ランチョンマットの手作りの一連の工程を写真で撮ってみました。 ご一緒に!
準備するもの
布: 出来上がりの大きさの2倍+10㎝程度
表と裏を違うものにする場合は、洗濯により収縮率が変わりますから、一度水通しして干し、
アイロンをかけておきます。
糸: シャッペスパンの60番
型紙:10㎝×20㎝ほどの厚紙でランチョンマットの角の型を作っておきます…角から5㎝落とす
作り方
① 地の目を通して裁断します。
まっすぐに切った布でも 2枚重ねてみると、多少のずれが起きます。
そこで 地直しして布目を縦横がしっかり直角になるように アイロンで矢印の方向に伸ばして 布のくせをとります。
AとBの部分…上の布が左方向に引っ張られて歪んでいます。
この歪みを黄色い矢印の方向に布を引っ張り、布目を正します。
② 2枚の布の地の目がきれいに通った状態です。
この状態で作ったものは、洗濯しても 布がよれたり、形が崩れたりすくことがなく、後々の手入れがとても簡単になります。
③ 布の角に型紙を置き、印しを入れます…四隅に四回同じことを繰り返します。
印しを薄く⇒
④ ミシンで布の端から1㎝のところを縫います。最初と最後は返し縫い。
表に返すために、口を10㎝ほどあけておきます。
⑤ アイロンで縫い目が1㎜ほど見える程度内側をしっかり折っていきます。
⑥ 表に返します。
⑤のアイロンで 折りがしっかりとつけてあると、表に返しただけでもほぼ形が整います。
⑦ アイロンで表と裏が毛抜き合わせに、きっちりとプレスします。
⑧ 端から1㎜ほどのところをステッチをかけます。
マグネット式ステッチ定規なるものが、端から同じ幅でステッチをかけるのに便利です。
⑨ 続けて、端から1㎝のところをステッチをかけます。
⑩ ステッチの2本は 糸はしの始末が少なくていいように、一筆書きの要領で塗っていきます。
3で返し縫い、7で返し縫いをします。
⑪ もう一度 アイロンをかけて 出来上がりです。
完成
準備するもの
布: 出来上がりの大きさの2倍+10㎝程度
表と裏を違うものにする場合は、洗濯により収縮率が変わりますから、一度水通しして干し、
アイロンをかけておきます。
糸: シャッペスパンの60番
型紙:10㎝×20㎝ほどの厚紙でランチョンマットの角の型を作っておきます…角から5㎝落とす
作り方
① 地の目を通して裁断します。
まっすぐに切った布でも 2枚重ねてみると、多少のずれが起きます。
そこで 地直しして布目を縦横がしっかり直角になるように アイロンで矢印の方向に伸ばして 布のくせをとります。
AとBの部分…上の布が左方向に引っ張られて歪んでいます。
この歪みを黄色い矢印の方向に布を引っ張り、布目を正します。
② 2枚の布の地の目がきれいに通った状態です。
この状態で作ったものは、洗濯しても 布がよれたり、形が崩れたりすくことがなく、後々の手入れがとても簡単になります。
③ 布の角に型紙を置き、印しを入れます…四隅に四回同じことを繰り返します。
印しを薄く⇒
④ ミシンで布の端から1㎝のところを縫います。最初と最後は返し縫い。
表に返すために、口を10㎝ほどあけておきます。
⑤ アイロンで縫い目が1㎜ほど見える程度内側をしっかり折っていきます。
⑥ 表に返します。
⑤のアイロンで 折りがしっかりとつけてあると、表に返しただけでもほぼ形が整います。
⑦ アイロンで表と裏が毛抜き合わせに、きっちりとプレスします。
⑧ 端から1㎜ほどのところをステッチをかけます。
マグネット式ステッチ定規なるものが、端から同じ幅でステッチをかけるのに便利です。
⑨ 続けて、端から1㎝のところをステッチをかけます。
⑩ ステッチの2本は 糸はしの始末が少なくていいように、一筆書きの要領で塗っていきます。
3で返し縫い、7で返し縫いをします。
⑪ もう一度 アイロンをかけて 出来上がりです。
完成