散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
からすみ@にこら
10日の夕食はお馴染みの「にこら」さんです。
何日か前、先方のブログに「自家製からすみ」の記事が載っていたので、午後 進々堂から電話で予約して、開店一番に行きました。
まずはお楽しみの「からすみ」!

最初にこれを考えた人に敬服!

ねっとりとした食感にお酒がすすみました。
続いて「旬菜セレクト」。
秋刀魚の鞍馬煮、カキと自家製鴨の生ハムの白和え、京鴨ロース煮の3品に鱚や野菜の天麩羅がつきます。



続いていただいたのが、牡蠣の西京味噌漬け(カレー風味)

美味しい・・・けど作り方が想像つきません。。。
こちらは「そば寿司」。

玉子焼きの甘さと干瓢の味が優しい。
〆はいつものざるそば♪


今回は早めの夕ご飯だったので、このあと清蓮院の夜間特別拝観へ行ってきました。(次回へ続く)
何日か前、先方のブログに「自家製からすみ」の記事が載っていたので、午後 進々堂から電話で予約して、開店一番に行きました。
まずはお楽しみの「からすみ」!

最初にこれを考えた人に敬服!

ねっとりとした食感にお酒がすすみました。
続いて「旬菜セレクト」。
秋刀魚の鞍馬煮、カキと自家製鴨の生ハムの白和え、京鴨ロース煮の3品に鱚や野菜の天麩羅がつきます。



続いていただいたのが、牡蠣の西京味噌漬け(カレー風味)

美味しい・・・けど作り方が想像つきません。。。
こちらは「そば寿司」。

玉子焼きの甘さと干瓢の味が優しい。
〆はいつものざるそば♪


今回は早めの夕ご飯だったので、このあと清蓮院の夜間特別拝観へ行ってきました。(次回へ続く)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
そうだ 京都行こう。
って訳で突然思い立って 10日から1泊で京都へ行ってきました。
まだ紅葉には早いのですが、反面 まだ人も少なく、ノンビリとした時間を過ごすことが出来ました。
まずは、比叡山・大原に向かう山裾、叡電の三宅八幡から程近い(といってもホントは自転車で行ったので疲れました)「蓮華寺」。
部屋の奥のほうから、額縁のように庭を眺めるのがお勧め!

珍しく、抹茶などいただきました。

紅葉の時期に再度訪れてみたいと思います。
続いて、JR東海で売出中の曼殊院。部分的に色づいていました。

今、一乗寺と言えば「恵文社一条寺店」を外すことはできませんよね♪
ウワサに違わず個性的な棚作りには敬服!ホントこれで経営が成り立つんだろうか!?店員さんが羨ましい!店内の写真は掲載しないので、興味のある方は是非自分の眼で見てください。

一見の価値あり!
時間があるときには、恵文社で好きな本を買って、進々堂で頁を繰るなんてのもいいですね。。。

今日は「名物」のカレーパンをいただきました。

進々堂を後に、銀閣寺道から哲学の道・法然院へ行きました。



さぁて、今夜は何を食べようか~
まだ紅葉には早いのですが、反面 まだ人も少なく、ノンビリとした時間を過ごすことが出来ました。
まずは、比叡山・大原に向かう山裾、叡電の三宅八幡から程近い(といってもホントは自転車で行ったので疲れました)「蓮華寺」。
部屋の奥のほうから、額縁のように庭を眺めるのがお勧め!

珍しく、抹茶などいただきました。

紅葉の時期に再度訪れてみたいと思います。
続いて、JR東海で売出中の曼殊院。部分的に色づいていました。

今、一乗寺と言えば「恵文社一条寺店」を外すことはできませんよね♪
ウワサに違わず個性的な棚作りには敬服!ホントこれで経営が成り立つんだろうか!?店員さんが羨ましい!店内の写真は掲載しないので、興味のある方は是非自分の眼で見てください。

一見の価値あり!
時間があるときには、恵文社で好きな本を買って、進々堂で頁を繰るなんてのもいいですね。。。

今日は「名物」のカレーパンをいただきました。

進々堂を後に、銀閣寺道から哲学の道・法然院へ行きました。



さぁて、今夜は何を食べようか~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
そうだ 京都行こう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
焼肉

ここしばらく、匂いが残るので敬遠してましたが、たまにはいいですねぇ。
和牛の腿肉を中心にナムルの盛合わせを買い求め、椎茸やピーマンと一緒にホットプレートでいただきました。
仕上はビビンパ(「石焼き」ならぬ「ホットプレート焼き」)。
お肉を少し残しておいて、軽く炒めたところにご飯とナムルを加え、胡麻油をタラリ。
コチュジャンを加え味見をして完成!
(あっ!美味しすぎて写真撮るの忘れた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
法師人(ほうしと)

今日は一の酉。いつもは千束の鷲神社にいくのですが、今回は趣きを変えて、練馬の大鳥神社へ行って見ました。
普段、「お酉様」ってゆうと、夜は冷え込んできて、1斗缶のストーブで暖を取りながら、中からお酒で暖めるって筈ですが、今日は夏の夕立を思わせるような凄い雨にあってしまいました。(地球温暖化の影響ですかね?)
実は練馬の近くにいいお蕎麦屋さんがあるって情報を仕入れて、なら行ってみようか!って訳。。。
練馬の駅から環七を越えて、少々歩いた住宅街にありました。

玄関を開けて靴を脱ぐと、情報どおり綺麗なお姉さんが「いっらしゃいませ~」 と座敷に案内されました。
座卓が6つほどの室内には先客が3組。お品書きを見るとお酒も肴も相当ユニークな品揃えです。
まずは浜千鳥(純米)と何種類もある自家製スモークの中から「たらこ」を注文。
お通しの茄子の焼き浸しと一緒に、燻製のいい香りのする「たらこ」が運ばれてきました。

ん、これは珍味! お酒が進みます。
続いて「鴨ねぎ焼き」と「厚焼き玉子」(玉子の個数が選べるので少人数の場合はお得です)を注文。

鴨の脂ってホント葱と相性がいいんですね!

人によっては味が薄いと感じるかもしれませんが、お出汁がよく感じられます。
映りが悪いので写真は撮りませんでしたが、「蕎麦味噌の手巻き」(焼き海苔に蕎麦味噌とカイワレを挟んだおつまみ)もお腹にたまらず美味です。
「そばがき」にも食指が動きましたが、腹も身のうち… 本日は断念し、またの機会にとっておくことにしました。
最後はもちろんお蕎麦! 普通のヌキの「せいろ」と挽きぐるみ「ほうしと」の2種類が載っていましたが、本日は「ほうしと」のみとのこと。

「ほうしと」は、結構コシが強い感じで もう少し細めに打っていただいたほうが喉越しがいいかな?って感じがしましたが、新そばの時期とあって香りは◎!!
是非再訪して、他のお料理もいただいてみたいと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
成増名物 焼肉ライス

まず、カテゴリーで悩みましたよ!「和食」で括るにはあまりにも「ガサツ」な食べ物で… かといって「エスニック」って訳でもないし…
まぁ強いて言えばエスニックofジャパン??
今日は某団体関係のお仕事で珍しく一人で「残業」。
いつもの時間なら迷わず「道頓堀」に向かうのですが、この時間までスープが残っているはずはありません。
で、前から気になっていた成増駅の南口に隣接してお店を開けている「立ち食い蕎麦屋」の「焼肉ライス」に初挑戦してみました。
人伝てに聞いた話ですが、奥さんが遅くなる日はワザワザ途中下車して自分と子どもの夕食を調達して帰る人もいるとか?
8時を少し廻った頃、店内には3人ほど先客が。。。見ると2人は件の「焼肉…」と思しき丼を抱えているではありませんか!
さっそく、無愛想なオジサン店員にオーダーし、奥のガスレンジでオバちゃんが肉を焼くのを待つこと4分ほどで出て来ました。
結構大振り(深さは浅め)の丼に、香ばしい焼き色を纏い白ゴマを振られた焼肉が4枚!(重なって見え難い)
甘辛のタレが香ばしい!難点は時間のせいかご飯が熱々でない!(ホント残念!)「立ち食いだから早く食べられるように」なんて気遣いは無用ですよ~!!
付け合せは、奥のほうにほんの申し訳程度の紅生姜のみとゆ~潔さ!
個人的には、少しでいいからキャベツの千切りを敷いていただいて、甘辛のタレが絡めば言うことなし!
一応ワカメの入ったお味噌汁が付いて450円。
ミシュランの三ツ星とは行きませんが、途中下車するくらいなら許せるかな?って感じでした!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
デコ平[裏磐梯]の紅葉

2000年10月13日、東急のスキーリゾートがある裏磐梯の「デコ平」に紅葉の撮影に行きました。
ブナ林ですから、燃えるような派手さはありませんが。。。
カメラはその年に買ったVoigtländer Bessa-R
レンズは SNAP SHOT-SKOPAR 25㎜ F4
フィルムは FUJI RDPⅢ ベルビア
絞り羽の効果が現われる光芒が25㎜の超広角レンズで強調され、ベルビアのいい色がでています。。。
Leicaもデジタル[M8]を出す時代ですが、フィルムもいい味です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |