goo

水無月

「氷室(ひむろ)の節句」に因んだお菓子「水無月」。

平安の頃の宮中では、氷室の氷を食すならわしがあったそうで、水無月は数ある和菓子の中でも、この日にしか食べられない貴重なお菓子だったとか。
水無月の台となっている外郎は氷室の氷を表し、上の小豆は氷室に敷かれている藁屑を表わすとともに、魔除けの意味もあると云われ、外郎の三角形は氷室の氷を表しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

体育館のあとは、、、「立喰 さくら寿司」

いつもは金曜が定例の体育館ですが、仕事の関係でお休みを今日に振り替えてゆるトレ

周りの紫陽花がきれいでした

ひと汗流してから池袋での買い物がてら「立ち喰いさくら寿司」でランチ


ちょっぴり値上がりしましたが、これで1200円はお値打ち
美味しくいただきました 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )