■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

煮込みハンバーグ

2011-02-13 | お弁当
1年ぶりにドミグラスソースを作ることにした。
前回はこってり濃厚なソースに仕上がってなかなか評判もよかった。
今年は上品な仕上がりにしたいなぁと思う。
目標は”ビロードのような舌触り”です。

まず、肉選びに時間をかけました。
前回よりも脂肪や筋の少なめの部位に決めました。
調味液を作り3日ほど漬け込んでエイジングします。
今年はナパワイン2008年のピノノワールです。
1本1000円もしない安酒なのでケチケチせずにたっぷり使いましょう~!

次にフォンを作ります。
一番フォン、二番フォン、それらを合わせてさらにエスパニョールソースを作って加えます。
更に肉を追加してドミグラスに仕上げていきます。
追加の肉も脂肪少なめを選びました。
火加減とアク取り作業で更に前回との差をつけます。
今年も材料調達から1週間でドミグラスが完成しました。(^^)


ハンバーグ弁当を食べたいのでドミグラスを作った私。(^^)
冷めても柔らかくジューシーなitarunrunさんのレシピでハンバーグステーキを作ります。
Cpicon ☆肉汁命!!基本のハンバーグ☆ by itarunrun
両面を強火で焼き、美味しい肉汁を閉じ込めたら、自作のドミグラス・ソースを投入します。
グツグツ煮込んでとろみが増してきたらちょうどハンバーグも中まで火が通り完成です。

う~~~ん。確かに前回よりあっさり目に出来てます
私はこれくらいが好きだけど・・・万人ウケするにはもう少し濃いほうがいいかな。
なのでお弁当用にはドミグラスに追加でやや脂肪の入ったステーキ肉を投入し、濃い目に仕上げました。

上の写真↑も、このお弁当も、ハンバーグの横にビーフシチュウの肉を添えてみました。





・煮込みハンバーグ
・野菜のグラッセ(カボチャ・人参・しめじ茸・スナップエンドウ)
・ゆで卵
・ポテトサラダ
・ご飯、梅干し


カレー用にフォンもとってあるし、ドミグラスソースもまだありますから
しばらくは楽しみだなぁ~~




前回のドミグラスソース







甘納豆パン

2011-02-09 | パン
久しぶりにのんびりした一日の始まりです。
勧められた韓流ドラマを観ながら、パン生地をセットしました。
ゆったりした気分がよかったのでしょうか、なかなか良いできばえです(^^)


少しずつ残った材料を使い切ってしまおうと思います。
紫芋パウダーがほんの少し(10gくらい)。これは粉と合わせてHBに入れます。
一次醗酵が終わり、ベンチタイムも終わって、最近気になるワンローフにしてみました。
甘納豆が大さじ1くらいだったのでまばらにしかなりませんが、味のアクセントにはなるはず。




200℃で高温に温めたオーブンに入れ、180℃にして25分焼き上げました。
表面がパリっとして、クラムはふっかふっかです。
ほとんどの場合焼きを浅めにしているのですが、このくらいしっかり焼いたほうがいいかも・・・
この焼き加減を覚えておきましょう(^^)




焼きたてのパンはほんと美味しいんですよ。
素人の私が焼いても美味しいのです。
だからパン作りが止められません。









サンドウィッチ・ランチ

2011-02-04 | お弁当
100円ショップでサンドウィッチようのお弁当箱を見つけました。
ん~~、この場合「ランチボックス」って言うほうがカッコいいかな(笑)


さっそくお気に入りのパン屋さんで食パンを買ってお弁当をつくりました。

・薄切りハムとサラダ菜
・卵サラダ
・チキンサラダ
・フジリンゴ

ハムサンドウィッチの場合、普通のレタスとの組み合わせが好きなのですが、
レタスが冷蔵庫になかったので今回はサラダ菜で作りました。
パンに薄くバターと粒マスタードを塗り、超薄切りハムとサラダ菜。
マヨネーズは入れないほうが好いんです。

卵サラダはゆで卵をざっくり潰してマヨネーズと胡椒少々。

チキンサラダはシーチキンに刻みカラーパプリカとマヨネーズと胡椒少々を混ぜ、
スライスした胡瓜も挟んで豪華版です。

このランチボックスは容器の横がメッシュになっているため、
パンの乾燥防止のためにラップを敷いてから詰めました。
食べるまでは冷蔵庫に入れて置きます。
サンドウィッチは冷たいのが好きなんです(^^)



これを衝動で買ってしまったのは、小さく折りたたんで収納場所をとらないというのがわかったからです。

最初は単に板なんですよ(笑)


完成はこれなんです。




サンドイッチを詰める部分は、横がメッシュになってて、四隅が外れるようになってます。




で、ぺったんこに折りたためるのです。


折りたたんだケースは蓋(ブリーン)とぴったり重ねて、平たい板状態に。


お弁当箱も増えてきましたので、コンパクト設計は助かります(^^)



鰤の照焼き

2011-02-01 | 昼膳
久しぶりの昼膳スタイル(^^)(食べたのは夜だけど・・・)
ちゃんとしたご飯~~で嬉しいです。


・鰤の照焼き
・野菜の中華風うま煮(スナップエンドウ・椎茸・カラーパプリカ)
・牛肉のたたき
・蒲鉾
・サラダ(サラダ菜・胡瓜・プチトマト)
・漬物(タクアン、蕪の浅漬け)
・ご飯
・お吸い物(インスタント)

鰤は照焼き調味液(酒・みりん・醤油・昆布)につけておき、オーブントースターで焼きます。
昨日食べようと漬けておいたけど食べなかったので今日がタイムリミット(^^;
分厚い大きな切り身だったので漬け過ぎはなんとか免れました。

野菜の中華風うま煮は火力が大事です。
全部準備しておいてから一気にとりかかります。
普通なら火を止めてお皿に移してから胡麻油を数滴加えてさっと混ぜます。
もちろん胡麻がNGの私ですから胡麻油はナシ(;;)

さて、久々の牛肉のたたき。
少量のニンニクと塩・胡椒したサーロインを満遍なく焼いて氷水にとり、
しばらくしてから水気を拭いて切り分けます。
大根おろしの上に並べネギを飾ってみました。
食べる直前にポン酢を掛けましょう。

小さな器に入ったサラダは、やはり食べる直前にドレッシングをかけます。
今回は柚子和風ドレッシングを作りました。
しかし・・・少量すぎて食べた気がしないだろうな、きっと(^^;

蕪の浅漬けは、青空市場で小さな蕪を見かけたので、自分で作ってみました。
独特な風味が良いですよね。

お吸い物は手抜きで、フリーズドライのインスタントもの(^^)
お湯かけるだけで美味しいんだもの。


ちまちまと作ってたらすっかり機嫌がよくなりました。
昔から包丁を使っていればストレスが無くなって気分がよくなるんですよ~!





Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド