goo

法金剛院の蓮


昨晩は数日ぶりの熱帯夜。 扇風機のタイマーが切れた途端に目が覚めて、チョッピリ寝不足気味
関東では久しぶりに「猛暑日」が戻ってきましたが、相変わらず天気の方は不安定。
夕方には各地で『ゲリラ豪雨』が伝えられていました。


さて、写真の蓮の花。 先月の24日、花園にある「法金剛院」で撮りました。
法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘(ならびがおか)の東麓にあるお寺さんで、北の方には妙心寺、仁和寺など有名なお寺さんが並んでいます。


アルバムはこちらから→CANON iMAGE GATEWAY
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

下鴨神社の「足つけ神事」

今日(6日)は広島の原爆の日。
今年の「平和宣言」は、福島第一原発の事故を踏まえ、原発に対する国民の信頼は失われたと指摘、エネルギー政策の早急な見直しを政府に求めることになったようです。

さて、写真は7月23日、下鴨神社の「足つけ神事」
土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれている、下鴨神社の夏の風物詩。

200円也を納めてロウソクを献灯し、無病息災をお祈りします。
御手洗池から上がったところで御神水をいただいて、『無病息災健脚祈願』のお札に自分の名前を記入して、井上社前のご神水の水槽に浮かべてお参り。

井上社に供えられた「みたらし団子」は、もちろん「加茂みたらし茶屋」さん。

このみたらし団子。一番上(手前)の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子とチョッと離れています。
これは、串に刺さった団子を人間の体に見立て、一番上は頭、残りの4個は四肢を表しているそうです。
また、後醍醐天皇行幸の際、御手洗池で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出、続いて四つの泡が出てきた説もあるそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )