これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

バスタオルで作るピロウケース … うつ伏せ寝が大好きな家族のために

2009-09-15 | 
ピロウケース 半折

枕カバーが擦り切れてるよ~と 念押しされたのは ちょっと前のこと。

替えの一枚が 擦り切れるどころか 穴が空いていたのですが

枕を入れた状態

我が家の家族は 私以外 みな 寝姿はほとんど うつ伏せ。

結婚したころは、市販のピロウケースを使っていたのですが、なにせ、一晩でぐしょぐしょです

口もとの締まりも悪く 寝返り打つたびに ゆだれ?

タオルを巻いても 繰り返す寝返りに 取れてしまうし。

対策として バスタオルでピロウケースを作ることになりました。


バスタオル地は 厚いので 裏・表を バスタオル地で作ると、縫いにくいし、洗濯しても乾きにくいだろうと、

裏は綿100%の天竺木綿を使用。

ところが 生地屋さんは 年々少なくなるし、天竺木綿を置いている生地屋さんもなかなかなくて


今では 贈答品の平織りのシーツを切って代用しています。

裏側の寸法は 表側より 長さを最低20㎝は長くカットし、さらに3:2の割合で切り分けます。

枕の取りだしは 裏布の重なった部分から。

重なりは 最低10㎝あれば 枕が飛び出すこともなく、安定がいいようです。

ピロウケースの裏側


一枚のバスタオルで 2枚のピロウケースが作れます。

最初の頃は、どんなタイプのバスタオルでも ピロウケースに変身させていたのです。

ところが パイルタイプは パイルをひっかけて 糸が出てきて表面が汚くなるのです。

今では、シャーリングタイプ(パイルの上部をカットしてある肌ざわりのソフトなタイプ)だけを使うようになりました。

実寸でのミシンかけ

枕の実寸でいけば バスタオル半分の大きさは必要ないのですが、必要寸法を中心から取り、その寸法で ミシンかけ。

まわりは 軽いドレープになり、寝心地のアップにもつながっているような


ミシンの針目も1㎝に3針ほどの大きさで。

この内側のミシンかけは二周して 枕の出し入れでもほつれたりしないように丈夫に縫っています。


バスタオルは 半分に切って、裁ち切りのところだけ、裏布と中表にして縫い合わせますが、後の三か所は端をそのまま利用。

厚くならずに ミシンかけも楽です。 

といっても 押さえはウォーキングフィットを使っていますが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする