散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
小布施の Chardonnay 2022






初めて知りました…「里道…」
先週石清水八幡宮でケーブルに乗るとき気づいた線路わきの標識、「里道横断橋」
初めて目にしたので調べてみたら、、、
1)「里道」とは法定外公共物のこと
2)法定外公共物とは「道路法、河川法、下水道法、海岸法等の法令の適用または準用がなく、かつ登記上私権が設定されていない公共物のことをいう。」(この項Wikipedia)
平たく言うと、昔からあったあぜ道や用水路などで、ほとんどの場合、地番がなく、法務局備え付けの地籍図(公図)に里道は赤色、水路は青色の線で表示されているもののようですね。そういえば、現役時代、道路管理課にいた頃「赤線」なんて言葉を耳にしたことがありましたが、何のことは分からず「??」と思っていたことがありました
で、今回の「里道横断橋」ですが、Google Mapで調べてみたら…写真のとおり京阪の男山ケーブルの下をくぐる桁下1.5mの「通路」に架かる橋のことだったんですね!
齢70を過ぎても知らないことってたくさんあるものです
「イタリアごはんとおやつ curari」で、、、ピッツァ
先週行った時はあまりの行列で見送った「イタリアごはんとおやつ curari」でランチ
前はピッツァが食べたくなると東武練馬のZさんに行ったのですが、去年10月に閉店して行き場を失っていたのですが、1月末の「アド街ック天国」で紹介されていたお店です。
今日いただいたのは前菜にピッツァが選べるセットメニューで、ピッツァは何種類かあるのですが、一番ベーシックな…と思ってマルゲリータをお願いしました。
生ハムやパテなどの前菜に続いて熱々の石窯ピザピッツァ
石窯は残念ながら薪でなくガス窯ですが、ナポリ風の薄手の生地にクリスピーな土手
美味しくいただきました
町中華「龍栄」で、、、麻婆豆腐丼
なんとなくご飯のものの中華が食べたくなって、近くの町中華=「龍栄」へ
何にしようかな?とお品書きを眺めて、ふと目に留まったのがカタカナで書かれた「マァボトーフドン」
ビジュアル的には肉餡かけの「肉燴(ローヒー)炒飯」に豆腐が混ざった感じかな
熱々を美味しくいただきました
「神田まつや」の、、、「玉子焼き」











「Caféふれあい」の、、、おろしトンカツ丼
思いもかけない降雪で昨日は大変でしたが、今日は穏やかに晴れ日中はだいぶ暖かくなりました。
今日は障がいのある人もない人もともに働く場「Caféふれあい」が「週3回」出先にも届けてくれるお弁当の日。
今日お願いしたのは週替わりメニューの「おろしトンカツ丼」

レンジで温めたトンカツにひんやり冷たい大根おろし、、、

「杉玉」で、、、船盛り丼




辻留ととり松で、、、
「夕方は関東でも雪…」の予報で早めの新幹線に変更して、事前に予約した「辻留」さんのお弁当を受け取ってのぞみで帰京。
途中の一部区間で降雪はありましたが、幸い3分ほどの遅れで東京に着きましたが、成増に着いたときは横殴りの霙に加えバスもあてにならないのでチョッピリ難儀でしたが無事帰宅。荷物を片付けて… お楽しみのお弁当
蓋を開けると、、、小鯛柚子寿司、出汁巻き玉子、海老真蒸、青竹串刺し(車海老煮、胡瓜、蒟蒻煮)、蓬麩旨煮、鰆幽庵焼き、鰯辛煮、芹・とり貝胡麻浸し、海老芋旨煮空揚げ、サーモン南蛮漬、五三竹(姫竹)旨煮、もろ子旨煮、鶉叩き寄せ、ふきのとう衣揚げ、茶巾からすみ、生姜甘酢漬け
箸袋には「羹臛」(こうかく)とあります。 羹はあつもの、五味を和した吸物、肉に菜を加えたあつもの、臛は肉のあつもの。 あつものは羹を用いるものが最も美味とされ羔と美を合わせてその意味が表されてるとか。
もう一つの「とり松」さんは、丹後地方に伝わる郷土料理・「鯖のおぼろ」を使ったばら寿司と、この時季だけのカニちらし
ホントはその日のうちが賞味期限ですが、ばら寿司は翌朝蒸しても美味しいと聞いていたので、夕ご飯には「辻留」と「とり松」のカニちらし寿司。 美味しくいただきました
日頃の不信心をちょっぴり反省…
2月5日、夕方から関東でも雪の予報に当初の予定を繰り上げて、小雨の中 菩提寺の本山・知恩院さんへ。
5日は父の命日だったのですが、不信心者故に〇〇回忌など全く意識せずにいたら、たまたま二十三回忌! これもたまたまですが週末の10日は母の命日なので、お寺さんに尋ねたら母も七回忌に当たるとか!
日頃の不信心を詫びながら、二尊 合わせて回向をあげていただきました 合掌
« 前ページ | 次ページ » |