goo

ハイカラ丼


昨日、玄蕎麦野中さんでいただいた揚げ玉で作った 超簡単料理!

お財布の緊急事態にも有効かも?

レシピはいたって簡単!
たっぷりのネギ(青ネギがいいですね!)と揚げ玉を玉子でとじるだけ!

薄揚げも加える地域もあると聞いて、お豆腐をチョッと足してみました♪
油がいいんでしょうね! 胸やけもせず美味しくいただけました。



ところで、「ハイカラ…」って名前を忘れていてネットで調べたら、似たようなレシピで「木の葉丼」や「きつね丼」なんてのもあるんですね♪

「ハイカラ」は揚げ玉=関西で言う天かすのことですが、大阪あたりでは揚げ玉入れ放題というのが一般的ですから、お品書きに「ハイカラうどん」なんてのを目にすることは少ないそうです。
(大阪が発祥の「なか卯」ではよく目にするのですが、大阪のお店でも同じか、今度大阪に行ったら 確かめてみる必要があるかもしれませんね

ちなみに、「木の葉」は親子丼の鶏肉が細く切った蒲鉾に代わったものですし、「きつね」はそれが細く切った薄揚げになったもの。
ただし、京都で「きつね丼」と言うと、甘辛く煮たお揚げさんに餡かけとなって出てくるそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

玄蕎麦 野中

昨日は午前中自宅で過ごした後、豊島園の「庭の湯」に行ってrefresh! 

午後の陽射しの中で、温水プールでウォーキングしたりゆったりと温泉につかったり


夕ご飯は、練馬の駅から歩いて10分ほどのところに、お蕎麦の美味しいお店があると聞いていたので、地図を調べてみたら豊島園からでも充分徒歩圏内!

さっそく 住宅街の中にあるお店を訪ねてみました。


左手の石臼の前には、その日のお蕎麦の産地が出ています。



お品書きにはベーシックな蕎麦屋の肴の定番がずらり! 


まずは出汁巻きから♪



出汁巻きのお皿も雲型の素敵な意匠でしたが、樽酒の容れ物もまさに樽! 



ぐい飲みからも木香が立ち上ってきます。



下は正体不明?の「岩石揚げ(平日限定)」
名前だけでは何だか分からず、仲居さんに聞いてみると「蕎麦掻きを揚げて、お出汁で召し上がっていただくんですよ」とのお応えに迷わず注文! 


モッチリとした食感と添えられた海苔もいい香りです♪


こちらも定番の鰊の棒煮。 いい塩梅に炊けてます。






燗酒をお願いすると、ちゃんと「熱燗ですか?温燗ですか?」と聞いてくれました。 


こちらも器が渋い!

さて、肝心のお蕎麦ですが、曜日限定の「蟻巣の田舎蕎麦」をお願いしようと思ったのですが、「本日売切れ」
このお蕎麦は、無数の通さな巣(穴)があるため、熱をもち難い特徴がある「蟻巣(ありす)石」を使った石臼で手挽きした十割蕎麦。
それにこのお蕎麦用のおつゆは、「ヒゲタ醤油」さんで年に1度しか仕込まない限定蔵出醤油を使ってあるとかで期待感バリバリだっただけに、チョッとガッカリ。。。

普通のせいろをいただいたのですが、こちらもピンボケ。。。

でも、お値段の割にすごく美味しいんですよ~♪
薄く緑かかった標準的な太さの綺麗な麺。 おつゆも「限定蔵出醤油」ではないのでしょうが、枯れ節と思いますが、蕎麦湯で割ってもいい香りがするお出汁でした。


会計を済ませて振り返ると、、、
住宅街ということを考えてのことでしょう、特に看板も出さず、塀に切り文字で「そ」の字が浮き上がっていました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドラゴンフルーツソース



セロリのパスタのデザート!

プレーンヨーグルトに、いただきものの 沖縄は宮古島のドラゴンフルーツのソースをかけてみました♪



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

セロリのパスタ


今日の東京は薄曇り 



先日買ったセロリの葉っぱの方が余ってたので、ベーコンと合わせてパスタでいただきました♪

味付けはいたってシンプル。
パスタを茹でている間に、フライパンにオリーブオイルを適量温めながら、赤唐辛子を1本入れてオイルに辛みと香りづけをしておきます。

セロリの固い茎は小口切りにしてベーコンと一緒に先に軽く火を通してから、ハバネロソースとチーズ(今回はクリームチーズを使ってみました)に柔らかな葉っぱの方を手で千切って加えたら 塩・胡椒で調味。

パスタが茹であがったら 用意の具材を絡めてできあがり!

セロリの良い香りで 幸せな朝ご飯♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )