goo

旅の〆は…立ち食いそば @ナカジマ会館

白馬は大雪だったのに、長野駅の周りは小雪程度。

こちらは宿の前庭

国道19号の工事も終わって、思ったより早く着いたので、予定の新幹線を前倒しして、ナカジマ会館のお蕎麦(ごぼう天サービス)をかっこんで、「あさま」に乗車

車窓から見る浅間の山頂は雲の中でした。


こちらは大宮駅ホームで。今度は金沢まで行きたいなぁ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ワイン会の翌朝は、、、わさび菜のお粥

昨日の午後に降り始めた雨は夕刻から雪に変わって、窓の外は一面の銀世界



山麓でも-6.9℃まで冷えています



前日がワイン会でたっぷりいただいたので、朝は軽めに山葵菜のお粥に目玉焼き




美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

10Rワイナリーのワインたち @白馬ラネージュ東館

ワイン醸造家ブルース・ガットラヴさんを招いてのワイン会
彼が手がけている10種類ものワインや白馬La Neige東館のお料理。美味しかったぁ




口開けの「泡」は、KWtNタイヤマンシリーズ 空知スパーク’20

アミューズは、、、
蝦夷鹿肉のコロッケとチョリソー
信濃地鶏の皮肉のフリットとしょう油豆
信州豚肉のジャンボン ペルシ

白ワインは4種類
 Kamisato blanc'19(蘭越いとう農園)
 ヒノデ ダンケ '20(千葉ヴィンヤード)
 こことあるシリーズ 余市ピノグリ'18
 森 '20(上幌ワイン)

この4種の白ワインに合わせた一皿目は、信州サーモンの自家製燻製と安曇野野菜



次は道産玉ねぎのブルーテ 余市産ヤリイカと自家製生ハム




こちらは、道産帆立貝柱のヴィラデストシードルソース
アンジュ ド フロマージュ ハードチーズを添えて



用意された赤ワインも4種類
 夕'19 (じき)
 ピノノワール'19 (イレンカ)
 余市ツヴァイゲルトレーベ'14444(上幌ワイン)
 驚'19 ピノノワール(de Montill and Hokkaido)

これら「赤」を迎える一皿目は、、、真鱈のロティ 蝦夷アワビ添え ブールブランソース



四角い小ぶりのココットに入った、飯田産信濃地鶏のコックオーヴァン

〆は鹿肉 根室より蝦夷鹿ロース肉の炭火焼き 信州味噌とハックルベリーのコンフィチュール



デザートに合せて用意されたのは、KWtN藤澤農園ケルナーYJ  ヴァン・ジョーヌ



チーズは、八ヶ岳ヨーグルトと桑の葉のムース タルト仕立て
松本奈川 清水牧場 山のチーズ
蘭越アンジュ ド フロマージュ ブルーチーズ

美味しくいただきました






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八方の湯で、、、松田牛乳

残念ながら午後の早い時間に風が強まり、上のほうのリフトは止まってしまいました。3月だけあって、さすがに下のほうの雪はシャーベット状態。滑り納めにはちょっぴり残念ですが、怪我をしてもいけないので、早めに切り上げて温泉へ。

晴れていれば露天風呂から白馬三山が眺められるのですが、今日は下の方しか見えません
でも温泉はアルカリ強めの源泉掛け流し

のんびりお風呂につかった後の牛乳

つい腰に手を当てて飲みたくなるのは私だけ?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お昼は定番の「こいや」で、、、

朝の予感が当たって徐々に風が強くなってきました。リフトが止まるといけないので、ちょっぴり早めのランチ。

八方での定番=「こいや」さんでうなぎの肝焼きと

山葵の香りが鼻をくすぐる「わさび蕎麦」


明日までまん延防止期間中なのでお酒が頼めないのは残念

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いざ2日目のゲレンデへ

朝食を済ませ、準備運動を兼ね、森の小路を板を担いで咲花ゲレンデ


ゲレンデの下のほうでは薄日も差していましたが、黒菱からの稜線で振り返ると、白馬三山の上の方は吹雪いてるみたい


今日は早めにあがって、温泉でも行こうかな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラ・ネージュで早めの朝ごはん

今朝の白馬は日差しはあるものの薄い雲が広がってきそうな気配…
午後は天気が崩れそうなので、早めの朝ご飯でゲレンデへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

白馬ラ・ネージュの夕ご飯

ゲレンデからの帰り道。
いつものように咲花ゲレンデに滑り降りようと思って、黒菱から北尾根に来たまではよかったんですが、北尾根第3リフト沿いのコースが閉鎖されていたので、国際・名木山ゲレンデ方面の下山コース途中の咲花へのショートカットを選んだら、北尾根高速リフトの真下のコブ斜面に入り込んで太ももがガクガク

横滑りしながらようやく咲花ゲレンデに到着。ゲレンデ下の駐車場からさらに林の中を抜け、ラネージュに着いてホッと一息

部屋のお風呂で凝った手足を伸ばしたところで夕ご飯
サラミやオリーブのピクルスにポテトの台の上にキャヴィアが載ったアミューズ

最初のお皿はフランス産のアスパラガスのオランデーズソース

信州産桜肉のベーコンサラダも美味しい

二皿目の直江津港の真ソイは香ばしく焼き上げて、アンチョビソースで

メインのシャラン産鴨肉はオーブンでミディアムレアにロースト

鴨肉の下は葱のムース。肉汁を煮詰めたソースが美味しい


お腹もそこそこよくなってきましたが、翌日のワイン会のチーズにモンドールは入っていない、と聞いたのでチョッピリ軽めにモンドール


デザートは安曇野産りんご・Granny Smithを使った2品




美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いざゲレンデへ

前回(12/11)白馬で滑ったときは、ブーツも含めて一式レンタルで賄いましたが、ブーツのフィット感だけはど~しよ~もないので、今回は事前にブーツと小物を送っておいて、それを積んできてもらってレンタルショップに寄ったので、ロスタイムは0!
フィッティングが終わるころに拾ってもらって、そのままゴンドラで一気にウサギ平へ

ウサギ平の109でまずは腹ごしらえ。いただいたのはご当地長野の名物「ソースかつ丼」

ゲレンデでは「全日本スキー技術選手権大会」が開催中とあって結構な人!
一部に滑走できないコースもありますが、広い八方尾根だけにさほど気にはなりません

途中休憩も挟みながら 目一杯滑って、咲花ゲレンデに滑り込んで和田の野森を抜け、本日のお宿=ラ・ネージュ東館へ









いつものウェルカムドリンクでほっと一息です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

白馬に到着!

新宿を定時に出た「あずさ」は松本も定時発車。
梓橋を過ぎたあたりから左手に常念岳が迫ってきます


少し引いた 長閑な安曇野の風景もいいですね

信濃大町を出て山並みを抜けると「木崎湖」
ここでは結氷していない湖面に映る山並みが綺麗


木崎湖から続く仁科三湖の一番北に位置する「青木湖」は全面結氷

手前の電柱が鬱陶しいですが、凍った湖面に轍があるのが分かります


姫川源流のある佐野坂を下って平川の鉄橋に差し掛かる辺りから車窓には白馬三山


白馬には定時に到着。快晴の青空が迎えてくれました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »