狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

7/10 午後鉄より

2012年07月11日 21時53分26秒 | 国鉄・JR 関東

昨日の午後は、雲の表情を捉えたく北朝霞近くでのんびり鉄でした。

今日と比べてそんなに暑くなく、爽やかな風があり上り下りの両方狙えるポジションで構えます。

残念ながら、順光側の空には雲がありません。

何本かタキが列車が往来し、先ずは目的の1061レ。



これは、空バックで機関車を抜きたく後ろの貨車を大胆に切りました。

今でもこのサイドビューは古さを感じさせず、EF210に引き継がれています。

次は、おまけ付きで有名な2078レ。

今日は、DE10をぶら下げてきました。



こうして見ると、以外にDE10は大きいと再認識しました。

で、最後は76レ(だと思うのですが)。

原色の1014号機(番号は不確か)原色です。

このあと17時過ぎにもう一本ロクヨンセン(JRF色/列番不明)が来て、前寄りに白いコンテナを積んでいたので、

どっちが76レか判りません。



いずれにせよ、予期せぬ原色にこの日も楽しい鉄ができました。

2012年7月10日 武蔵野線 西浦和~北朝霞
※励みになりますので、左上にありますにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田線の国鉄型と国鉄型

2012年07月11日 15時50分34秒 | 国鉄・JR 関東

先週7日の話をもう一つアップいたします。

二つの国鉄型。

一つは言うまでもなく、EF641000番代の原色罐。

この日は73レで下り、70レで戻ってきました。



この日は、他の列車が殆どフルコンでしたので最後にしてようやく原色罐に鹿島積みが成立。

3、4、4と上品に・・・。

それからもう一つの国鉄型。

近郊型として115系と共に最後の国鉄型として頑張る211系。

この成田線でも、209系に押されて随分と少数派になりました。

此処での魅力は俗称ちょんまげの運転席上のパンタを上げての走行です。



この姿も間もなく見られなくなり、今度は地方に残る115系の置き換えに回るようです。

さて次回訪れるまで残っているでしょうかね?!

2012年7月7日 成田線 下総神崎~大戸 
※励みになりますので左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする