散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
穴子の煮凝り

勧修寺で極楽気分を楽しんで、川端通りのビストロ・スポンタネでランチをいただく頃、梅雨前線の影響でしょうか 時々雷を伴う強い雨で、ちょっと予定変更。

錦市場でお土産購入の後は、昨日の疲れを癒やしに ホテルでお昼寝♪

そう言えば、昨晩遅くまで頑張った西御座=錦の若い衆も、心なしか少ないような気がしました♪

お昼寝して英気を取り戻した夕ご飯は、西陣の「にこら」さんへ!
お昼にワインをいただいたので、夜は芋焼酎♪

いつもの旬菜セレクトはじめ、写真の煮凝りなど、美味しくいただきました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
勧修寺

地下鉄に乗って 勧修寺(かじゅうじ) にきました。

洛中からは外れますが、醍醐寺に近いところにある、元は皇室関係のお寺さんです。
春は桜で有名ですが、この時期は蓮の花が綺麗♪

芝生をわたる風の中で暫しの極楽気分♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
御霊遷し

今朝の京都は、嬉しいことに予報が外れて 青空がのぞいています♪

いや~ 夕べの還幸祭、ホント 伝統の神事の奥深さの一端を垣間見た気がしました。

洛中を練り歩いた神輿が3基 八坂神社に揃ったのが、11時過ぎ。それぞれの神輿が神楽殿を回ってから、殿上に安置されます。
(写真はその様子)
祇園祭の最後を締めくくる神事が、その後に行われる「御霊遷し(みたまうつし)」
11時45間分頃に境内の全ての灯りが消されると、それまでの祭りの高揚した雰囲気から、シ~ンとまさに水を打ったように静寂が広がります。

次に何が起こるのかと 息を詰めて本殿の方を伺っていると、♪バラララン~って感じの琴のような音に続いて、人の気配がします。

灯りを落とした真っ暗闇の中から、「ぅおおおお~~~」
能の謡の様な 低く太い声が響いてきました。

更に眼を凝らすと、夜目にも判るまっ白な薄衣が広げられ、神輿が安置された舞殿に移動し、それぞれの神輿の所で柏手を打つ音が響いてきます。
(その間ずっ~と「ぅおおおお~」と 謡のような声が響いています)
3基の神輿での所作を終えると、声の主は白い薄衣と共に本殿奥に戻って、消されていた灯りも点いて全ての神事が終了しました♪
いや~ これまで色々なお祭りを見てきましたが、その神秘性としてはNo.1でした!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )