goo

上野-東京ライン

3月14日の「北陸新幹線 金沢開業」が大々的に取り上げられた関係で、チョッピリ影が薄くなっていましたが、首都圏でもJRの『新路線』が開通しています。 
営業上は東北本線に位置づけられる上野~東京間は、山手線や京浜東北線で繋がれていますが、東北線や高崎線・常磐線が到着する上野駅の高架ホームから、従来留置線に使われていた秋葉原までのレールを高架で東京駅の東海道線ホームに繋げ、直通運転が始まりました。

たまたま先週の土曜(4日)、東武伊勢崎線(いまはスカイツリー・ラインって云うようですね)方面で用事を済ませた帰り道、北千住で常磐線に乗換えた列車が「熱海行き」

さっそく、家人に「チョッと遅くなる」旨メールを入れ、東京駅のグランスタで駅弁を買って帰ってきました。


秋葉原を滑るように走っていきます


中央線の高架ホームの向こうにみえる丸の内駅舎
ドームもチョッと窮屈そうです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新じゃがの 煮っ転がし

今朝の東京は薄曇り。 天気は下り坂で 午後には雨の予報です。 

昨日は職場の歓送迎会。 3月まで机を並べていた仲間たちとのよもやま話+2次会で チョッピリ遅めの帰宅

こちらは 2次会でいただいた新じゃがの煮っ転がし


薄皮も嬉しい新じゃが。 木の芽が載ると 春っぽくっていいですね

ゴミ出しがてら部屋を出て ふと見上げると 桜が散って チョッピリ寂しくなった空をバックに ツバメの群舞。 南の島からの渡りの季節ですね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本場印度の キマカリー @トプカ

今日の東京は終日小雨
気温も10℃前後で推移し、雨と相まって肌寒い一日でした。 ただ、明日はもっと寒くなって、日中の気温が3~4℃と 真冬のような天気です。

そんな寒い一日だったので、気分転換にチョッと足を延ばして サンシャイン・シティの「トプカ」でランチ

いただいたのは、「ダル(豆)スープ」と合せた「キマカリー」 

じっくり煮込まれたスパイシーなひき肉と、日本でいえば「味噌汁」みたいな感覚のネパールや北インドの庶民の味覚のダルスープ
生の玉葱を口直しにしながら、美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

花に嵐のたとえもあるさ。。。

今日の東京は曇り空。発達した低気圧の影響で大手町でも10.0m/sの強い南風で、満開の櫻も まさに「櫻吹雪」
神田の「みますや」で昼食を済ませ、平川門あたりからお濠に沿って千鳥ヶ淵へ

こちらは 皇居の「通り抜け」で有名になった乾門の枝垂れ桜 

旧近衛師団司令部のあった近代美術館工芸館の尖塔を右に見ながら 旧師団司令部に近いところには、地下壕もまだ残っている千鳥ヶ淵の遊歩道に上がります。



吹上御所に近い土手の上には、防空用の高射砲(高射機関砲)の台座が7基

戦後70年を経て、何も知らない人にとっては、ただの丸い「ベンチ」

イギリス大使館のある半蔵門交差点から眺める半蔵濠


土手の舗道の下には菜の花が綺麗ですが、匂いはいいとは言えませんね 


戦没者墓苑の先にあるボート乗り場も 強風のため営業を見合わせていました


宮内庁分庁舎の北を内堀通りに抜ける「鍋割坂」からふり返った千鳥ヶ淵。

隼町の鍋割坂と同様に、鍋を伏せたような台地につくられた切り通しから、この名が起こったといわれています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鯖の塩焼き @みますや(神田司町)

今日の東京は強い南風。 せっかく咲いた桜も 花散らしの風にあおられて、チョッピリ可哀想です
そんな桜を目に留めておこうと、千鳥ヶ淵に向かう途中 神田司町の「みますや」で、まずは 腹ごしらえ。

「みますや」といえば、「居酒屋発祥の店」とグルメ本などに紹介されている1905(明治38)年の創業で、今の「看板建築」の建物は、関東大震災後に建てられた 先年火事で焼失・再建された「神田藪蕎麦」や「まつや」「いせ源」「竹むら」などと一緒に、奇跡的に東京大空襲からも生き延びてきた建物の一つです。


昼の11時半からは、ずらっと並んだおかずから好みの品を自分で取るという 昭和の風情を残す大衆食堂。
私が選んだのは、焼きたての鯖と サイドメニューは名物の「牛煮込」を使った「肉豆腐」


炊き立て 熱々のご飯で 美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »