細菌学の研究に成果を残し、伝染病研究所を創設した。」

(答②〇。※①×八木秀次、③×長岡半太郎、④×北里柴三郎)

1903(明治36)年 長岡半太郎、土星型原子模型の理論を発表。

ひどく幼い 原始人。

1903年 長岡半太郎 原子模型の理論


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐天皇(延喜の治)

2018-04-20 | Weblog

 今期醍醐は/実力隠し班田12に/整理令


(905古今和歌集・醍醐天皇)(日本三大実録・延喜格式)(最後の班田・914意見封事十二箇条)(902延喜荘園整理令


[ポイント]
1.醍醐天皇の代には、最後の班田を行い、延喜の荘園整理令を出し、『日本三代実録』、『延喜格式』や『古今和歌集』の編纂をおこない、意見封事十二箇条が提出された。

[解説]
1.藤原基経の死後、藤原氏を外戚としない宇多天皇は摂政・関白をおかず、学者菅原道真を重く用いたが、つづく醍醐天皇の時、藤原時平(899~909)は策謀を用いて道真を政界から追放した(昌泰の変(901))。

2.10世紀の前半は、醍醐村上天皇が親政をおこない、これはのちに「延喜・天暦の治」とたたえられた。

3.醍醐天皇(位897~930)の時代には、班田を励行し、延喜の荘園整理令(902)を出すなど、律令政治の復興に努力がはらわれ、また六国史の最後である『日本三代実録』のほか、『延喜格式』(907~27)や『古今和歌集』(905)の編纂などの文化事業もおこなわれた。しかし親政の合間にも、政治の実権は摂政・関白をつとめた藤原忠平(930~949)が握っており、この間の政策は藤原氏の政策ともいえる。

4.延喜の治の後半(914)に、三善清行から意見封事十二箇条が提出された。

5.その子の村上天皇(位946~967)も本朝(皇朝)十二銭の最後となった乾元大宝を発行するなど父の方針を受け継いだが、やがて都や地方の治安が乱れ、律令にもとづく政治はほとんどおこなわれなくなった。後世たたえられることになる「延喜・天暦の治」の内実はお粗末なものであった

〈2016関西大・全学部2月8日

(A)醍醐天皇は、藤原時平を左大臣、菅原道真を右大臣としたが、901年、藤原時平の策謀で、菅原道真は( 1 )に左遷された。道真は、学問・詩文に優れ、六国史の内容を分類・編年した史書『( 2 )』を編纂したことでも知られている。

 藤原時平は、政治を主導して律令制の立て直しのために班田の励行や、( 3 )の荘園整理令を出した。しかし、荘園の増加を抑制することはできなかった。この時代、地方の政治は混乱しはじめており、( 4 )は「意見封事十二箇条」を醍醐天皇に提出して対策を講じることを進言した。

(答:1大宰府、2類聚国史、3延喜、4三善清行 ※原問には選択肢30語あり)〉

〈2014明大・全学部前期

 下線部(十世紀初頭に朝廷は)(ウ)国司の行政の妨げとなる荘園を停廃する法令を発しに関する説明として誤っているものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

A この法令を発した天皇は桓武天皇である(×醍醐天皇)
B この法令の発布とともに、班田が実施された(〇)
C この法令が発布された時の年号は延喜である(〇)
D この法令発布の頃の戸籍には、実態を反映しないものが見られた(〇)」〉

〈2013早大・文化構想

 その後、1世紀が過ぎ、政治社会をめぐる意見を諸臣に求めた醍醐天皇の詔に応えて、三善清行は[ A ]」。

問3 空欄Aにあてはまる文はどれか。1つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。もし、あてはまる文がなければ、記号オをマークしなさい。
  ア 17箇条の文書を提出した。
  イ 12箇条の文書を密封して提出した。
  ウ 11箇条の文書を掲示したあと提出した。
  エ 12箇条の文書を提出する予定であったが、妨げられた。」

(答:イ)〉

〈2009慶大・商

 10世紀になると、律令体制の崩壊がはっきりしてきた。(ア)違法な土地所有を禁ずる法令を出したり、班田の励行をはかるなどして、令制の再建を目指した。だが、もはや戸籍・計帳の制度はくずれてきており、牲田収受も実行不可能となっていた。914年、三善清行が[ 2930 ]天皇に提出した( c )にも、そのころの地方政治の混乱ぶりが指摘されている。」

(答:2930醍醐、c意見封事十二箇条)

問 下線部に関して、902年の(ア)違法な土地所有を禁ずる法令は何と呼ばれているか。

(延喜の荘園整理令)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他氏排斥6事件

2018-04-20 | Weblog

 薬子女王って あこしょアン。


薬子(くすこ)の変・和(じょうわ)の変・応天門(おうてんもん)の変・衡(あこう)の紛議(ふんぎ)・原道真(すがわらのみちざね)左遷・安和(あんな)の変) 


[ポイント]
1.藤原北家の他氏排斥は、薬子の変承和の変応天門の変阿衡の紛議菅原道真左遷安和の変の順で発生した。

[解説]
1.北家は不比等四子の第2子房前にはじまる。房前の第2子が永手(式家の百川とともに道鏡排斥、光仁天皇担(かつ)ぎ出しに功)。永手の弟の孫が冬嗣。冬嗣が北家台頭の基礎をつくる。

2.薬子の変に際して810年、藤原冬嗣が巨勢野足(こせののたり)とともに蔵人頭に任命される。薬子の変は、平城(へいぜい)上皇の側近藤原仲成(ふじわらのなかなり)・薬子が、天皇への復位と平城京への還都を企てた事件。薬子の変で藤原北家が台頭し、式家が没落した。

3.藤原氏で四子以降、薬子の変まで活躍した藤原氏は仲麻呂南家)を除いて、主要人物(広嗣百川種継仲成)はすべて式家。良房以降はすべて北家。

4.承和の変(842)で藤原良房が皇太子を廃し、その側近伴健岑(とものこわみね)・橘逸勢(たちばなのはやなり)を配流。

5.応天門の変(866)は、まず左大臣源信(みなもとのまこと)が同門放火犯との伴善男の訴えに対し、良房の密告を用いた巧みな政治行動で伴善男を真犯人として伊豆へ配流排斥を遂げた事件。応天門の変の収拾を理由に、866年、良房が正式に摂政に就任した。

6.阿衡の紛議(887、阿衡事件)は、関白任命をめぐる、宇多天皇と藤原基経の暗闘事件。基経は政務をサボタージュして天皇を精神的に圧迫。結局、天皇側近の橘広相(たちばなのひろみ)の処罰で決着させた。

7.菅原道真(845~903)は文章(もんじょう)博士。讃岐守(さぬきのかみ)のとき中央で起こった阿衡の紛議に際し橘広相を積極的に弁護し、藤原氏の抑制をねらう宇多天皇に認められた。以後天皇の側近にあって894年遣唐使廃止を建言するなど重要な政策に関与。

8.昌泰(しょうたい)の変(901)は、つぎの醍醐天皇の時、右大臣菅原道真が左大臣の藤原時平の讒言で大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷された事件。

9.安和の変(969)は、陰謀ありとの密告で左大臣の源高明(みなもとのたかあきら)(皇族で源賜姓)が大宰府に左遷された事件。これで藤原北家による他氏排斥が完了、以後摂関常置となる。

[正誤問題]
1.菅原道真は、阿衡事件で醍醐天皇(×宇多天皇)に認められ、(次の醍醐天皇のとき)右大臣にまで昇進したが、左大臣藤原時平の讒言(ざんげん)で、大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷された。

〈2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポーツウェルネス)・観光(観光)

藤原北家に関する出来事について、もっとも古いいものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a.阿衡の紛議-承和の変-安和の変-応天門の変
b.安和の変-阿衡の紛議-応天門の変-承和の変
c.応天門の変-安和の変-承和の変-阿衡の紛議
d.承和の変-応天門の変-阿衡の紛議-安和の変」(答:d)〉

〈2012愛知教育大・前期

 今から約千百四十年ほど前の(a)貞観11年(869)5月、東北地方に大地震と津波が起こったことが、六国史最後の書である( A )に記録されており、先年話題となった。」
問1 空欄( A )に入る六国史の名称を答えよ。(答:日本三代実録「日続後続 文と三。」)
問2 下線aの前後の時期はどのような政治状況の時代であったか、下記の語句を用いて150字程度で説明せよ。使用した語句には下線を付すこと。
 清和天皇  藤原良房 応天門 北家

〔解答例〕
藤原冬嗣が薬子の変で台頭、子藤原良房が承和の変で伴、橘氏を排斥し、9歳の清和天皇に代わり外祖父良房は事実上の摂政に、応天門の変で伴、紀氏を追放、光孝天皇から正式の摂政に任命され権力を掌握。宇多天皇即位で関白となり阿衡の紛議・昌泰の変・安和の変を経て北家の他氏排斥が完了した。(157字)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勅撰3漢詩文集

2018-04-19 | Weblog

 

良文稽古直感し。

[ポイント]           
1.嵯峨天皇の命で、凌雲集文華秀麗集が、淳和天皇の命で、経国集がつくられた。

[解説]
1.勅撰漢詩文集とは、天皇の命により撰定・編纂された漢詩文集。嵯峨淳和両天皇の在世中に撰集された3勅撰漢詩文集がある。嵯峨天皇をはじめ宮廷の漢詩文への強い意欲を反映している。

2.凌雲集(814年成立)は、1巻。最初勅撰漢詩文集(最初の漢詩文集は懐風藻)。嵯峨天皇の命で、小野岑守(みねもり)(778~830)・菅原清公(すがわらのきよきみ)らが782~814年間の24人の漢詩91首を収載。

3.文華秀麗集(818年成立)は、3巻。嵯峨天皇の命で藤原冬嗣・菅原清公(きよきみ)(770~842)らが編集。嵯峨天皇自ら作品を撰定。「凌雲集」にもれた28人の漢詩143首を伝える。

4.経国集(827年成立)は、20巻(現存6巻)。淳和天皇の命で、良岑安世(よしみねのやすよ)(785-830)らが編集。漢詩・漢文を集録。707~827年間の178人の作品。現存は詩211首(もと917首)、賦17編、対策26編。

〈2016立命館大・全学部2/4:「
問f 下線部5勅撰漢詩集が相次いで編纂されたに関連して、淳和天皇の命により良岑安世らにより編纂された勅撰漢詩集として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ『凌雲集』 い『文華秀麗集』
 う『経国集』 え『性霊集』」

(答:う)

827年 『経国集』成立。淳和天皇の命で、良岑安世らが編集。漢詩・漢文を集録。

やになる柔軟 警告よ。

827年 淳和天皇  『経国集』 良岑安世

2014近大・法:「

B 平安遷都後の9世紀前半には文章経国の思想が高まり、c[ 3 ]の治世である弘仁年間には勅撰漢詩集である『凌雲集』や『文華秀麗集』が編纂された。ところが、9世紀後半から10世紀になると大陸との関係も変化し、10世紀から11世紀には日本の風土や日本人の嗜好にかなった優雅な国風文化が生まれた。とくに  dかな文学が発達し、e醍醐天皇の時代には最初の勅撰和歌集である『[ 4 ]』が編纂された。その編者のひとりである[ 5 ]は、『土佐日記』の著者としても有名である。

問3 空欄[ 3 ]に入れる天皇名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.桓武天皇 2.平城天皇
 3.嵯峨天皇 4.仁明天皇」

(答:3)〉

問4 空欄[ 4 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.経国集 2.古今和歌集
 3.和漢朗詠集 4.新古今和歌集

(答:2)〉

問5 空欄[ 5 ]に入れる人名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.小野篁 2.在原業平
 3.菅原道真 4.紀貫之」

(答:4)〉

問8 下線部c[ 3 ]の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.勘解由使を設置し、国司交代の事務手続きを厳しくして不正を防止した。
 2.徳政論争とよばれる議論を裁定し、造都と征夷の二大事業を打ち切った。
 3.東北や九州を除いて軍団と兵士を廃止し、郡司の子弟や有力晨民を健児として採用した。
 4.天皇の命令をすみやかに太政官へ伝えるために、蔵人頭を設けた。」

(答:4)〉

問9 下線部dかな文学についての文として誤りを含んでいるものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.かな文学が発達する前の9世紀前半には、漢文学の隆盛で和歌はまったく作られなかった。
 2.かな文学に用いられた平がなは、万葉がなの草書体を簡略化して成立した。
 3.広くかな文字が使用されるようになると、『竹取物語』や『伊勢物語』などのかな文学の作品も次々と著されるようになった。
 4.かな文字で著された宮廷女流文学の代表的な作品には、清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』がある。」

(答:1)〉

問10 下線部e醍醐天皇の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.阿衡の紛議 2.遣唐使の廃止
 3.安和の変 4.延喜の荘園整理令の発布」

(答:4)〉

〈2012早大・文化構想:「
 下線部c平安初期には漢詩文集に該当しないものはどれか。2つ選べ。

 ア「文華秀麗集」 イ「懐風藻」
 ウ「経国集」   エ「凌雲集」 
 オ「日本霊異記」」

(答:イ・オ)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口英世

2018-04-19 | Weblog

Ohひでーよ

黄熱病(おうねつびょう))(野口英世(のぐちひでよ))


[point]

1.医学の野口英世は、黄熱病の研究で知られる。

[解説]

1.野口英世(1876~1928)は、福島県出身の細菌学者。伝染病研究所に入り、北里柴三郎に師事。1900(明治33)年渡米し、梅毒スピロヘータを研究。ガーナのアクラで黄熱病の調査研究中に感染して病没した。

2016立教大・現心コミュ福観光営

問12.明治以降、日本における医学・薬学研究は進展した、これに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.志賀潔が黄熱病の研究ですぐれた業績を生んだ

 b.鈴木梅太郎が脚気の研究からビタミンB₁を発見した
 c.長与専斎が破傷風の血消療法を発見した
 d.秦佐八郎が赤痢菌を発見した」

(答:b〇 ※a×志賀潔→野口英世、c×長与専斎→北里柴三郎、d×秦佐八郎→志賀潔)


2013関西学院大学・済総合国際

 大正期から昭和初期にかけては、(中略)学問においても、cさまざまな分野で優れた学者が活躍し、日本独自の業績があらわれるようになった。

問3.下線部cに関して、それぞれの学者の名前と分野の組み合わせとして、誤っているものを下記より選びなさい.


 ア.野口英世一医学

 イ.河上肇一経済学
 ウ.津田左右吉一歴史学
 エ.本多光太郎一数学」

(答:エ×物理学。強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼の発明者)

1917年本多光太郎KS磁石鋼を発明。

得意な本多 光太郎。

1917年 本多光太郎 KS磁石鋼を発明


2011大学入試センター・日本史B

 下線部aスペイン風邪が世界的に流行しはじめ、日本にも波及するという事態が生じた、について  近代日本の医学者について述べた次の文X・Yと、それに該当する人物a~dとの組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選べ。

 X この人物は、破傷風の血清療法を確立し、伝染病研究所を設立した。

 Y  この人物は、黄熱病の研究などに尽力したことで知られる。

 a鈴木梅太郎  b北里柴三郎

 c志賀潔 d野口英世

 ①X-a、Y-c

 ②X-a、Y-d
 ③X-b、Y-c
 ④X-b、Y-d

(答:④)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検非違使

2018-04-18 | Weblog

 

816年 嵯峨天皇、検非違使を設ける。

入ろう警備 佐賀良家。

816年 検非違使 嵯峨天皇 令外官


検非違使(けびいし)・嵯峨天皇)(勘解由使(かげゆし)・桓武天皇)

[ポイント]
1.桓武天皇勘解由使を、嵯峨天皇検非違使を設置した。

[解説]
1.勘解由使(797)は、桓武天皇が設置した令外官で、国司の不正を審査する。国司交代の際、後任者は新任者から在職中不正がなかった旨の証明書(解由状)を受け取る。この書類の審査を行い交代の不正を防ぐのが勘解由使

2.検非違使(816)は、嵯峨天皇が設置した令外官で、京中の犯罪者検挙、風俗取り締まり、訴訟・裁判に当る役所で、都の警察裁判権を司る要職。検非違使庁を開設。後に国々にも国検非違使を設置。

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

 下線部(カ)桓武天皇から嵯峨天皇の時期の政治動向として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。

 1.藤原氏らにより、道鏡が下野薬師寺に追放された
 2.早良親王の怨霊の跳梁を恐れ、長岡京遷都は実行されなった
 3.藤原薬子が自害したことで、一時的に藤原北家の勢力は衰えた
 4.平安京の治安維持を担当する検非違使が設置された

(答:4)

〈2013青山学院・文

 809年に即位した嵯峨天皇は、翌年に発覚した薬子の変を平定し、蔵人頭や[ d ]などの令外宮によって律令の市制に変革を加えた。」

問7.空欄[ d ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。

 1.按察使  2.皇后官職
 3.勘解由使 4.検非違使
  
(答:4)〉

〈2012早大・文化構想

 桓武天皇は長岡京を経て、平安京に遷都したが、このとき中央の豪族たちも大和の地を離れて都市貴族化し、さらに都市・平安京を舞台に摂関時代の政治・文化が営まれていった。都の治安維持などには[ A ]があたり、都では[ B ]とよばれる和風の貴族住宅が広まった。」

問2.空欄Aに該当する語句を、漢字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。

問3.空欄Bに該当する語句を、漢字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。

答:問1検非違使、問3寝殿造)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨天皇

2018-04-18 | Weblog

嵯峨クス新撰

810年 薬子(くすこ)の変)人(くろうど)・(814新撰(しょうじろく)・(・雲集・筆)(816年検非違使(けびいし)・徳丹城・文集)820弘仁(こうにん)格式(きゃくしき)(公営田(くえいでん))

[ポイント]
1.嵯峨天皇は、薬子の変を鎮め蔵人所検非違使を設置、『新撰姓氏録』『弘仁格式』『凌雲集』『文華秀麗集』を編纂、文室綿麻呂を派遣し徳丹城を築き、三筆の一人である。

[解説]
1.嵯峨天皇(786~842、位809~23)は、即位ののち810(弘仁元)に、平城京に還都しようとする兄の平城太上天皇と対立し、「二所朝廷」とよばれる政治的混乱を生じた。結局、嵯峨天皇側が迅速に兵を出して勝利し、太上天皇はみずから出家し、その寵愛を受けた式家藤原薬子は自殺、薬子の兄藤原仲成は射殺された(薬子の変、平城太上天皇の変ともいう)。

2.この事件の際に、天皇の命令をすみやかに太政官組織に伝えるために、秘書官長としての蔵人頭を設け、藤原冬嗣(北家)らを任命した。その役所が蔵人所(810設置)で、それに属する蔵人はやがて天皇の側近として宮廷で重要な役割を果たすことになった。

3.また嵯峨天皇は、平安京内の警察にあたる検非違使を、816年に設けた。検非違使は、のちには裁判もおこなうようになり、京の統治をになう重要な職となっていった。

4.嵯峨天皇は、氏姓秩序の混乱を収めるため『新撰姓氏録』(814成立)を、法制の整備のため『弘仁格式』(820成立)を編纂した。

5.朝廷は財政難に苦しみ、小野岑守(おののみねもり)の建議により大宰府の財源として、公営田が設けられた(823設置)。

6.嵯峨天皇は、蝦夷征討に文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)を派遣、最後の城柵の徳丹城(とくたんじょう)を築いた。

811(弘仁2)年 文室綿麻呂を征夷将軍に任命。

やぁいい気分 疾く征夷。
  811年 文室綿麻呂 徳丹城 征夷将軍

 

その後文室綿麻呂が、蝦との交戦に際して弘仁2811)4月17日に「大」なしの征夷将軍に任命され、同 閏12月11日 蝦夷征伐の終了を奏上、鎮守将軍(府なし)には副将軍だった物部足継が昇格、しかし、弘仁5(814)11月17日には、また「大」なしの征夷将軍に復帰している。

Later, on April 17 of 811, during a battle with the Ezo, FUNYA no Watamaro was 

appointed Seii Shogun, without the 'tai,' and on December 

11 of that year reported the end of the conquest of the Ezo, and MONONOBE no Taritsugu, who had been Fukushogun, rose to Chinju Shogun (without the 'fu'), but on November 17, 814, became again Seii Shogun without the 'tai.'



7.嵯峨天皇は、初の勅撰漢詩文集である『凌雲集』(814成立)を、ついで『文華秀麗集』(818成立)を編纂させ、三筆の一人として数えられる能筆でも知られる。

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

下線部(カ)桓武天皇から嵯峨天皇の時期(781~823)の政治動向として、もっとも正しいものを、次の(1)~(4)のうちから1つ選び、マーク解答欄に記入しなさい。

(1) 藤原氏らにより、道鏡が下野薬師寺に追放された(×770年)
(2) 早良親王の怨霊の跳梁を恐れ、長岡京遷都は実行されなった(×長岡京へは建設途上に遷都。しかし建設が放棄され平安京へ遷都された)
(3) 藤原薬子が自害したことで、一時的に藤原北家の勢力は衰えた(×薬子は式家)
(4) 平安京の治安維持を担当する検非違使が設置された(〇)

816年 嵯峨天皇、検非違使を設ける。

入ろう警備 佐賀良家。

816年 検非違使 嵯峨天皇 令外官

〈2014近大・法

平安遷都後の9世紀前半には文章経国の思想が高まりに、[  ]の治世である弘仁年間には勅撰漢詩集である『凌雲集』や『文華秀麗集』が編纂された。問3 空欄に入れる天皇名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.桓武天皇 2.平城天皇
 3.嵯峨天皇 4.仁明天皇
(答:3)〉

〈2013青山学院・文

809年に即位した嵯峨天皇は、翌年に発覚した薬子の変を平定し、蔵人頭や[ d ]などの令外官によって律令の官制に変革を加えた また、自らは漢詩文を多く残し、三筆の一人に数えられるなど、宮廷を中心とする唐風文化の隆盛をもたらした。彼の後を継いで823年に即位した淳和天皇の時代には、『養老令』の注釈書である『令義解』や、勅撰漢詩文集の『[ ウ ]』が編纂されたことでも知られている。」
(答:d検非違使、ウ経国集)

827年 『経国集』成立。淳和天皇の命で、良岑安世らが編集。漢詩・漢文を集録。

やになっちゃうよ 警告は。

827年 淳和天皇 良岑安世 『経国集』

〈2012慶大・文

次の史料(ニ)を読んで、設問に答えなさい。

(ニ)太上天皇、大和国添上郡越部村に至りたまふ。即ち、甲兵、前を遮るを聞きたまひて、行きたまふ所を知らず。…乃ちcに旋りて剃髪入道したまふ。藤原朝臣( 4 )自殺す。( 4 )は、贈太政大臣( 5 )の女、中納言藤原朝臣縄主の妻なり。…

問1 史料(4~5)に当てはまる語句を記しなさい。
(答:4薬子、5種継)

問5 史料(ニ)の下線c「宮」の具体的な名称を記しなさい。
(答:c平城京(平城宮))

問6 史料(ニ)の事件の前年に即位したのが嵯峨天皇である。嵯峨天皇の時代を、次の3つの語をすべて用いて90字以内でまとめなさい。
 蔵人所 検非違使 弘仁格式」

 (解答例)
蔵人所検非違使の設置や弘仁格式の編纂など、実状に合わせた律令官制・法制再建を図り、また漢詩文集の勅撰を進め、自ら三筆の一人に数えられるなど、唐風文化の隆盛に努めた。(83字)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳政相論(論争)

2018-04-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 


覇を好む癖 乙軍事。

805年)藤原緒嗣「軍事造作が民の負担になっている」徳政相論

しかし、延暦24(805)に藤原緒嗣が「軍事造作が民の負担になっている」とじ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。

However, that same year, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA no Otsugu's argument that military  expeditions and the construction work for the new capital were placing an intolerable burden on the people (Great Political Debate).



[ポイント]
1.徳政相論(論争・争論)(805)とは、二大政策(軍事と造作)をめぐり、継続を主張する菅野真道と、反対の藤原緒嗣の論争。

[解説]
1.徳政相論は、東北地方での蝦夷討伐軍事と平安京造営などの造作という桓武天皇時代の二大政策をめぐる論争。二大政策の継続を主張する菅野真道に対し、藤原緒嗣(藤原百川の子、式家)は「天下の民が苦しむ元凶は軍事と造作」と主張。桓武天皇は緒嗣の議を採用、ついに二大事業を打ち切ることにした。桓武天皇は翌年亡くなるのである。

 〈2015慶大・法

次の本文を読み、空欄[1516]~[1718]に入る最も適切な語句を語群より選べ。また、本文中に1か所ある下線部に関連した設問1~3について、それぞれの指示に従って番号を選べ。本文および設問の文中にある空欄[X]、[Y]および[Z]は、問題作成上あえて伏せ字にしたものである。引用した史料の原文は、適宜改めてある。

  旧来の寺院勢力を排除し、新たな皇統に相応しい宮都を求めて、[X]は即位後、平城京から、水陸交通の便が良い長岡京への遷都を断行した。ところが、造長岡宮使に任じられ造営事業の陣頭指揮に当たっていた[Y]が射殺されるという事件が起きた。[Y]は[X]の皇位継承に尽力した[0102]の出身であり、「天皇、甚だこれを委任して、中外の事皆決を取る」と評されるほどの寵臣であった。すぐさま数十人が犯人として捕らえられ、処罰された。万葉歌人として名高い[0304]も、すでに死去していたが、この事件を首謀したものとして官籍から除名された。また、[0506]が事件への関与を疑われ、皇太子の地位を廃されて乙訓寺に幽閉された。[0506]は自ら飲食を断って無実を訴えるも、淡路へ配流される船中で没したと伝えられている。

 この事件そのものが長岡京の造営に影響を与えたかどうかは定かでないが、しばらくしてのちに、皇太夫人であった[X]の生母[0708]や2人の妻が相次いで死亡するなどの不幸が続き、畿内に天然痘が流行するなどの災厄に襲われた。これを[0506]の怨霊の崇りによるものと考えた[X]は、折しも水害に見舞われた長岡京の造営を諦めざるを得なかった。『[Z]』延暦18年2月乙未条によれば、[0910]が[X]に「潜かに奏して」遊猟を口実に葛野の地を視察させたという。そして[X]は再び都を遷すことを決断した。平安京への遷都である。

 ところで、長岡京造営中に[Y]が暗殺され、[0506]が廃太子となった事件は、国史編纂においても取扱いに苦慮した出来事だったようである。

 (弘仁元年9月)丁未、・…… [1112]に載する所の……好からぬ事を、皆悉に破り却て賜いてき。而して更に人言に依りて、破り却てし事を本の如く記し成しぬ。此も亦礼无(な)き事なり。今前の如く改め正せる……。(『[Z]』)
                                             省略した前後の記述も参照すると、ここでは、[X]が[0506]の怨霊を畏れて『[1112]』から先の事件に関する記事を削除させたこと、[X]の没後、[Y]の娘[1314]らが人の証言を得てその記事を元のとおりに復活させたこと、それに対して後代の天皇が無礼と評し、改めて削除させていたことが読み取れる。権力者の意向によって国史の内容が変転する様を見せているのである。

 在任中、[X]は、律令制の緩みを正すために、官僚機構の再編成や社会的実情に見合った制度の合理化、民衆の負担軽減に資する政策を行った。しかし、蝦夷征討と平安京造営を二大事業として推し進めたために、結果として国家財政は窮乏し、民衆は疲弊した。政治のあり方を見直すために、[X]は信任が厚い[1516]と[1718]を呼んで議論させた。このときの様子は次の史料に見ることができる。この史料では、空欄[ア]に当たる人物が[1516]であり、空欄[イ]に当たる人物が[1718]である。

 (延暦24年12月)壬寅、……時に[ア]議して云う。方今天下の苦む所は、軍事と造作となり。此の両事を停むれば百姓安んぜむ。[イ]異議を確執し、聴くことを肯んぜず。帝、[ア]の議を善しとす。即ち停廃に従う。有識之を聞きて、感歎せざる莫し。(『[Z]』)                           

  これにより征夷と造都はいったん打ち切られることとなるが、律令国家の支配力拡大に腐心した[X]の治績は、「文華を好まずして、遠く威徳を照す。宸極に登りてより、心を政治に励し、内には興作を事とし、外には夷秋を攘つ。当年の費と雖も、後世頼とす」(『[Z]』大同元年4月庚子条)と評された。

 設問1 次の文章を読み、空欄[1920][2122]に入る最も適切な語句を語群より選べ。

  延暦7年12月、[X]は「坂東の安危、此の一挙に在り」と訓じて征東大将軍[1920]を送り出した。しかし、蝦夷の返り討ちに遭い、政府軍は大敗を喫したのである。この敗戦を受けて[X]は周到に準備を整え、延暦13年、同20年に大規模な派兵を敢行し、いずれも政府軍が勝利を収めた。[X]の征夷事業はこののち、延暦24年にいったん打ち切られることとなるが、弘仁2年には征夷将軍[2122]が率いた遠征によって残る蝦夷も制圧された。およそ38年の長きに及んだ戦いがようやく終息に向かったのであった。

 設問2 次の[01]~[05]の文章のうち、令外官の職務や組織に関する説明として正しいものを選び、その番号を解答欄[2324]にマークしなさい。

 [01]中納言は、天皇に近侍して奏上・宣下に当たるものとして、大納言の定員が削減されたことにともなって設置された。大納言に準じる地位を与えられ、朝政に参議し、大納言と同様に大臣の職務を代行することもあった。
(×大納言とちがい、大臣不在の際、職務を代行できなかった)

 [02]按察使(あぜち)は、地方行政の監察機関としての役割を担うものとして設置された。当初は畿内を除いた全国の国守が兼帯し、複数の隣国を互いに巡察した。国司の不正を摘発し、優良な国司を中央に報告することなどを主な任務とした。
(×全国の国守ではなく、数カ国のうちから1人の国守が任命される)

 [03]勘解由使は、国司が交替する際の事務引継ぎを監督するために設置された。前任の国司について正税稲など官物の欠損や職務怠慢の有無を厳しく監査し、不正がなかった場合にはそのことを証する解由状を交付した。
(×職務は前任国司が持ち帰った解由状の審査にとどまる)

 [04]検非違使は、犯罪や風俗の取締りなど警察権を行使し、京中の治安維持に当たるものとして設置された。この官職には専任の者が就いたが、弾正台・刑郎省・京職などを経験した者が除目を経て任じられたことで、しだいにそれらの職務を吸収し、訴訟・裁判の事務をも取り扱うようになった。
(×衛門府の役人が任命された)

 [05]蔵人頭は、天皇の秘書としての役割を相うものとして設置された。天皇の宣旨によって任命され、蔵人所の実質的な長として本官を持つ者2名が兼帯し、太政宮との間に入って詔勅の伝達や奏上の取次ぎを行った。
(〇)

 設問3 次の[01]~[05]の文章のうち、[X]が行った政策に関する説明として誤っているものを選び、その番号を選べ。

 [01]  令で定められた定員外に置かれていた国司を廃止した。(〇)                     

 [02]  畿内を除いて徴兵による軍団制を廃止し、郡司の子弟を健児として採用した。
(×畿内はじめ全国で軍団制を廃止。ただし陸奥・出羽など辺境は軍団制を残した) 

 [03]  公出挙の利息を改め、10束につき利息を3束収めるようにした。(〇)  

 
 [04]  正丁に課される雑徭の期間を年30日とした。
(〇)                               
 
 [05]  班田収授を励行させるため、班田の期間を一紀一班に改めた。
(〇)              

桓武天皇

造反くさん一気こん かげえぞとくせ。


(雑徭半減・公出挙割)(一紀一班(いっきいっぱん)・792年健児の制)(岡京・平安京)797年勘解由使(かげゆし)・801年蝦夷討伐 805年 徳政相論

 (答:0102式家、0304大伴家持、0506早良親王、0708高野新笠、1516藤原緒嗣、1718菅野真道、1920紀古佐美、2122文室綿麻呂、

2324-05、2425-02 ※原問には選択肢が66語あり、なおX桓武天皇、Y藤原種継、Z日本後紀)〉

桓武天皇の周囲では延暦7年(788年)に夫人藤原旅子、同8年(789年)皇太夫人高野新笠(桓武の実母)、そして翌年に皇后乙牟漏が相次いで没している。

Around Emperor Kanmu, three ladies died one after another, that is, FUJIWARA no Tabiko, Bunin (consort of the emperorin 788, TAKANO 

no Niigasa, Kotaifujin (title for previous retired emperors' wife) (real 

mother of Kanmu) in 789 and Empress Otomuro in the following year.

 〈2014日本女子大・人間社会

問1 下線部1軍事と造作のため、国家財政は窮乏し、農民の疲弊が進んだ。下線部1にあてはまる組み合わせとして最も適当なものを、下記のa~eの中から一つ選べ。

 a 薬子の変と平城京造営
 b 藤原広嗣の乱と国分寺建立
 c 隼人征肘と遣唐使船の建造
 d 伊治呰麻呂の乱と大仏造立
 e 蝦夷征討と平安京造営」

(答:e)〉

 〈2013早大・文化構想「
 805年には、勅によって、藤原緒嗣と菅野真道との間で天下の徳政をめぐる相論がおこなわれ、その結果、b軍事と造作が中止された。」

問2 下線bに関する説明として正しいものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア 軍事とは対隼人戦争のことである。
 イ 造作とは長岡京造営のことである。
 ウ 軍事とは対新羅戦争のことである。
 エ 造作とは平安京造営のことである。
 オ 軍事と造作とは、架空の課題として設定されたものである。

(答:エ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする