マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

スウィートポテトパイ

2007-10-17 | お菓子、デザート
旦那が昨日から2泊3日の研修で居ないんですよね・・
夜は子供と2人だからちょっと怖い・・
と、いいながらも朝までぐっすり寝ましたけど
むしろゆっくり眠れて、昨日なんて10時に就寝でした。
おかげで朝はすっきり目が覚めて、6時に起きちゃったよ・・
洗濯するには早すぎるし、特にやることもないので、朝風呂に入って、本を読んで、なかなか素敵な朝を過ごしました。

それからちょっと前なんですが、隣の奥さんにこんな立派なさつま芋を頂きました。

なんでも息子さんが幼稚園の遠足でイモ掘りに行ったらしくて、おすそ分けしてもらいました。
ということで、本日は久々のお菓子作りです。頂いたさつま芋を使いましてスウィートポテトパイです。

【材料】
冷凍パイシート・・・20㎝
さつまいも・・・450g
★バター・・・45g
★砂糖・・・30g
★卵黄・・・1個分
★生クリーム・・・大さじ2
★バニラエッセンス・・・少々
卵黄・・・1個(つや出し用)
【作り方】
①タルト型にバターを塗ります。冷凍パイシートを常温に戻して型に入れ余分な部分は落とします。フォークで空気穴を開けたら冷蔵庫で冷やしておきます。
②さつまいもをよく洗って、蒸し器で柔らかくなるまで蒸します。熱いうちにさつま芋の皮をむいてつ潰します。  
③★印の材料を加えてよく混ぜます。
④③を①に入れて表面を滑らかにします。つや出し用の卵黄をはけで塗ります。
⑤180度のオーブンで40分焼けば出来上がりです。

蒸しただけでも甘くって美味しいさつま芋でした。なので砂糖は控えめにしましたが、かなり美味しかったです。
お芋なので1切れ食べたらお腹にど~んときます。
うちの子、さつま芋が嫌いで食べないんですよね・・
でもこれは食べてくれたので、作ったかいがありました。。


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たことほうれん草のジェノバ風スパゲッティ

2007-10-16 | パスタ、麺類
昨日の月9『ガリレオ』見ましたか??
福山さんの久々のドラマ、白衣姿が格好良かった~
原作も東野圭吾さんだから、楽しみだったんですよ。
どんな風になるのかな?って思ってたんですが、原作とは違ってポップで笑いありな感じになってて面白かったです。
それに第1話の犯人役に唐沢寿明っていうのも、かなり良かったです。
次回も楽しみです♪


はいでは本日のお料理です。
タコが売り出しだったので酢の物にしようと思って買ったんですけど・・
家に帰ってみると、あると思っていた胡瓜がなくって
急遽メニューを変更してタコとほうれん草のジェノバ風スパゲティにしました。
【材料】
パスタ・・・200g
ゆでタコ・・・180g
ほうれん草・・・2,3株
ニンニクのみじん切り・・・1/2片
★ジェノバソース・・・大さじ1(市販のもの)
★パルメザンチーズ・・・大さじ1
★塩・・・適量
★ブラックペッパー・・・少々
オリーブ油・・・大さじ2
①ゆでタコはぶつ切りにしておきます。ほうれん草はさっと茹でたら細かくみじん切りにしておきます。
②たっぷりのお湯に塩を加えてパスタを茹で始めます。
③フライパンにオリーブオイルとニンニクのみじん切りを入れて弱火にかけます。ニンニクの香りがしてきたらほうれん草を加えて手早くかき混ぜます。ぶつ切りにしたタコと、アルデンテに茹でたパスタを加えます。★印の調味料を加えて味を調えます。
④器に盛りつければ完成です。

作ってる段階でめっちゃいい香りがしてます。一口食べるとバジルとニンニクの香りがふわ~んって広がって、めっちゃ美味しいです。
パスタのゆで加減は絶対にアルデンテが合いますね~うんうん。。

あとはサラダと、冷蔵庫にあった残り野菜をふんだんに使ったスープを作りました。ベーコン、じゃが芋、人参、玉ねぎ、キャベツ、トマト、ネギ、ほうれん草、ニンニクなどの野菜を小さく切り、コンソメスープで形が崩れるまで弱火で煮込み、塩こしょうで味を調えるだけです。

形が崩れるくらいまで煮込むと、野菜から甘みと旨みがでて美味しくなります。
うちの子スープが大好きだから、スープがある日の食後はお腹がパンパンなのよね・・まさに幼児体型のぽっこりお腹になります。。


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉のマッシュポテトロールコロッケ~デミグラスソースで~

2007-10-15 | 揚げ物
鹿児島のお義父様からお米が届きました~わ~い♪
お米って一番嬉しいんですよね~
ほんとにいつも助かっております。
3日前に収穫したばかりの獲れたてらしいから、きっと美味しいだろうなぁ~
まだもみ殻がついたままなので精米して早く食べたい!

30kg強も送ってもらったのでニモと比べてもめっちゃ重い
ニモの体重の3倍はあるなぁ~
これで半年は生きていけそうです。。


はいでは本日のお料理ですが、牛肉の薄切りが残っているので牛肉のマッシュポテトロールコロッケです。
長いネーミングなんですけど、ようはマッシュポテトを牛肉で巻いてコロッケにしたものです。

【材料】
牛肉の薄切り・・・5枚
じゃが芋・・・大きめ2個
★バター・・・10g
★牛乳・・・大さじ3
★生クリーム・・・大さじ1
★塩コショウ・・・少々
卵・・・1個
小麦粉、パン粉・・・適量
揚げ油・・・適量
デミグラスソース・・・100cc
乾燥パセリ・・・あれば
グリーンカール、キャベツの千切り、プチトマト・・・適量
【作り方】
①じゃがいもは皮をむいたら、温かいうちに茹でてマッシャーで潰し★印の調味料で味を調えておきます。
②牛肉を広げ軽く塩こしょうします。①を5等分して牛肉に満遍なく伸ばしていきます。このとき巻き終わりの方の端を1cmほど空けておきます。

③②をくるくると巻いたら小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
④180度の油できつね色に揚げます。中まで火が通ったか心配ならレンジに30秒ほどかけます。
⑤デミグラスソースを温めてお皿にかけたらコロッケを乗せ、パセリを散らします。付け合わせの野菜を添えれば完成です。

これ超ーーーーーうまい!!
マッシュポテトと牛肉、デミグラスソースがマッチしてビーフストロガノフみたいでめっちゃ合います。
マッシュポテト自体は薄めの味付けにしてあるから、ソースをたっぷりつけた方が美味しいです。
手順を見ると面倒かな~?と思うでしょうが、手間は普通のコロッケと変わりませんよ。むしろ玉ねぎやひき肉を使わないから楽かも。

私って多分・・くるくる巻くのが好きなんだろうなぁ・・



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯が進む牛肉の野菜巻き

2007-10-12 | 牛肉料理
昨日のボクシング、皆様はご覧になられましたか?
うちの子がボクシングとか、プライドとか、とにかく殴りあったりする格闘技系のものを見ると号泣しちゃうので見れないんですよね・・
なのでスポーツニュースと、今朝の情報番組でちらっと見ました。
亀田大毅が3-0で判定負けだったようですね。
後半はKO勝ちしかないと思って、焦ったのか?すんごい反則技使ってましたけど・・試合は最後までスポーツマンシップに乗っ取ってやって欲しいですよね。
試合前の記者会見では、内藤を『ゴキブリ』呼ばわりしたり、『負けたら切腹』なんて言ってたらしいけど・・
リップサービスとは言え、ちょっと言い過ぎでは・・
今朝のスッキリ!で、切腹すると言った亀田に対して内藤は『そんなの最初からしないのわかってますから。』とチャンピオンらしい余裕の返し。
テリー伊藤が『私もね~巨人が優勝しなかったら切腹するって言ったことあるけど、生きてますから!』って言ったのに笑ってしまいました(笑)


はいでは本日のお料理です。
牛肉の薄切りが安かったので、ボリュームを出すために野菜を巻いて甘辛く炒め煮にしました。
牛肉の野菜巻きです。
【材料】
牛肉の薄切り・・・6枚
★醤油・・・大さじ4
★みりん・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
★酒・・・大さじ2
人参・・・1/2本
牛蒡・・・1本
アスパラ・・・2本
塩、こしょう・・・少々
小麦粉・・・少々
サラダ油・・・少々
①人参は長さ6㎝、5mm角の棒状に切り下茹でしておきます。牛蒡は皮をむき、6㎝幅に切り、縦に4等分して水にさらして下茹でしておきます。アスパラは6㎝幅に切っておきます。
②牛肉を広げて、それぞれ①の人参、牛蒡、アスパラを巻いていき、巻き終わりを小麦粉で止めます。
③フライパンにサラダ油を引き、②を巻き終わりが下になるようにして乗せて火にかけます。焼き色がついたら裏返します。
④★印の調味料を加えて煮込み、煮汁が少なくなって煮詰まったら火を止めて、器に盛りつけ完成です。

味が野菜まで染み込んでめっちゃうまいです。
ご飯が進むので食べ過ぎに注意ですね~、旦那もついおかわりしてました。
お弁当のおかずにもいいし、味付けが濃い目なので赤ワインなんかにも合いそうですよ。。


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鮭のクリームシチュー、秋鮭のスパゲッティグラタン

2007-10-11 | 魚介料理
パソコン、やっぱり前に使っていたのが使いやすい・・
今更なんですけどね・・
前のは予測変換機能が付いていて、それが打つ手間を省いてくれるから、なかなか便利だったのよね~。
文章を間違えて削除しても、頭文字を打てば文字がどんどん出てきてくれて楽チンだったんだけど。
今のはそれがないから、全文打たなきゃいけなくて結構大変。
まぁ3,4年後の買い替えまで我慢するかぁ・・


はいでは本日のお料理ですが、牛乳が特売だったのとほうとうの時の秋鮭が残っているので秋鮭のクリームシチューです。

【材料】
生鮭・・・2切れ
玉ねぎ・・・1/2個
じゃが芋・・・中2個
舞茸・・・1袋
白ワイン・・・50cc
固形スープ素・・・1個
小麦粉、バター・・・大さじ2
牛乳・・・300cc
生クリーム・・・20cc
水・・・適量
塩、こしょう・・・少々
パセリ・・・適量
【作り方】
①生鮭は3等分に切り、塩、コショウをふっておきます。玉ねぎはくし切り、じゃが芋は乱切り、舞茸は手で裂いておきます。
②フライパンにサラダ油をひき玉ねぎ、じゃが芋を炒めます。鮭も軽く焼いたら塩コショウし、鍋に移して材料が浸るくらいの水、スープの素、白ワインを加えて火にかけます。
③沸騰したら灰汁を取り除きながら弱火で煮込みます。
④フライパンを弱火にかけてバターと小麦粉、牛乳でベシャメルソースを作り、③に加えます。
⑤舞茸をバターソテーして④に加え、塩コショウで味を調え、最後に生クリームを加えます。(舞茸から煮汁が出るので最後に入れると綺麗な色に仕上がります。)
⑥器に盛り付けパセリを散らせば完成です。

残ったシチューを使って、翌日は秋鮭のスパゲッティグラタンにしました。
茹でたスパゲッティーにバターを馴染ませたら、耐熱皿に乗せます。そこへ残った秋鮭のシチューと、ピザ用チーズ、粉チーズをかけて180度のオーブンで焼き色がつくまで焼きます。焼きあがったらパセリを振りかけて完成です。

これ、めっちゃ美味しいです。
シチューのまんまでパンと一緒に食べてもいいし、パスタでグラタンにしても美味しいし、一度で二度美味しかったです。。
グラタンにするときは、いろんなタイプのチーズをブレンドするとさらにコクが出て美味しくなりますよ~。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹のあんかけチャーハン

2007-10-10 | 丼ぶり、ご飯物
今日は検診で病院へ行ったんだけど、めっちゃ混んでて2時間待ち・・
はぁ~疲れた・・
でもエコーで赤ちゃんの背骨がしっかり写っていて、足がピクピクと動いているのを見たら元気が湧いてきましたよ
ニモは相変わらず白衣恐怖症(そんなのあるんか??)で・・
先生を見ただけで号泣・・
『ニモじゃないよ、ママが診てもらうから怖くないよ。』となだめても
泣くわ、わめくわで大変でした・・
お陰で毎回毎回、エコーの時はニモを抱っこしたまんまの体制で重いし
耳元で泣いてて先生の言っていることも聞き取りにくいのよね・・
もう少しお腹が大きくなったらどうするんだろなぁ~?
ほんと甘えん坊さんで困ります・・


はいでは本日のお料理ですが、昨日は雨のため買い物へは行かずに家にあるものだけで作りました。かなり前に頂いたズワイガニの缶詰があったので蟹のあんかけチャーハンです。

【材料】
ご飯・・・2膳
卵・・・2個
長ネギ・・・1/2ポン
塩、こしょう・・・少々
醤油・・・小さじ1
サラダ油・・・大さじ2
蟹の缶詰・・・1缶
★中華スープ・・・1.5カップ
★酒・・・大さじ1
★塩、こしょう・・・少々
生姜のしぼり汁・・・小さじ1/2
水溶き片栗粉・・・適量
サラダ油・・・小さじ1
【作り方】
①全卵1個と卵黄1個分を合わせてよく溶いておきます。卵白1個分は後で使うので置いておきます。 長ネギはみじん切りにしておきます。
②フライパンを熱しサラダ油を加えます。溶き卵を入れたらすぐにご飯を加え入れ、手早くかき混ぜます。ご飯がパラパラになったら長ネギを加えて塩、こしょうで味を調え、最後に端から醤油を加えたら火を止めて器に盛りつけます。
③鍋に★印の材料を入れ煮立ったらカニ缶を加え少し煮ます。生姜のしぼり汁を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
④鍋の中をかき混ぜながら、溶きほぐした卵白を少しずつ加えていきます。卵白がふわっと浮き上がってきたら火を止め、サラダ油を加えます。
⑤チャーハンにあんをかければ完成です。

缶詰のカニだったので味もそれなりで、まずまずでした。
本物のカニの身をほぐして作ってたら、かなりうまいだろうなぁ~と思います。
でもそれはちょっと面倒な気がするかな・・





節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鮭のほうとう鍋

2007-10-09 | 鍋料理
たまに無性に食べたくなるものってないですか?
それが私にとっては天下一品のラーメンなんですよね~

旦那も私もここのスープに魅了されており、1,2ヵ月に1度は食べに行くんです。食べたことがある方は分かると思うんですけど、ドロッとしたこってりスープなんだけど、ポタージュスープを飲んでいるようなまろやかな味わい。。
濃厚で後を引く味だからスープも残らず飲んじゃうのよね~
皆様も、無性に食べたくなるものがあれば教えてください。。


はいでは本日のお料理です。
スーパーで鮭の切り身が安かったのと、ほうとうが特売だったので秋鮭のほうとう鍋にしました。冷蔵庫の残り野菜もたっぷり入れて、冷蔵庫整理ができてすっきりしました。

【材料】
ほうとう・・・2玉
鮭切り身・・・2、3枚
鶏団子・・・150g
鶏もも肉・・・1枚
白菜・・・3、4枚
もやし・・・1袋
大根・・・8cm
人参・・・5cm
えのき・・・1袋
ちくわ・・・2本
万能ねぎ・・・3本
だし汁・・・1200cc
酒・・・30cc
★みりん・・・大さじ1
★みそ・・・大さじ2
★すりごま・・・大さじ1
★塩・・・小さじ1
【作り方】
①鮭と鶏肉はひと口大に切っておきます。野菜類は食べやすい大きさに切っておきます。えのきは根元を切り落としておきます。ちくわは斜めに切っておきます。万能ねぎは小口切りにします。
②土鍋に出汁と酒を加えてひと煮立ちしたら★印の調味料を加えて味を調えます。
③火の通りにくい具から加えていき、アクが出れば取り除きます。
④最後にほうとうを加えて蓋をして煮込みます。仕上げに刻みネギを散らせば完成です。

みそ味が優しくて体の芯まで温まります。
ほうとうは太いからうどんよりも食べ応えがあるんだけど、モチモチ感が美味しくて後を引いちゃいます。
鍋ってついつい食べ過ぎちゃうんだけど、野菜たっぷりでローカロリーだから嬉しいですよね~
今回は旬の鮭をメインの具にしましたが、他にも里芋や南瓜、こんにゃく、蓮根、しいたけなどお好みの具を入れ、醤油味やみそ味など、出汁もお好みの味で楽しんでください。。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚カツサンド&豚カツイングリッシュマフィン

2007-10-07 | パン、ピザ系
先週に続き、今週も旦那は結婚式へ行っております。
あまりにも暇なので日曜なのにブログを更新してます。

少し前に話題になった脳内メーカーなんですけど・・
私の頭の中は愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛・・・と愛一色
これって当たってるのか???
実際は名前だけで判断するのって限界があると思うんだけど
例えば全国の”小島よしお”さんがこうなっちゃうわけですよ~

お友達や恋人と遊びでやるには結構面白いので、まだ自分の脳内を調べたことがない方はお試しあれです。。
頭の中がHHHHHHHHHHHHHH・・・一色になっていませんか??


はいでは本日のお料理ですが、昨日のかつカレーの豚肉が余っているので豚カツサンド&豚カツマフィンです。
【材料】
豚ロース肉・・・1枚
塩コショウ・・・少々
小麦粉、卵、パン粉・・・適量
食パン・・・1枚
イングリッシュマフィン・・・1枚
キャベツの千切り・・・適量
トマト・・・1/4個(5mm幅に切っておきます。)
ゆで卵・・・1個
マヨネーズ・・・適量
とんかつソース、バター・・・適量
【作り方】
①豚ロース肉に塩コショウを軽く振りかけたら、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて180℃の油でカラッと揚げます。油を切ったら2等分にしておきます。
②ゆで卵の白身をあら刻みにしてボウルに入れます。黄身と塩コショウ、マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせて卵サラダを作っておきます。
③食パン、イングリッシュマフィンはトーストしてうすくバターを塗ります。
④パンに卵サラダ、キャベツ、トマト、豚カツを乗せ、ソースを塗ります。パンで挟んで出来上がりです。

こっちは旦那用ので豚カツサンドです。
卵サラダもたっぷり入ってめっちゃ美味しそうです。


こっちが私の豚カツイングリッシュマフィンです。
スーパーでイングリッシュマフィンが半額になっていたので買いました。

ちょっと挟み過ぎかな??私の口には大きすぎて一口で食べようとしたら顎がはずれそうでした・・
でも野菜もお肉も取れて、朝からバランスよく食事ができました。。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛口カレーでかつカレー

2007-10-05 | 丼ぶり、ご飯物
最近うちの子が( ̄ε ̄@)CHU~を覚えて、マイブームみたいです。
よくチゥ~ってしてくれるんだけど、よだれでベタベタなのよね・・(⌒o⌒)(^ )
TVでもキスシーンがあると『チュー、チュー』って指をさして教えてくれます。
今朝も旦那に行ってらっしゃいのチゥーをしたら『チュー』って言ってました・・(^ ^;)ゞ
『そうだね、チューしたね。』って言いましたけど・・
旦那と顔を見合せて笑っちゃいましたよ・・
そのうち幼稚園へ通うようになったりしたら『うちのパパとママは毎日チューしてる。』とか言われちゃいそうよね。。


はいでは本日のお料理なんですけど、普通にカレーです。
最近飲み会ばかりの旦那・・今週も火、水、金と飲み会・・
私もいつが飲み会なのかよく分からなくなってしまって、昨日も夕飯はいらないものだとばかり思ってたら・・どうやら家で食べる日だったみたい。
たまたま夕飯がカレーだったので、旦那の分もなんとかあったんだけど
旦那が食べる予定じゃなかったから、スパイスたっぷりの辛口にしてしまって・・
旦那って辛いのが駄目なんだけど『からー』って言いながらも食べてました。
お代わりもしてたから、まぁいいわよね。。


こっちは私ので辛口かつカレーです。

とんカツが乗ってて旦那のよりもちょっと豪華~
旦那が帰宅する前に夕飯は食べ終わってたから、旦那にはバレてないの。
かつカレーってめっちゃ好きなんですよね~
メンチカツとか、コロッケでもいいんだけど、揚げものが入るだけで美味しく感じるんですよね~。




節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンと白菜の簡単スープ

2007-10-04 | スープ、汁物
沢尻エリカ・・今度は涙で謝罪会見ですか?
一体、彼女に何があったんでしょうね~
仕事で疲れていたとか言っていたけど、謎は深まるばかりです・・
『エリカ現象』とか言って「別に‥‥」がちょっと流行語になりつつあるし
それはちょっと面白いので、私も使ってみようかな~


はいでは本日のお料理ですが、ベーコンが特売だったのと、冷蔵庫に鍋の時の白菜があったのでベーコンと白菜の簡単スープです。しなりかけのプチトマトと使いかけの玉ねぎもあったので入れちゃいました。。

【材料】
ベーコン・・・3枚
玉ねぎ・・・1/4個
白菜・・・1,2枚
プチトマト・・・3個
水・・・600cc
固形コンソメスープの素・・・2個
塩コショウ・・・少々
パセリ・・・適量
【作り方】
①ベーコンは5mm幅に、玉ねぎは薄切り、白菜は5mm幅、プチトマトは半分に切ります。
②鍋に水とコンソメスープの素、ベーコン、玉ねぎ、白菜、プチトマトを入れて火にかけます。
③一煮立ちしたら味見をして塩コショウで味を調えます。器に注ぎみじん切りにしたパセリを振れば出来上がりです。

これ超ー簡単でしかも優しい味。。
朝、旦那と子供に朝食の準備をしつつも10分ほどで完成しました。
私と子供のランチ用スープにしたんだけど、余熱で火が通って白菜がしんなりして、甘味が増して美味しくなっていました。
子供も気に入ったようで、最後の一滴まで綺麗に飲んでましたよ~




節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする