goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

日光から足尾へ … 東京近郊一泊の旅

2009-06-08 | TRIP&TRAVEL
14892歩  昨日の歩数計の数字です。

朝 7時過ぎに 出発して 目指すは 日光。

土曜日に 出かければ、往復 ETC割引の特典が 利用できるものの、行きも帰りも混雑で 疲れそう。

しかも ウィークエンドの宿泊料金は 高め設定です。

ということで、 片道は ETC割引の恩恵を受け、日曜夜宿泊で 宿泊料金も抑えて 一泊ドライブしてきました。

日光は 数え切れないほど 行っているのは 私だけ。

なんと トトは 初観光。

ということで、 トト好みの場所を観光案内をしたところ、なんと、歩いて歩いて、

1万5千歩ほど大股で歩き続けたハイキングでした。


コースは まずは イタリア大使館別荘記念公園

ここを初めて訪れたのは 晩秋の頃とはいえ、奥日光は凍えそうなほど寒い1日でした。

今回は 緑の美しい 最高の シーズン。

往時の ハイソな生活が 偲ばれます。


続いて 龍頭ノ滝の茶屋あたりにパーキング。

戦場ケ原まで 往復ハイキング。 ほんとは もっと 歩きたかったけど、メインは日光東照宮。

ここでUターンして いろは坂を下りました。


東照宮の中は ほとんど全部を 見学と観光。

ここで 石段のぼったり 降りたりで 歩数計のカウントも増えました。

世界遺産になって 拝観料や 見学料が 昔に比べて安くなっているような気がしましたが、
果たして正確なところはわかりません。


夫婦杉の前で

反対側は 3本の杉が 並んだ親子杉。 


自然界の偶然に 色々なイメージを重ねて あやかりたい人の心。

もちろん 人並みに 願かけです。




東照宮の中だけで 4時間ほど いました。

トト様も満足。




今日は 朝食をとった後、すぐに出発。

とくに 計画をしていたわけではありませんが、 一度足尾銅山に行ってみたいと思っていたので、足尾へ 向かうことに。

車で行くと 日光と 足尾は すぐなんですね。


足尾銅山観光 は トロッコにのってスタートです。足尾銅山 坑内 江戸時代の採掘風景 足尾銅山について 習ったのは いったい何時の事やら。

むかし むかし のことです。

公害問題と合わせての学習だったような。

歴史や政治の好きなトトが ここぞとばかりに 

不確かな私の知識を補ってくれるものの、

うかつに質問すれば 墓穴を掘りそうで


一度は訪れてみる価値のある 社会見学にうってつけの場所です。

見学できる坑内は 小学高学年でも興味が持てるように 

わかりやすく作ってあります。


せっかくだからと かじか荘 まで温泉に入りに行きました。

ずっと細く狭い山道を登っていったところに ある温泉です。

人家など 全くない途中の 山道も 昔の小中学校の跡地の 案内板がありました。

足尾銅山が 栄えていた頃、 たくさんの人が住み 活気にあふれていたのでしょう。

しかし すべてが むかし むかしのお話と化してしまったところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする