不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

大内裏

2018-04-16 | Weblog

 天皇代理は/丁度いい感じ

  (天皇の住居・内裏)(朝堂院(ちょうどういん)・官人が政務)

[句意]天皇代理の人は丁度いい感じだ、という句。

[ポイント]
1.宮城すなわち大内裏は、天皇の住居である内裏官人が政務を行なう朝堂院などからなる。

[解説]
1.大内裏(だいだいり)とは、宮城(きゅうじょう)全体のこと。大内裏=(朝堂院+内裏+諸官庁)。内裏(皇居)を中心として、その周辺に諸官庁を配した一角をいう。

2.朝堂院(八省院(はつしよういん)ともいう)は大内裏の中で、官人たちが政務をおこなう政庁で最も重要な場所。その朝堂院の大極殿(だいごくでん)が、国家的な儀式に用いられる正殿だった。

3.内裏は、天皇の私的な生活を営む場所。皇居、御所ともいう。

4.1177年(治承1)年の京都大火で大極殿が焼失、その後は再建されず、代わって内裏の紫宸殿(ししんでん)が正殿として代用されるようになった。

〈2015関西大・全学部

平安京の中央北端は平安宮(大内裏)という宮域である宮域内の南中央を占めるのは正庁の( 2 )で、南面に設けられた応天門の炎上をめぐる事件が9世紀後半に起こり、その炎上の様子は『( 3 )』に描かれる。宮域には( 2 )のほか、天皇の居所である内裏や諸官庁があり、また平安宮外の南には神泉苑という広大な禁苑があった。(中略)内裏の正殿は中央やや南に位置する( 5 )で、正面の南庭とあわせて公式の儀式・行事の場となった。」(2朝堂院、3伴大納言絵巻、5紫宸殿、問題には選択肢が30語あり)〉

〈2013大阪大・前期

(I)平城京は、およそ10万人が住む政治都市であったといわれる。平城京はどのように区画され、いかなる施設が配置されていたのか、その概要を述べなさい(200字程度)。」〉
〔解答例〕
平城京は、碁盤の目状に東西・南北に走る道路で区画される条坊制を持つ都市であった。中央を南北に走る朱雀大路で東の左京と西の右京とに分けられ、左京の張り出し部に外京もあった。中央北の平城宮には、天皇が生活する内裏、政務・儀礼を行う大極殿・朝堂院、二官・八省などの官庁がおかれた。京域内には貴族・官人や庶民の住宅、官営の東市・西市が置かれた。薬師寺・興福寺などの大寺院も建立され,鎮護国家の法会を行った。(203字)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桓武天皇

2018-04-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

 造反くさん一気こん かげえぞとくせ。


(雑徭半減・公出挙割)(一紀一班(いっきいっぱん)・792年健児(こんでい)の制)(岡京・平安京)797年勘解由使(かげゆし)・801年蝦夷討伐 805年 徳政相論



[ポイント]
1.桓武天皇の主な11件は、雑徭半減公出挙3割一紀一班(いっきいっぱん)、勘解由使(かげゆし)、健児の制長岡京平安京真言宗天台宗徳政相論蝦夷討伐です。

[軍事]
1.桓武天皇は、伊治些麻呂(これはりのあざまろ)の乱以来の陸奥の混乱を鎮めるため、789年に紀古佐美(きのこさみ)(征東大使)を派遣したが、蝦夷の族長阿弖流為(あてるい)の軍に大敗した。このため、797年、坂上田村麻呂征夷大将軍)を派遣し阿弖流為軍を破り帰順させた。

2.田村麻呂は胆沢(いさわ)を築き(802年)、鎮守府多賀城から移し、翌年には北上川上流に志波(しわ)を築いた。

[造作]
3.桓武天皇は、仏教勢力の影響が強い平城京を嫌い、長岡京に遷都(784年)した。

4.しかし造営長官の藤原種継暗殺事件と同事件で廃された早良(さわら)親王の怨霊による祟(たた)りと思われる不幸のため、長岡京建設を中止し、平安京へ遷都(894年)した。

[律令再建]
5.天皇は、地方政治の乱れを正すために、勘解由使(国司の提出した解由状(げゆじよう)を審査する令外官(りようげのかん))を設けた。

6.班田収授法の6年一班を一紀(12年)一班に(12年毎に口分田を班(くば)る)改正した。

7.雑徭日数を年間60日から30日を限度に半減した。

8.公出挙の利息を利率5割から3割と負担を軽減した。

9.弱体化した軍団を廃止(東北・九州は除く)し、郡司たちの子弟から徴募する健児(こんでい)に転換(792年)した。

10.天皇は晩年(805年)、徳政相論(徳政論争)により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

 

〈2016早大・法〉
 奈良時代の後期、それまでの天武系の皇統に代わって天智系の光仁天皇が即位した。その後、光仁天皇と渡来系氏族出身の[ A ]との間に生まれた山部親王が即位し、桓武天皇となった。桓武天皇は784年に長岡京に遷都するが、反対する勢力によるc藤原種継の暗殺事件などがあり、10年後の794年に平安京に再遷都した。造都と共に推し進められたのが、晩年の桓武は、蝦夷征討と平安京造営の二大政策の是非に関する論争である徳政相論を裁定し、[ B ]の意見を入れて二大政策を打ち切った。

問3 空欄Aには、百済系渡来人の和氏出身の桓武天皇の母の名前が入る。漢字4字で記述しなさい。

問4 下線cに関わったとして、事件後に廃太子された桓武天皇の同母弟は誰か。正しいものを1つ選べ。

 あ 阿保親王  い 他戸親王
 う 井上内親王 え 高岳親王
 お 早良親王

5 空欄Bには、「天下の民が苦しむところは軍事と造作である」と意見した人物の名前が入る。漢字4字で記述解答用紙に記入しなさい。」

(答:3高野新笠、4お、5藤原緒嗣)〉

〈2015早大・文:「
 古代の人々が、「田」と呼ばれる土地とどのように向かい合ってきたのかは、歴史を学ぶ場合、重要な課題となる。
まず、『日本書紀』が記す「改新の詔」には、a「田荘」の廃止や、「田の調」の徴収などがうたわれている。この「改新の詔」をそのまま信用することはできないが、律令制以前における「田」の実態の一面を間接的に伝えたものであろう。

 律令制のもとでは、戸を単位として人々にb口分田が班給された。田令の規定によると、口分田は良人の男女と、らに支給するとされているが、c支給額には、差異も定められていた。また、口分田を班給された人々は、口分田以外の余りの土地を意昧する[ A ]などを原則として1年借り、その地子をおさめることもおこなった。

 口分田は、戸籍などにもとづいて班給された。しかし、課役負担を逃れ、口分田を不正受給する目的などのために戸籍の内容が偽られるようになり、班田収授制は次第に実施が困難になりつつあった。そこで、桓武天皇は、班田をd―紀一班に改めるなどの施策を打ち出したが、その後、ほぼ1世紀を経て、班田は途絶えた。それと同時に、eはじめての荘園整理令が出された。

 このような推移は、とにかく微税を最優先する方向へとすすんだが、それは、人と土地をめぐる意識と構造の変化をともなうものであった。そして、公領や荘園の田地耕作と納税の責任を請け負う田堵があらわれた。その請作地には田堵の名が付され、徴税の単位とされた。大規模なものは[ B ]田堵と呼ばれ、f田中豊益はその偶像として知られている。」

問1 下線a田荘の語句は何と読むか。平仮名で記入しなさい。

問2 下線b口分田の説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 売買は禁止された。
 イ 死亡すると、ただちに収公された。
 ウ 宅地を含む。
 エ 賜田とも言われた。
 オ すべて不輪租田である。

問3 下線c支給額には、差異も定められていたの説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 女への支給額は、男の半分とされた。
 イ 私有の奴への支給額は、良人の男の3分の1とされた。
 ウ 私有の婢への支給額は、良人の女の半分とされた。
 エ 良人の男への支給額は2町とされた。
 オ 良人の女への支給額は1段とされた。

問4 空欄Aにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問5 下線d―紀の語句は何年を意味するか。1つ選べ。

 ア 3年
 イ 6年
 ウ 10年
 エ 12年
 オ 14年

問6 下線eはじめての荘園整理令が出された年は、何という年号の時か。1つ選べ。

 ア 長久
 イ 寛徳
 ウ 延久
 エ 保元
 オ 延喜

問7 空欄Bにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問8 下線f田中豊益の人物は、藤原明衡の著とされる作品に登場するが、その作品名は何か。漢字4字で記入しなさい。」

(答:問1たどころ、問2ア、問3イ、問4乗田、問5エ、問6オ、問7大名、問8新猿楽記)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正時代の雑誌(5誌年代順)

2018-04-15 | Weblog

□近現636.◇B

[ゴロ]チュウを赤いぞ文キング。


央公論)(赤い鳥・改造)(文春秋(ぶんげいしゅんじゅう))(キング


[point]
1.大正時代にはやった雑誌は、創刊順に『中央公論』『赤い鳥』『改造』『文藝春秋』『キング』。

[解説]

1.『中央公論』は、1887(明治20)年創刊だが、文芸欄が好評で明治時代末期に『太陽』と並ぶ総合雑誌となる。やがて吉野作造が論陣を張るなどで大正時代を代表する雑誌となり、大正デモクラシー運動を牽引した。

2.『赤い鳥』は、鈴木三重吉(みえきち)が1918(大正7)年に創刊した児童文学誌。同誌が牽引して児童文学ブームがおこった。


3.改造社の『改造』は、1919(大正8)年創刊の総合雑誌。社会改造を目指すという編集方針がうけ、多くの読者をつかみ、『中央公論』と並ぶ存在となる。大正デモクラシーの潮流にのり、マルクス主義者に執筆させるなど、進歩的ジャーナリズムの先頭にたちファシズムに抗した。

 1926年、『現代日本文学全集』を発売。この成功に文学全集ブームがおこり、各出版社からつぎつぎに発売された。いずれも定価1円としたため、当時東京市内を走った料金1円均一の俗称「円タク」にちなみ「円本」と呼ばれた。

4.『文藝春秋』は、菊池寛がつくった出版社の出した総合雑誌。1923(大正12)年創刊で、直木賞、芥川賞を手がける。


5.『キング』は1925(大正14)年創刊の、大日本雄弁会講談社が創刊した大衆娯楽雑誌。「日本一面白くて為になる」雑誌界のキングを目指すとして命名。発行部数が100万部を超えるなど売れ行き好調で、以後の大衆雑誌・少年少女雑誌流行の元祖となる。

 
2017津田塾大(学芸(英文))

 大正から昭和の初期にかけて、労働者やサラリーマンなどを担い手とする大衆文化が新たに成立した。新聞の発行部数がおおきく伸び、『中央公論』や、山本実彦が1919年4月に発行した『[ 1 ]』のように、社会問題から小説まで多様な分野を扱う総合雑誌が発展して民主主義を促進した。また、『現代日本文学全集』など[ 2 ]とよばれる低価格の全集がブームとなり、ドイツのレクラム文庫を参考にした[ 3 ]文庫は世界や日本の古典を揃え、「日本一面白くて為になる」ことをうたう大衆娯楽雑誌『[ 4 ]』の発行部数は100万部をこえた。」

(答:1改造、2円本、3岩波、4キング)

1919年4月 山本実彦、『改造』を発表。

行く行く社会 改造や。

1919年   『改造』山本実彦


2017大学入試センター・日本史B

問5.下線部dその様子は出版物を通じて人々に伝えられたに関連して、明治期の出版や文化について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ①  『中央公論』に掲載された民撰議院設立建白書は、自由民権運動が広がるきっかけとなった。
 
②  新聞紙条例にもとづき、横浜毎日新聞が創刊された。
 
③  北村透谷は『文学界』の誌上で、人間の感情を重視するロマン主義を説いた。
 
④  大衆娯楽雑誌として『キング』が創刊され、多くの読者を獲得した。」

(答:③ ※①×『中央公論』→『日新真事誌』、②新聞紙条例は弾圧法規で新聞創刊を抑圧するもの、④×『キング』の創刊は大正デモクラシーの最中)〉             


2016関西学院大・全学部

日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とするg大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。

問6.下線部gに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。


 ア.活動写真と呼ばれた無声映画が、大衆の人気を博した。

 イ.『現代日本文学全集』などの円本や、岩波書店の岩波文庫が登場した。
 ウ.大日本雄弁会講談社が、大衆娯楽雑誌「キング」を創刊した。
 エ.テレビ放送が日本放送協会(NHK)により、東京・大阪・名古屋で開始された。」

(答:エ× ※戦後の1953(昭和28)年)〉


2016早大・人間科学:「

問7 下線部f大正期になると都市部を中心に大衆文化が発達しはじめたに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。

 ア 白樺派の中心人物のひとりであった菊池寛は、総合雑誌『文藝春秋』を創刊した。

 イ ラジオ放送が始まり、その翌年には日本放送協会が設立された。
 ウ 鈴木三重吉は、児童向け雑誌として『赤い鳥』を創刊した。
 エ 大衆雑誌『キング』が創刊され、昭和初期には100万部以上の売り上げを誇った。
 オ 郊外電車の発着駅に付属した百貨店が誕生した。」

(答:ア× ※菊池寛は新思潮派の作家)〉


2014明大・国際日本(国際日本)

 一方、第一次世界大戦前後の時期は、工業化の進展を背景に、都市化・社会の大衆化が顕著になり、都市中間層と呼ばれる中産階級が形成される。彼らは大衆文化の担い手となり、大衆文学や(オ)マスメディアが急速に発達した。

問10.下線部(オ)に関し、大正期に創刊された雑誌にあてはまらないものを下記の1)~5)の中から選びなさい(写真略)。


 1)『改造』 2)『キング』

 3)『赤い鳥』4)『女学雑誌』
 5)『解放』」

(答:4)〉


2013関西学院大学・済総合国際

A.大正期から昭和初期にかけては、工業化の進展を背景に都市化が進み、大衆文化が発展した。a新聞や雑誌の発行部数が飛躍的に伸び、総合雑誌が急速に発展した

問1.下線部aに関して、誤っているものを下記より選びなさい。


 ア.大正期に創刊された雑誌『赤い鳥』によって児童文学ブームがおこった。

 イ.大正末期には『大阪朝日新聞』『大阪毎日新聞』のそれぞれの発行部数が200万部を超えた。
 ウ.昭和に入ると『現代日本文学全集』などが低価格で大量に出版された。
 エ.総合雑誌『中央公論』は第二次世界大戦後に復刊され、社会の民主化に寄与した。」

(答:イ× ※200万部→100万部)〉


2013関西学院大学・済総合国際

 震災の翌日に発足した、第2次山本権兵衛内閣は、後藤新平を中心として東京市の復興に取り組んだ。その取り組みのなかで、東京は街並みの整備された新たな都市へと生まれ変わった。都市計画は他の都市にも適用され、現代に続くe都市文化の基礎をつくることになった。

問5.下線部eに関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。


 ア. 大正末年に刊行された「キング」は大量の予約読者をえて、円本の時代の先駆けとなった。

 イ. 無声映画(活動写真)が大衆娯楽として人気を集め、昭和期にはトーキー(有音)映画の制作・上映も始まった。
 ウ. 第一次世界大戦後には、住宅の一部に洋間を設け、ガラス窓を採用した「文化住宅」が流行した。
 エ.第一次世界大戦前後には都市の消費経済が発展し、都市に生活する人々は百貨店でのショッピングを楽しむようになった。」

(答:ア× ※円本は『現代日本文学全集』などが1冊1円の低価格で販売されたことにちなむ)


2013立大・全学部

 『赤い鳥』は、1920年代前半に興った児童文学ブームの牽引役となった。この雑誌を創刊したのは誰か。
 
 a.有島武郎  b.菊池寛

 c.鈴木三重吉 d.志賀直哉」

(答:c.鈴木三重吉)〉

1918(大正7)年7月 鈴木三重吉、『赤い鳥』創刊。 

得意や鈴は 赤い鳥。

1918年 鈴木三重吉 『赤い鳥』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋湛山

2018-04-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

東洋継承タンザニア。

石橋湛山(たんざん))(東洋経済新報)(小日本主義)



[point]

1.石橋湛山は『東洋経済新報』に拠(よ)り、小日本主義を唱える。

[解説]
1.石橋湛山(1884~1973)は、東洋経済新報の記者。東京生まれ。自由主義的、民主主義的論調の中心として活躍。彼は後に同社社長。第二次世界大戦後、第1次吉田内閣の蔵相を経て1956年、首相になる。日中・日ソ国交回復に努力したが、病のため2か月で退陣して果たせず。

2.石橋湛山は徹底した個人主義に基づく国民主権の立場から、植民地の放棄(小日本主義)を唱え、軍国主義的時流と戦い自由主義的論調で抵抗。


2017慶大・法

 大正期から雑誌記者として日本の対外膨張主義を批判する多数の論稿を著し、第2次世界大戦後は政治家として活躍し、内閣総理大臣も務めた[ 21 ]は、人間の天分に関する随想の中で囲碁について触れている。その中で、鳩山一郎が母親の方針で若いころに囲碁を学び、アマチュアの高段者になったというエピソードを紹介している。」

(答:21石橋湛山 ※原問には65の選択肢あり)

 
2017津田塾大(学芸(英文))

 学術研究では、大正デモクラシーの風潮のもと、社会のありかたを問うさまぎまな主張が提出された。『東洋経済新報』の記者で、戦後に首相となる[ 7 ]は、自由主義にもとづいて、植民地の放棄や平和的な経済発展をふくむ小日本主義を唱えた。」

(答:石橋湛山)〉


2017早大・教育:「

V 次のA~Cの資料を読んで、問1~5に答えよ。問1・2は、解答を記入せよ。問3~5については、それぞれの解答を選べ。

 A 昭和二十一年四月の総選挙で、私は落選したが、自由党は第一党になった。どういう事情であったか、真相は知らぬが、幣原首相が、後継首相の推薦に非常に手間取り、政界は混雑した。しかし、結局、自由党の[ 1 ]氏が大命を拝受するということにきまった瞬間、同氏は五月四日a公職追放を受けた。

 B 対支出兵はいよいよ重大の結果を引き起した。済南においては、宣戦の布告こそなけれ、宛然日支開戦の状態を現わし、我が政府は更に多数の軍隊を支那に派遣しつつある。(中略)今日の首相田中男は、かつて陸相として[ 2 ]を敢行し、数億円の国帑(こくど)を空費した。のみならず国内においては金塊問題、機密費問題の如き不愉快なる事件(中略)を引き起した。支那出兵は、まさか[ 2 ]の如く長引くこともあるまいが、しかし結果はやはり[ 2 ]の二の舞いに終りはせぬかと深く恐るる。

 C 青島陥落が吾輩の予想より遥かに早かりしは、同時に戦争の不幸のまた意外に少なかりし意味において、国民と共に深く喜ぶ処なり。しかれども、かくて我が軍の手に帰せる青島は、結局いかに処分するを以て、最も得策となすべきか。これ実に熟慮を要する問題なり。
 この問題に対する吾輩の立場は明白なり。アジア大陸に領土を拡張すべからず。満州も宜しく早きに迨(およ)んでこれを放棄すべし、とはこれ吾輩の宿論なり。

問1 A・B・Cは同一人物が書いた文章であり、Aは1951年に刊行された回想記、B・Cはその当時の或る新聞の社説である。筆者の氏名を漢字で記せ。

問2 空欄[ 1 ]に該当する人物の氏名を漢字で記せ。


問3 下線部a公職追放に関することがらの説明として、誤っているものはどれか。


 ア 公職追放は、GHQの指令にもとづいて実施された。

 イ 公職追放によって公職から排除された人は、約20万人におよんだ。
 
ウ 公職追放とは別に、多くの教員を追放の対象とする教職追放がおこなわれた。
 エ 岸信介はA級戦犯容疑者にはならなかったが、公職追放となった。
 オ 大日本言論報国会の会長を務めた徳富蘇峰は、公職追放となった。

問4 空欄[ 2 ]に該当する語を選べ。


 ア 台湾出兵 イ 朝鮮出兵
 
ウ 日露戦争 エ シベリア出兵
 
オ 山東出兵

問5 B・Cが発表された年は、それぞれ何年か。


 ア B 1915年・C1928年

 イ B 1927年・C1937年
 ウ B 1928年・C1914年
 エ B 1918年・C1931年
 オ B 1927年・C1915年」

(答:問1石橋湛山、問2鳩山一郎、問3エ、問4エ、問5ウ)〉


2016早大・人間科学:「

問8 下線部g民主主義の風潮や社会運動に関連して、大正期の言論・思想や社会運動に関する記述として、正しいものはどれか、2つ選べ。
 
 ア キリスト教社会主義者の賀川豊彦らが、日本農民組合を設立した。

 イ『東洋経済新報』記者の石橋湛山が、小日本主義を唱え、植民地放棄を主張した。
 ウ 東京帝国大学の学生が中心となり、吉野作造らの指導のもとで、黎明会を設立した。
 エ 堺利彦らが、コミンテルンの指導のもとで、日本社会主義同盟を設立した。
 オ 東京帝国大学教授の上杉慎吉が、天皇機関説を唱え、天皇主権説と対立した。
 カ 歴史学者の久米邦武が、「神道は祭天の古俗」と論じて神道家や国学者から非難された。」

(答:ア〇・イ〇 ※ウ×黎明会→新人会、エ×コミンテルンの指導はなし、オ×上杉慎吉→美濃部達吉、カ×明治25(1892)年の事件)

1922(大正11)年4月 杉山元治郎・賀川豊彦ら、日本農民組合を結成。

特に日本の 蚊が好きや。

1922年 日本農民組合 賀川豊彦 杉山元治郎


2016明大・政経

 1945年、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏文書の調印を経てGHQの間接統治下におかれた。敗戦直後、臨時軍事費の大量支払いや日本銀行の対民間貸出しの増加などによって通貨が増発されたため、猛烈なインフレーションが発生した。[ 1 ]内閣はこれに対処するため新円を発行し、旧円の預金を封鎖して新円の引き出し額を一定額とし、通貨量の縮減をはかったが、効果は一時的であった。次の内閣の大蔵大臣に就任した[ 2 ]は、大胆に資金を散布して生産を刺激するべきだと考え、復興金融金庫(復金)を創設して電力・海運などの基幹産業に資金を供給し始めた。この政策は設備復興に貢献したが、一方では復金インフレを誘発した。

問8 空欄[ 1 ]と空欄[ 2 ]に入る人名の組み合わせとして正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 1幣原喜重郎   2渋沢敬三

 B 1幣原喜重郎   2石橋湛山
 C 1吉田茂   2渋沢敬三
 D 1吉田茂   2石橋湛山
 E 1東久邇宮稔彦 2渋沢敬三」

(答:B)

1946(昭和21)年2月 金融緊急措置令公布:新円切換。

ひインフレ苦しむ緊急時。

1946 金融緊急措置令公布 新円切換 幣原喜重郎内閣


2014慶大・経済:「
 雑誌『 b 』の主幹を長く務め、第二次世界大戦後には首相にもなった( c )は、1921年に発表した「大日本主義の幻想」などで、小日本主義の立場から植民地放棄を主張した」

(答:b東洋経済新報、c石橋湛山)〉


2014明大・情報コミュ

問2 空欄( イ )は内閣総理大臣となったが、病気のため2カ月で辞任し、その後、岸信介が総理大臣となった。空欄( イ )に入る人物として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選べ。

 ①大平正芳 ②石橋湛山 

 ③池田勇人 ④石田博英」

(答:②)〉


2014明大・国際日本(国際日本):「

問7.下線部大正デモクラシーと呼ばれる新しい思想や運動を生んだと同時期に提唱された思想や説と、提唱した中心的人物の正しい組み合わせを下記の1~5の中から選びなさい。

 1 上杉慎吉-天皇機関説(国家法人説)

 2 美濃部達吉-天皇主権説
 3 吉野作造-国家主義
 4 石橋湛山一国民主権論
 5 平沼騏一郎-民本主義」

(答:4、※1×→天皇主権説、2×→天皇機関説、3×→民本主義、5×→国家主義)〉


2010立教大・コミュ現心観光営

 また、大正デモクラシーの風潮のもとで、西欧諸国からさまぎまな思想が導入され、東洋経済新報社の主幹や社長を歴任した石橋湛山は、9小日本主義を主張した。

問9.この小日本主義の説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.主権在君の明治憲法のもとでの民衆の政治参加を求める

 b.朝鮮や「満州」など植民地の放棄と軍備の縮小を実現し、平和的な経済発展を求める
 c.平民による生産的社会と近代化を達成しようとする
 d.労働者階級の解放をめぎす」

(答:b)〉

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道鏡

2018-04-13 | Weblog

 

1は3音であとは1文字。

41-50

地頭もげげしょ こじゅしょこか

持統 文武 元明 元正 聖武 孝謙 淳仁 称徳 光仁 桓武


[ポイント]
1.孝謙上皇(→淳仁天皇を廃し重祚して→称徳天皇)は道鏡を寵愛、その彼は称徳天皇の死後失脚し、→光仁天皇が即位した。

[解説]
1.(孝徳=)称徳天皇は、僧道鏡太政大臣禅師とし、さらに法王(法王の地位や内容は不明)とした。

2.さらに道鏡を皇位につけようとしたが、和気清麻呂らに阻止(そし)され(宇佐八幡宮神託事件)、同天皇の病死後失脚し、下野薬師寺別当に左遷された。

3.清麻呂に連座した姉の和気広虫(わけのひろむし)は、恵美押勝の乱後の孤児の養育活動でも知られる。

〈2015立命館・全学部

(f)下線部6皇位継承問題まで勃発するに至ったに関連して、このとき皇位をうかがったとされる道鏡が、天皇崩御ののちにある寺院に追放された。その寺院の所在地はどこか。旧国名で答えよ。(答:下野国)

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

問9.下線部d天平神護年間について、この時期の前後の出来事Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に並べた組合せとして正しいものを、下の1~6の中から一つ選べ。
 Ⅰ.僧道鏡が太政大臣禅師に任じられた。
 Ⅱ.皇位継承をめぐり、和気清麻呂が宇佐八幡宮に遣わされた。
 Ⅲ.淳仁天皇が廃位された。
 1.Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ
 2.Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ
 3.Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
 4.Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
 5.Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ
 6.Ⅲ-Ⅱ-I」
(答:5)

Ⅲ.764年10月孝謙上皇、淳仁天皇を廃して重祚(第48代称徳天皇)。

四葉の上に聖徳太子。

第48代 称徳天皇

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原仲麻呂(恵美押勝)

2018-04-12 | Weblog

 

764(天平宝字)年 恵美押勝の乱

なぜ無視するの 恵美のこと。

764年 淳仁天皇 恵美押勝の乱  道鏡


[ポイント]

1.藤原仲麻呂は、南家出身、紫微内相淳仁天皇を擁立し恵美押勝の名を賜る、橘奈良麻呂の乱を押さえ、養老律令を施行新羅攻撃を計画。

[解説]
1.藤原仲麻呂孝謙天皇の時代に、光明皇太后と結んで政界で勢力をのばした。

2.これまで政権を握っていた橘諸兄の子の奈良麻呂は仲麻呂をたおそうとするが、逆に滅ぼされた(橘奈良麻呂の変)

3.仲麻呂は淳仁天皇を擁立して即位させると恵美押勝の名をたまわり、破格の経済的特権を得るとともに独裁政権を確立した。

4.仲麻呂は紫微中台(光明皇后の皇后宮職を改称したもの)長官(紫微内相)となって権力をふるった。長官はもと紫微令といったが、紫微中台を太政官と同格にするため、内相とあらためたもので、太政大臣に相当する。

5.養老律令(成立は718年)が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。

6.唐で安史の乱(安禄山・史思明の乱、755~763)がおこり混乱が広がると、押勝は新羅攻撃を計画したが、実現しなかった。

7.恵美押勝は後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇が自分の看病にあたった僧道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると、危機感をつのらせて764(天平宝字8)年挙兵したが、太上天皇側に先制され滅ぼされた(恵美押勝の乱)。

8.のち淳仁天皇は廃されて淡路に流され(淡路廃帝)、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となった。

〈2014同志社大・文

755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた、光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。

 1藤原清河 2藤原広嗣
 3藤原仲麻呂 4藤原百川」

(答:3.藤原仲麻呂)〉

〈2013早大・国際教養
安史の乱による唐での混乱に乗じて、新羅遠征討画をくわだてたのは誰か。1つ選んで、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。

 ア長屋王 イ橘諸兄 ウ藤原不比等
 エ藤原仲麻呂 オ吉備真備)

(答:エ藤原仲麻呂)〉

〈2013立命館・文法済営などA方式

下線部(3)718年に養老律令がつくられたに関連して、養老律令は、大宝・養老両律令の編纂に関わった人物の孫が政権を掌握した時期に施行された。政権を掌握した孫とは誰か。氏名を漢字5文字で答えよ。」

(答:藤原仲麻呂)〉

〈2012明大・商

「その後、b【1元明 2光仁 3元正 4聖武 5孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令(成立は718年)が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。」

(答:3〉

〈2012立大・全学部

 他方、この時期には、光明皇太后の信を得た藤原仲麻呂が紫微中台の長官として権力を握っていた。これに対抗する〈 え 〉は、藤原仲麻呂を倒そうと図ったが、757年、計画が発覚し失脚してしまった。光明皇太后が病に伏せると、その看病のため、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位した。淳仁天皇のもとで、藤原仲麻呂は、( ト )の名を得て、太政大臣としてさらに権力をふるった。ところが、光明皇太后の死後、このような状況に変化が生じる。孝謙太上天皇は、僧道鏡を重用して、淳仁天皇と対立するようになったのである。これに危機感を感じた( ト )は、764年挙兵するも、制圧された。この後、淳仁天皇も天皇の地位を追われて淡路に配流され、孝謙太上天皇が重祚し、称徳天皇となった。」

(答:え橘奈良麻呂・ト恵美押勝)〉

〈2012立大・全学部2/6実施:「
これ(養老令)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.これの多くの部分は、注釈書『令義解』や『令集解』に引用されている
 b.藤原仲麻呂によって、757年に施行された
 c.藤原不比等らによって、701年に編纂された 

 d.令とは、行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定である」

(答:c ※不比等らで718年成立)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原四家四子

2018-04-12 | Weblog

 武智南房ほ旨しまきょ。


家(なんけ)・智麻呂(むちまろ))(家(ほっけ)・前(ふささき))(合(うまかい)・家(しきけ))(呂・家)


[ポイント]
1.藤原四家とその始祖(長幼順)は、南家武智麻呂)、北家房前)、式家宇合)、京家麻呂)である。

[解説]
1.藤原四家は藤原不比等の四子が興(おこ)した4つの家。729年、長屋王を、謀反の意思ありとして長男武智麻呂らが邸を囲み、一族と共に自殺させ(長屋王の変)、光明子を立后させて覇権をにぎる。

2.しかし、藤原四子は737年に疫病(天然痘か?)で相ついで亡くなった。

3.藤原武智麻呂(680~737)は、不比等の第一子、南家の祖。名称は邸宅の位置に由来。

4.藤原房前(681~737)は、不比等の第二子、北家の祖。名称は邸宅の位置に由来。

5.藤原宇合(694~737)は、不比等の第三子、式家の祖。。名称はその官職式部卿に由来。

6.藤原麻呂(695~737)は、不比等の第四子、京家の祖。名称はその官職京職大夫(きょうしきだいぶ)に由来。万葉歌人として重要な大伴坂上郎女(さかのうえのいらつめ)を妻としたときもある。

7.長屋王の変で、長屋王の邸宅を囲んだ「六衛の兵」の六衛とは、令で定められた五衛府(衛門府・左右衛士府・左右兵衛府)と聖武天皇の時に新設された中衛府のことである。この六衛の兵を藤原宇合が、中衛大将(ちゅうえいのだいしょう)(中衛府の長官)の藤原房前とともに、ひきいていたことは、藤原氏が宮廷の武力もしっかり握っていたことを示している。

〈2015早大・法

下線eの藤原四子のうち、南家を興し、藤原仲麻呂の父として知られる人物は誰か。正しいものを一つ選べ。」

 あ麻呂 い武智麻呂 う房前
 え種継 お宇合

(答:い)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良時代の藤原氏対他氏の覇権争い

2018-04-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

 不憫長屋を4人の子 立場もなかろ道で桃。


(藤原不比等(ふひと)・長屋王(ながやおう))(藤原四子(よんし)・諸兄(たちばなのもろえ))(藤原麻呂(なかまろ)・鏡(どうきょう)・藤原川(ももかわ))


[ポイント]
1.奈良時代の覇権は、藤原不比等長屋王藤原四子橘諸兄藤原仲麻呂道鏡藤原百川の順で推移した。

[解説]
1.藤原不比等(659~720)は、鎌足(かまたり)の子。大宝律令の制定および平城遷都に努力。養老律令を完成。娘が聖武天皇を生み、藤原氏が外戚となる端緒をつくる。

2.なお不比等の後妻で、光明子の母である県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)は、後宮(こうきゅう)の女官として大きな力を発揮し、賜姓して橘三千代となり橘氏の祖となる。

3.長屋王(684~729)は、天武天皇の孫で、藤原不比等の死後、最高位の左大臣となり権勢を振い皇親政治をおこなう。

4.藤原四子(~737)は、不比等の4子。729年、長屋王を、謀反の意思ありとして武智麻呂らが邸を囲み、一族と共に自殺させ(長屋王の変)、光明子を立后させて覇権をにぎる。しかし、藤原四子は737年に疫病(天然痘か?)で相ついで亡くなった。

5.橘諸兄(684~757)は、皇族出身で光明皇后の異父兄。この権力の空白に諸兄は、738年に右大臣になり僧玄昉(げんぼう)(?~746)・吉備真備(693?~775)らを登用して政権をにぎった。

6.権勢をふるう玄昉吉備真備の2人に反感を抱く者も多く、ついに藤原広嗣宇合(うまかい)の子、式家)は740年に、2人の排斥を求めて大宰府で反乱(藤原広嗣の乱)を起こしたが、敗れた。

7.これをしりぞけた諸兄は、743年には左大臣となる。晩年は藤原仲麻呂に権勢がうつる流れのなかで失意のうちに死去。

8.藤原仲麻呂(706~764)は、武智麻呂の第2子、南家出身。光明皇太后の信任により、藤原氏再台頭をはたす。光明皇后の後見機関の皇后宮職を唐風に改称した紫微中台の長官に就任して、政治の実権を握る。

9.仲麻呂は、757年橘氏の反撃(諸兄の長子橘奈良麻呂の変)を未然に封じ、独裁政権を確立。758年淳仁天皇を擁立し、天皇から恵美押勝の名を賜(たまわ)るなど一時全盛をほこった。

10.しかし光明皇太后が没すると孝謙上皇とは道鏡の処遇をめぐって不和となり、764年道鏡を除こうとして反乱を企てたが、事前に発覚して(情報漏(も)れで発覚)、押勝は捕らえられ斬首された(恵美押勝の乱)。

11.なお光明皇后は皇后宮職に貧窮者・孤児の救済機関「悲田院」「施薬院」を設置。

12.僧道鏡(?~772)は、河内国志紀郡弓削出身の僧。孝謙上皇の病気を秘法で治し寵愛を得て政界に進出。

13.道鏡は、孝謙上皇が重詐した称徳天皇の下で権勢をふるう。上皇は彼を太政大臣禅師とし、さらに769年には法王(地位や内容は不明)とし、

14.さらに天皇は、道鏡を皇位につけようとしたが、和気清麻呂らに阻止された(宇佐八幡宮神託事件)。

15.この事件で、清麻呂は大隅に配流。このとき清麻呂の姉で孤児院をつくった和気広虫も連坐し備後に流されている。

16.道鏡は、770年同天皇の病死で失脚、下野薬師寺に左遷され、その地で死去。

17.藤原百川(732~779)は、式家宇合の子(甥が種継)。称徳天皇の死後、藤原永手北家房前の子)と協力して道鏡排斥の中心となる。

18.百川は、吉備真備らの反対を抑えて、壬申の乱以来の天智天皇の皇統でしかも62歳の光仁天皇桓武天皇の父)を擁立し、平安初期の式家台頭の基礎を築く。

 〈2015同志社・法グローバルコミュ

 次の文章を読み、下線部・空欄に対応する下記の【設問a】~【設問i】および【設問ア】~【設問ケ】に答えよ。

 聖武天皇は、大宝元年(701)に文武天皇の子として藤原宮に生まれた。母はa藤原宮子である。慶雲4年(707)に文武天皇が亡くなると、祖母の元明天皇、伯母の元正天皇に続いて、神亀元年(724)に即位。即位後間もない天平元年(729)2月にb長屋王の変がおこる。これは養老5年(721)にc従二位右大臣となり、政権を担当し、その後正二位左大臣に進んだ長屋王を除くために藤原氏が画策した策謀であり、変後の8月には光明子の立后が実現したほか、藤原氏が大きく勢力をのばすこととなった。しかし、天平9年(737)に流行した天然痘によってア藤原四子があいついで病死し、藤原氏の勢力は一時後退した。

 かわって政権を握ったのが皇族出身の橘諸兄であり、唐から帰国した吉備真備や玄肪が聖武天皇に信任されて活躍した。一方、d橘諸兄政権と対立し、藤原氏内部でも孤立したとも言われるイ藤原広嗣は、ウ九州で玄と吉備真備らの排除を求めて大規模な反乱をおこしたが、鎖圧された。乱勃発の知らせをうけ東国への行幸に出発した天皇は、天平12年(740)12月にe新都を造営して遷都し、その後、複数の宮や都を転々とした。天皇は天平17年(745)に平城京へ戻るが、その頃から、ことに光明皇后の信任を得て、f大仏の造営を推進し、次第に橘諸兄政権の勢力を凌ぐ勢いになっていったのが藤原仲麻呂である。

 彼は孝謙天皇が即位した天平勝宝元年(749)に大納言となり、中衛大将を兼ね、さらに( g )を設置してその長官に就任し勢力を広げた。またエ大仏の開眼供養の日には、仲麻呂の田村第に孝謙天皇を迎えるなど天皇との連携も密であった。一方、このような藤原仲麻呂の台頭に対し、天平宝宇元年(757)にh橘諸兄の子が仲麻呂を倒そうとするが、逆に滅ぼされた。仲麻呂は淳仁天皇を擁立して即位させると恵美押勝の名を賜り、破格の経済的特権を得るとともに権力を独占した。しかし、恵美押勝は後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇が道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると、オ危機感ををつのらせて挙兵したが、太上天皇側に先制され滅ぼされた。淳仁天皇は廃されてカ流され、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となった。

 道鏡は称徳天皇の支持を得て太政大臣禅師、さらに法王とかって権力を握り、政治を行なった。神護景雲3年(769)には、称徳天皇が神託によってキ道鏡に皇位をゆずろうとする事件がおこったが、この動きは( i )らの行勤で挫折した。称徳天皇が亡くなると、ク後ろ盾を失った道鏡は退けられた。つぎの皇位には、ケ藤原百川らが図って光仁天皇が迎えられた。

 【設問a】藤原宮子の父の名を解答欄に漢字で記せ。
(答:藤原不比等)

【設問b】長屋王の父は天武天皇の皇子の高市皇子であるが、長屋王妃の吉備内親王の父も天武天皇の皇子で、大津皇子と皇位継承問題でライバル関係にあった人物である。この吉備内親王の父の名を漢字で記せ。
(答:草壁皇子)

【設問c】長屋王の政権下の養老7年(723)に発布された、水田の開墾を奨励する法令の名称を解答欄に漢字で記せ。
(答:三世一身の法)

【設問ア】藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうち、嵯峨天皇の信任を得て、以降、とくに隆盛した家の祖は次のうち誰か。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.武智麻呂 2.房前 3.宇合 4.麻呂
(答:2)

【設問d】橘諸兄は光明皇后の異父兄であるが、母の名を漢字で解答欄に記せ。
(答:県犬養三千代(橘三千代))

【設問イ】藤原広嗣の出身は、藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうちのどれか。その番号を解答欄に記入せよ。、
 1.南家 2.北 3.式家 4.京家
(答:3)

【設問ウ】(九州で)藤原広嗣が反乱をおこした時の官職は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.大宰帥 2.筑前守 3.大宰少弐 4.薩摩守
(答:3)

【設問f】聖武天皇が大仏造立の詔を出した時の宮の名称を漢字で解答欄に記せ。
(答:紫香楽宮(信楽宮))

【設問g】空欄( g )には、光明皇后の皇后宮職が749年に昇格した官司の名称が入る。その名称を漢字4文字で解答欄に記せ。
(答:紫微中台)

【設問エ】大仏の開眼供養の西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.750年 2.752年 3.754年 4.756年
(答:2)

【設問h】この事件をおこした橘諸兄の子の名を漢字で解答欄に記せ。
(答:橘奈良麻呂)

【設問オ】この事件がおこった西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.760年 2.762年 3.764年 4.766年
(答:3)

【設問カ】淳仁天皇が流された地は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.隠岐 2.土佐 3.佐渡 4.淡路
(答:4)

【設問キ】この道鏡の即位を告げた神社は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.筑前 2.筑後 3.豊前 4.日向
(答:3)

【設問i】空欄( i )は、道鏡の即位の神託を確認するために派遣され、偽託であることを復奏して大隅に配流されるが、道鏡の失脚後は復帰し、平安遷都の進言などで活躍した人物である。その人物名を漢字で解答欄に記せ。
(答:和気清麻呂)

【設問ク】道鏡が追放された寺は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.武蔵 2.下野 3.上野 4.常陸
(答:2)

【設問ケ】藤原百川と共に光仁天皇の即位に尽力した人物は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.藤原緒嗣 2.藤原仲成 3.藤原永手 4.藤原冬嗣
(答:3)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ:「
5.下線部藤原不比等に関する次の出来事a~dを年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。
 a.息子たち4人が長屋王を滅ぼした(長屋王の変729年)
 b.娘の光明子が聖武天皇の皇后となった(長屋王の変の直後)
 c.娘の光明子を文武天皇の皇太子に嫁がせた(716年)
 d.娘の宮子を文武天皇に嫁がせた(697年)
(答:d→c→a→b)

6.下線部聖武天皇の治世下で起きた政変はどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.応天門の火事をめぐり、大納言伴善男が政敵の失脚を画すが失敗に終わった
(866年清和天皇代)
 b.遷都をめぐり太上天皇が天皇と対立し、乱を企てた藤原仲成が射殺された
(810年嵯峨天皇代)
 c.橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた
(757年孝謙天皇代)
 d.藤原広嗣が吉備真備らの排除を求めて乱を起こすが、鎮圧された
(〇740年聖武天皇代)

7.下線部奈良の都への望郷の思いから、大宰府の地にて、「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」と詠んだのは誰か。次のa~dからlつ選べ。
 a.小野老  b.小野篁
 c.小野道風 d.小野好古
(答:a)

 〈2014同志社大・文

【設問ウ】755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた。光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。
 1.藤原清河
 2.藤原広嗣
 3.藤原仲麻呂
 4.藤原百川
(答:3)〉

 〈2014早大・教育

問5 下線部d8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。
 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
(×孝謙天皇の重祚ではなく、道鏡の皇位就任に関する神託問題)
 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
(×派遣されたのは和気清麻呂である)
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した
(×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年)
 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった
(×平安時代初期、宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)された)
 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された(〇)」〉

 〈2013早大・文

古代において、藤原氏の果たした役割には大なるものがある。そこで藤原氏について考えてみることにする。
 藤原氏の基をつくったのは中臣鎌足である。鎌足は中大兄皇子に協力し、乙巳の変を成功させた。その後、改新の詔が出されたとされる。
 鎌足の子供が[ A ]である。[ A ]は、大宝律令の編纂に尽力し、平城京への遷都にも協力した。藤原宮子は[ B ]天皇と婚姻関係を結び、首皇子(後の聖武天皇)を生むことになる。こうして藤原氏の権力基盤は確立していった。
(答:A不比等、B文武)

 〈2012明大・商

天皇と皇族を中心とした政治形態である[ 2 ]の体制が崩れて、藤原氏の台頭に伴う権力争いが激しくなり、朝廷もそれを統制する力を失っていた。このような政治や社会の混乱の中で、徒に遷都が繰り返され、ときの聖武天皇は仏教の力による平穏を期待するばかりであった。この遷都のうち、京都府相楽郡に置かれたものを
c【1紫香楽京 2難波京 3甲賀京 4福原京 5恭仁京】という。藤原氏は、鎌足以来皇族を中心とする[ 2 ]に関連してきたが、不比等は皇室との結びつきを強め、その四子も対立していた長屋王を追い落とし、臣下として初めて妹の光明子を天皇の皇后とすることに成功した。しかし、天然痘の流行で四子が相次いで病死すると勢力は一時衰え、政権は皇族出身の[ 3 ](684~757)や唐に留学経験のある玄昉、吉備真備らの主導するところとなった。玄昉と吉備真備は、[ 3 ]に重用されて活躍したが、
d【1藤原百川 2藤原武智麻呂 3藤原緒嗣 4藤原冬嗣 5藤原広嗣】は、彼らを除くことを名目に、740年、乱を起したが、敗死した。やがて、藤原仲麻呂が政権の座についた。彼は、[ 4 ]天皇(733~765)から恵美押勝の名を賜り、権力を独占するようになり、太政大臣にまでのぼった。ところが、後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇の寵愛を受けた道鏡が台頭すると、道鏡を取り除こうとして乱を起し敗死した。このころ、僧侶のなかには、道鏡のように政治的野心をたくましくする者も現れた。のちに[ 4 ]天皇は、廃され、淡路に流された。孝謙太上天皇は、再び即位して称徳天皇となり、そのもとで道鏡による仏教政治が展開された。
 道鏡は、称徳天皇のもとで、765年、太政大臣禅師に任じられ、さらに翌年は法王の地位に就いた。769年には、道鏡が、皇位を求める事件が起ったが、この動きは、和気清麻呂の行動で挫折した。[ 5 ]が道鏡の即位を促すお告げを下したが、その神意を聞く使いとなった和気清麻呂は、最初のお告げとは反対の報告をして道鏡の皇位をうかがう意図をくじいたのであった。清麻呂の行動の背景には、道鏡に反対する貴族たちが存在したとみられる。道鏡は、770年に称徳天皇が死去すると、ただちに
e【1元興寺 2会津慧日寺 3西大寺 4下野薬師寺 5筑紫観世音寺】に追放され、そこで死去した。その後、道鏡時代の仏教政治で混乱した律令政治と国家財政の再建が追求されることになった。
(答:2皇親政治、3橘諸兄、4淳仁、5宇佐八幡宮、c5、d5、e4)〉

 〈2012立大・経済法異文化コミ

聖武天皇と(7)光明子との間には、皇子が生まれたものの早世してしまったため、娘である阿倍内親王が、聖武天皇から譲位されて天皇となった。孝謙天皇である。孝謙天皇は、父聖武天皇の事業を受け継ぎ、大仏開眼供養の儀式を盛大にとり行うなどした。他方、この時期には、光明皇太后の信を得た藤原仲麻呂が紫微中台の長官として権力を握っていた。これに対抗する〈 え 〉は、藤原仲麻呂を倒そうと図ったが、757年、計画が発覚し失脚してしまった。光明皇太后が病に伏せると、その看病のため、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位した。淳仁天皇のもとで、藤原仲麻呂は、( ト )の名を得て、太政大臣としてさらに権力をふるった。ところが、光明皇太后の死後、このような状況に変化が生じる。孝謙太上天皇は、僧道鏡を重用して、淳仁天皇と対立するようになったのである。これに危機感を感じた( ト )は、764年挙兵するも、制圧された。この後、淳仁天皇も天皇の地位を追われて淡路に配流され、孝謙太上天皇が重祚し、称徳天皇となった。称徳天皇のもとで重用された道鏡は、太政大臣禅師、( チ )の位につき、さらには、宇佐八幡の神託を受けて、称徳天皇が道鏡に皇位を譲ろうとする事態が生じた。結局、宇佐八幡の神意を確認する役を担った( リ )の報告により、道鏡への譲位は行われなかった。称徳天皇の死後、後ろ盾を失った道鏡は失脚したが、天皇と道鏡との関係は『日本霊異記』などにも記され後世に語り継がれた。称徳天皇の後、天武天皇直系の皇統はとだえ、また、その後長い間、女性が天皇になることはなかった。」

 A.文中の空所それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。
(答:え橘奈良麻呂、ト恵美押勝、チ法王、リ和気清麻呂)〉

 B.下線部7光明子に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.藤原不比等の孫であり、藤原仲麻呂とは従姉弟の関係にあった(×)
 b.仏教を篤く信仰し、鑑真から授戒を受けた(〇)
 c.平城京に、悲田院を設けて孤児・病人を収容し、施薬院を設けて医療にあたらせた(〇)
 d.律令では、皇后は皇族であることが条件とされていたにもかかわらず、藤原氏出身である光明子が聖武天皇の皇后となった(〇)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野作造

2018-04-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

1916年1月 吉野作造、『中央公論』で民本主義を説く。

説く人夢中見本良し、人は新人 黎明期。

1916年 『中央公論』 民本主義 吉野作造 18新人会黎明会



[point]

1.吉野作造民本主義を唱え、黎明会新人会の結成を主導した。

[解説]

1.吉野作造(1878~1933)は、宮城県出身。政治学者、思想家。東京帝国大学教授、法学博士。天皇主権制との衝突を避けるため、民主主義(主権在民)ではなく、民衆を政治の根本におく民本主義として表現して(「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」『中央公論』)主張し、大正デモクラシーの中心となった。

2.黎明会(1918~20)は、1918年、吉野作造ら進歩的な学者・知識人デモクラシーの普及・拡大のため結成した啓蒙団体


3.新人会(1918~29)は、1918年、吉野作造の指導下にあり、赤松克麿(あかまつかつまろ)(1894~1955)ら東大学生が結成した政治団体で、戦前日本の学生運動の中心的存在であった。

2017関西学院大・全学部
B.
①[ d ]主義といふ文字は、日本語としては極めて新らしい用例である。従来は[ e ]主義といふ語を以て普通に唱へられて居ったやうだ。時としては又民衆主義とか、平民主義とか呼ばれたこともある。然し[ e ]主義といへば、社会[ e ]党などヽいふ場合に於けるが如く、「国家の主権は[ f ]にあり」といふ危険なる学説と混同され易い。(中略)我々が視て以て憲政の根抵と為すところのものは、政治上一般民衆を重んじ、其間に貴賤上下の別を立てず、而かも国体の[ g ]制たると共和制たるとを問はず、普く通用する所の主義たるが故に、[ d ]主義といふ比較的新しい用語が一番適当であるかと思ふ。

                   (『中央公論』)

②[ g ]主権主義といひ[ h ]主権主義といふは、唯国の憲法上の主義の問題であつて、即ち国の政体の差異に外ならぬ。その何れの主義を取るかを問はず、統治権は常に国家に属する権利であつて、国家のみが統治権の主体である。[ h ]主権主義を取るとしても、[ h ]は国家の[ i ]として統治を行ふのであり、[ g ]主権主義に於いても亦[ g ]は国家の[ i ]として統治の最高の源たるのである。
                  (『逐条憲法精義』)


問6.空欄d~fに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。


 ア.d国民e人民f臣民
 イ.d民主e民本f国民

 ウ.d民本e民主f人民
 エ.d人民e民主f国民


問7.空欄g~iに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。


 ア.g君主h国民i機関
 イ.g国民h天皇i君主

 ウ.g人民h国民i君主
 エ.g人民h君主i機関


問8.①の文章を著した人物を下記より選びなさい。


 ア.美濃部達吉 イ.吉野作造
 ウ.穂積八束 エ.板垣退助


問9.①と②に関する説明の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.①は当時の憲法の枠の中で、いわゆるデモクラシーの長所を取り入れようとする学説であり、②はいずれの主義を取っても統治権の主体は法人としての国家にあると主張する。

 イ.①は一般民衆を国家の主権者と位置づけることを前提としているのに対し、②は天皇を国家の主権者とすることを前提として論じている。
 ウ.①は国家統治の枠組みの如何によらず通用する考え方として主張されているのに対し、②は専ら共和制を前提として統治権の存在を論じている。
 エ.①②ともに、当時の憲法の改正を主張し、統治権の主体を変更する必要を説く学説である。

問10.②で主張されている学説について、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.貴族院議員の斎藤隆夫による批判をきっかけに政治問題化した。

 イ.軍部や右翼に支持され、第二次世界大戦敗戦に至るまで、明治憲法体制における正統学説としての地位を保った。
 ウ.後に激しい排撃運動にあい、時の岡田啓介内閣によって否認された。
 エ.1930年代に陸軍内部の皇道派の理論的支柱となった。」

(答:問6ウ、問7ア、問8イ、問9ア、問10ウ ※『逐条憲法精義』は美濃部達吉著)〉


2017青山学院大・全(理工を除く)

問3.下線部c吉野作造に関連して、吉野作造について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。

 ① 政党内閣が下層階級の経済的不平等を是正すべきと論じた。

 ② 影響を受けた学生らが東大新人会を結成し、労働運動・農民運動と関係した。
 ③「国体の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」で民本主義を説いた。
 ④ 黎明会を結成して平和・協調を説く全国的な啓蒙運動を行った。」

(答:③×国体→憲政)


2017早大・人間

 その後、禁教が条約改正交渉に悪影響を与えていることを認識した明治敗府は、1873年にキリスト教禁教の高札を廃止した。eさらに、外国人教師らの影響もあって、キリスト教の信仰は、青年知識人層を中心に次第に広がりを見せるようになった。1889年に発布された大日本帝国憲法では、条件つきながら、信教の自由が明文化された。

問8 下線部eに関連して、明治期におけるキリスト教信仰に関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。


 ア アメリカ人のジェーンズは、熊本洋学校で聖書を講じた。

 イ 井上哲次郎は、内村鑑三不敬事件を受けてキリスト教を厳しく批判した。
 ウ 救世軍や矯風会などのキリスト教団体は、廃娼運動に尽力した。
 エ 熊本バンドに参加した植村正久は、後に吉野作造や鈴木文治を育成した。
 オ 新渡戸稲造は、札幌農学校でキリスト教に入信した。

(答:エ×※植村正久→海老名弾正。植村は(熊本バンド、札幌バンドに次ぐ)横浜バンドの中心的キリスト者)

海老名弾正 明治33年(1900年)に雑誌『新人』を発行する。吉野作造内ヶ崎作三郎深田康算鈴木文治などが加わり、日本の思想界、キリスト教界の注目を集めた。

2016学習院大・文

V 次の文章を読み(1~10)の空欄および下線部について、下記の設問に答えなさい。

 吉野作造は1878年、宮城県志田郡大柿村に、糸綿商吉野屋の長男として生まれた。大柿村は旧仙台藩領であり、仙台藩は1)戊辰戦争時に奥羽越列藩同盟を結んで新政府に対抗した過去があるため、吉野は藩閥や明治新政府に対する強い反感が支配する土地柄に育った。また、時期柄、2)自由民権運動の嵐が巻き起こっており、父の年蔵も民権運動にかかわっていた。

 吉野は、宮城県尋常中学校、第二高等学校、さらに東京帝国大学法科大学へと進んだ。東京帝国大学では小野塚喜平次から政治学を学んだ。また、それ以上に本郷教会の海老名弾正の影響が強かった。海老名の感化を受けた人物として、吉野以外には、1912年に[ 3 ]を設立した鈴木文治が挙げられる。

 大学を卒業し、大学院時代の1906~1909年に吉野は中国に渡って、[ 4 ]の子克定の家庭教師をつとめたことがあった。中国からの帰国直後、東京帝国大学法科大学助教授に任命され、文部省から欧米への留学を命じられた。

 欧米留学から帰国後、吉野は研究と教育につとめた。そして、1916年、『中央公論』に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を掲載し、民本主義の提唱者として華々しい論壇デビューをかざった。

 この民本主義は、日本の朝鮮における植民地統治に対する批判と連動していた。1919年に三・一独立運動がおきると、吉野は[ 5 ]によるやみくもな同化政策を強く批判した。

 また、1920年、東京帝国大学助教授の[ 6 ]が、無政府主義者クロポトキンの研究をとがめられて休職処分となると、学問の自由を守るため、吉野は支援の行動をとった。

 7).1923年に起きた関東大震災では流言飛語が生じ、多数の朝鮮人が自警団によって殺害されるなどの混乱が生じた。これらの事態に対して、吉野は憤っている。

 吉野は1924年に東京帝国大学教授を辞して、朝日新聞社へ入社した。しかし、吉野が[ 8 ]を批判した記事が政府の反感を買ったことによって、すぐに退社せざるをえなくなった。その後は明治文化研究会を立ち上げ、日本開国史の研究を本格的に進めた。

 一方で、吉野は現実政治への接点を持ち続けた。男子普通選挙の実現以後は無産政党に期待するようになり、特に右派の[ 9 ]結成の産婆役をつとめたこともあった。

 よって、10)1931年の満州事変後、新人会出身で吉野の女婿であり、かつ[ 9 ]書記長であった赤松克麿が国家主義へ傾斜したことは、吉野にとって不満であった。

 晩年、病に苦しめられた吉野は、1933年に死去した。享年55歳であった。

問1 下線部1戊辰戦争の最後の戦いにおいて、旧幕臣の榎本武揚らが立てこもった箱館の要塞の名称を答えなさい。


問2 下線部2に関し、吉野の生まれた年から3年後に結成された政党の党首は誰か、人名を答えなさい。


問3 [ 3 ]にあてはまる団体名を答えなさい。


問4 [ 4 ]にあてはまる人名を答えなさい。この人物は辛亥革命の際、孫文から臨時大総統の地位をゆずられた人物である。


問5 [ 5 ]にあてはまる組織名を答えなさい。この組織は、植民地となった朝鮮を統治するために、1910年に設置されたものである。


問6 [ 6 ]にあてはまる人名を答えなさい。


問7 下線部7に関し、政府は非常事態として軍隊に治安権限を与える命令を発した。この命令は、関東大震災以外では日比谷焼打ち事件や二・二六事件などで出された。この命令の名称を答えなさい。


問8 [ 8 ]にあてはまる組織名を答えなさい.この組織は、大日本帝国憲法の草案を審議するために設立されたもので、以後も、天皇の諮問にこたえる機関として存続していたものである。


問9 [ 9 ]にあてはまる政党名を答えなさい.この政党は、労働農民党から分裂・離脱した政党である。


問10 下線部10)1931年の満州事変に関し、不拡大方針を声明した当時の内閣の総理大臣は誰か、人名を答えなさい。」


(答:問1五稜郭、問2板垣退助、問3友愛会、問4袁世凱、問5朝鮮総督府、問6森戸辰男、問7戒厳令、問8枢密院、問9社会民衆党、問10若槻礼次郎)〉                    

2013早大・政経

【史料】(3)「政界の回顧と展望」の著者はまた、次のような政治的主張を述べた人物としても知られている。「いわゆる( F )とは、法律の理論上主権の何人に在りやということは措いてこれを問わず、ただその主権を行用するに当って、主権者は須らく一般民衆の利幅並びに意嚮を重んずるを方針とす可しという主義である。」この人物名と空欄Fに入るべき用語の組み合わせとして正しいのはどれか。

 イ橘孝三郎・農本主義 

 ロ大山郁夫・社会主義 
 ハ鈴木文治・労資協調主義
 ニ吉野作造・民本主義 
 ホ安部磯雄・社会民主主義」

(答:ニ)〉


2004早大・政経

問 下線部①予(吉野作造)の指導下に結成された学生団体はどれか。」

 イ黎明会 ロ友愛会

 ハ新人会 ニ労学会
 ホ民人同盟会」

(答:ハ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の東北経営1(おもな柵・城7年代順)

2018-04-07 | Weblog

いは出たがり 秋田医師。


足柵(ぬたりのき)・舟柵(いわふねのき)・羽柵・多賀城・秋田城・沢城(いさわじょう)・波城(しわじょう))


[ポイント]
1.古代の城柵は渟足柵磐舟柵出羽柵多賀城秋田城胆沢城志波城の順で設置された。

[解説]
1.渟足柵(647)と磐舟柵(648)は乙巳(いっし)の変(645)の直後、蝦夷(えみし)に対する日本海方面の最前線基地として、設置された。

2.出羽柵(708)は最上川流域に設けた柵で、ついで越後国と陸奥国の奥に出羽国を設置。

3.多賀城(724)には、大野(おおのの)東人(あずまのひと)によって設置されたと伝えられる。陸奥国国府鎮守府(蝦夷征討のため陸奥国に設置した役所)が置かれ、律令国家による東北経営の政庁および蝦夷経営の根拠地とされた。

4.1978年、多賀城祉から、陸奥国の計帳を記した、通称漆紙文書(うるしがみもんじょ)が発見された。古代国家の陸奥国に対する律令的支配体制を考えるうえで貴重な発見。

5.秋田城(733)の開城により日本海側の開拓が進展した。

6.胆沢城(802)は坂上田村麻呂が築き鎮守府を移転。以後多賀城は国府のみとなる。

7.胆沢城(802)は坂上田村麻呂が築き、多賀城から鎮守府を移転。

8.坂上田村麻呂は胆沢城のさらに北方に前衛として志波城(803)をつくった。

9.城柵(じょうさく)はおもに蝦夷に備えて設置された古代東北の城の総称。柵は棚板を横木で固定し周囲を囲んだ施設。それよりも整備され大規模化したものが城。

〈2013早大・法

8世紀の後半、日本列島を襲う地震はいったん終息期に入ったが、9世紀半ば、d清和天皇の時代になると、平安京は群発地震に見舞われるようになった。863年、飢饉や疫病も蔓延し、朝廷は[ C ]において御霊会を開催し、この時呼び集められた怨霊をなだめようと、楽人による歌舞演劇が行われ、僧侶による読経がなされた。しかし、864年には富士山が噴火し、山頂が火炎に包まれ、強い地震があり、溶岩が流れ出し、大規模な降灰があって、周辺の地形も大きく変化した。さらに、e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、[ D ]などに大きな被害が発生した。」

問7.空欄Cには、雨乞や宴にも使用される平安京の庭園の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。

問8.下線部e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、について。この地震は六国史に詳細に記載されている。藤原時平・菅原道真らが編さんしたその書名は次のうちどれか。1つ選べ。

 あ『日本文徳天皇実録』
 い『日本三代実録』
 う『続日本後紀』
 え『続日本紀』
 お『日本後紀』

問9 空欄Dには、奈良時代に陸奥の国府と鎮守府が置かれていた城柵の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。

(答:問7神泉苑、問8い、問9多賀城)

〈2012立教大・全学部

これ(秋田城)と同じように日本海沿いに設けられた城柵はどれか。
 a胆沢城 b徳丹城
 c渟足柵 d桃生城)」
(答:c)〉

〈2012明大・商学部

2011年3月11日、東北地方から関東地方の太平洋岸をM9、0の巨大な地震と津波が襲い、多くの尊い人命が失われた(東日本大震災)。この地震は、869年に同じく東北地方の太平洋岸で起きた
D【1延暦 2弘仁 3承和 4貞観 5元慶】地震とよばれる大地震と同規模であったと考えられており、『日本三代実録』には、そのときの様子が「城郭・倉庫・門・櫓・塀などが数知れず倒壊した。海は雷のような轟音を立てて湧き上がり城下に押し寄せ、みな海底になった」(意訳)と書かれている。この文中の「城」は
E【1胆沢城 2志波城 3桃生城 4伊治城 5多賀城】をさすと考えられているが、だとすれば、このときの津波の規模も今回の東日本大震災とほぼ同規模のものであったことになる。」
(答:D4、E5)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇

2018-04-06 | Weblog

 

1は3文字であとは1文字。

 

51-60

へいぜさじゅにも せよこうだ

平城 嵯峨 淳和 仁明 文徳 清和 陽成 光孝 宇多 醍醐

[解説]

1.光孝天皇は、藤原良房のあとを継いだ太政大臣藤原基経に支持されて即位し、884(元慶8)年に基経をはじめて関白とした。

2.宇多天皇が即位した際、基経は、同天皇が即位にあたって出した勅書に抗議して、888(仁和4)年、これを撤回させ(阿衡の紛議)、関白の政治的地位を確立した。しかし藤原氏を外戚としない宇多天皇は、基経が死ぬと摂政・関白をおかず、学者菅原道真を重く用い藤原氏に対抗させた。

3.つづく醍醐天皇の時、藤原氏は策謀を用いて道真を政界から追放した。

4.この後の10世紀の前半は、醍醐天皇につづいて村上天皇親政をおこない、これはのちに「延喜・天暦の治」とたたえられた。しかし親政の合間にも、藤原忠平が摂政・関白をつとめ、太政官の上に立って実権をにぎった。

〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営)

5.これに関する出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄の1に、次に古いものを並に、以下同じように4まで年代順にマークせよ。」

 a.宇多天皇は摂政・関白を置かず、菅原道真を登用した
 b.光孝天皇は藤原基経を実質的に関白とした
 c.藤原忠平が朱雀天皇の摂政・関白となった
 d.藤原頼通が約50年にわたって摂政・関白をつとめた

(答:bacd)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民部省の職掌(省名から職掌が分からない左弁官4省)

2018-04-06 | Weblog

民部功績租庸調。

租庸調)(戸籍 民部省

[ポイント]
1.民部省戸籍と租税(租庸調)などをあつかう。

[解説]
1.民部省は、諸国の戸籍・租税および田畑・山川・道路などの民生を掌(つかさど)る官司。所管する役所に税つまり調・庸・雑徭をあつかう主計寮、租をあつかう主税寮があった。

2.「卿(かみ)一人。掌(つかさど)らむこと。諸国戸口の名籍賦役……諸国のの事」(『令義解』職員令)とある。

〈2012早大・文化構想

下線gその領有は公と私のはざまにあってしばしば社会的な問題となったについて。戸籍や田畑を管轄した中央の役所は何と呼ばれるか。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。」
(答:民部省)〉

〈2012学習院大・法:「
下線部10戸籍に登録に関して、この時代の八省のうち戸籍の管理を担当したのはどの省か。省の名称を答えなさい。」
(答:民部省)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治部省の職掌(省名から職掌が分からない左弁官4省)

2018-04-05 | Weblog

 

自分、寮母が外交も。
治部省)(仏事・喪葬・陵墓楽・外交事務)


[ポイント]
1.治部省仏事雅楽外交を掌る。

[解説]
1.治部省外交をふくむ国家的事業を担当。外交行事にも演奏される雅楽や、寺院僧尼に関することも扱う。

2.藤原仲麻呂政権のとき、758年、礼部省と改称されたが、764年にもとに復された。

〈2015立命館・全学部

(c)下線部③僧尼は官人に準じる身分として朝廷の管理・統制下におかれたに関連して、律令制下で、僧尼の名籍を管理する玄蕃寮は、外交や葬送などをつかさどる省の配下におかれた。この省を何というか。
(答:治部省)」

〈2014法大・文(哲学・日本史・史)人間環境(人間環境)経営(経営)「
下線部オの「諸司」のなかで、仏事や外交事務を担当したものを下記の語群から一つ選べ。」
 1式部省 2兵部省 3民部省
 4治部省 5刑部省
(答:4〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式部省の職掌(省名から職掌が分からない左弁官4省)

2018-04-05 | Weblog

 

 

 

式部文人 国大か。

式部省)(文官の人事・学および学の管理)

[ポイント]
1.式部省文官の人事と(文官養成の)国学および大学の管理

[解説]
1.国家の儀式文官の人事考課(勤務評定を行い太政官に上申する)、礼式、選叙(叙位と任官)、行賞をおこなう。役人養成機関である大学寮を統括する。八省の内でも中務省に次ぐ。よって長官である式部卿は重職。

2.「卿(かみ)一人。掌(つかさど)らむこと。内外の文官の名帳・考課・選叙・礼儀……朝集・学校……」(『令義解』職員令)とある。

〈2009年上智大・法外国語など

問 下線部2の大宝律令で定められた二官八省について、その説明として誤っているものを次から1つ選びなさい。
 1.神祇官・太政官、中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省からなる。
(〇)
 2.中務省は詔・勅の作成などを担い、式部省は文官の人事などを職掌とする。(〇)
 3.治部省は外交や僧尼の身分などを管轄し、民部省は戸籍・税制・田畑を掌る。
(〇)
 4.兵部省は武官の人事などを担い、刑部省は役人の監察を職掌とする。
(×刑部省は刑罰・裁判を扱う。役人の観察は弾正台)
 5.大蔵省は財務・物価の管理などを担い、宮内省は宮内の事務などを職掌とする。
(〇)〉

〈2005センター試験追試:「
平城京には東西に官営の市が設けられ、地方から運ばれてくる米・鰹(かつお)・ワカメ・鮑(あわび)・塩などの産物や、官人の禄として支給される布や糸などが交換された。そこでの交易は、価格の公定、度量衡の管理など、【 ア 】の監督の下に置かれた。当時の食事は、下級官人の場合、玄米の主食に野菜・海草の一菜か二菜が普通であった。
 中世には、米をはじめとする農産物が増加し、食材も増えた。吉田兼好が著した『【 イ 】』には、北条時頼がみそを肴(さかな)に酒を飲んだという話もある。また、紀伊国隅田(すだ)荘で1512年に行われた地方武士の饗宴(きょうえん)の献立によれば、「塩引・鮑塩・焼物・湯漬・干鯛(ひだい)・蒲鉾(かまぼこ)」などが供されていたことがわかる。」 
問1 空欄【ア~イ】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 ア 市 司 イ 方丈記
 2 ア 市 司 イ 徒然草
 3 ア 式部省 イ 方丈記
 4 ア 式部省 イ 徒然草」
(答2)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中務省の職掌(省名から職掌が分からない左弁官4省)

2018-04-04 | Weblog

 証詔勅起草 なんつうか。

詔書作成)(中務省)


[ポイント]
1.中務省詔書作成をおこなう。

[解説]
1.中務省は、天皇の側にあって政策の是非を献言する、八省の筆頭で最も重要とされた役所である。

2.「卿(かみ)一人。掌(つかさど)らむこと。侍従・献替(ごんだい)し、礼儀(らいぎ)を賛(たす)け相(みちび)き、詔勅の文案(もんあん)を審署(しんじよ)し、事を受けて覆奏(ふくそう)せむこと。……」(『令義解』職員令)とある。

〈2013立命館・文法済営などA方式

下線部(4)の太政官の下には八省があり、に関連して、八省のうち、臣下の上表の受納や詔勅の起草を担った省を何というか。もっとも適当なものを下から下から一つ記号で答えよ。
(あ治部省 い式部省 う大蔵省 え中務省)」
(答:え)〉

〈2009立命館大・A方式

戸籍に記録される住民の名前・性別・年齢・身分や、他の住民との関係、各戸に割り当てられる[ B ]田の総額などの情報は、50戸を一つのまとまりとした行政単位「里」ごとに一巻にまとめられ、国衙と中央の民部省・[ C ]に保管された。」(答:B口分田、C中務省)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする