平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

花嫁とパパ 第2回

2007年04月18日 | ホームドラマ
 ドラマの中の人物は葛藤する。
 例えば、宇崎賢太郎(時任三郎)は愛子(石原さとみ)の携帯にかかってきた電話をとるかどうかで迷う。着信は愛子の結婚相手かもしれない三浦誠二(田口淳之介)。
 出たい。出てひと言言ってやりたい。
 でも出れば愛子に怒られる。愛子の自主性も尊重してやりたい。
 この葛藤がドラマを面白くする。
 ただ直進するだけの親父だったら、視聴者は愛子同様、そのウザさに辟易してしまう。

 さて今回、ドラマづくり・ドラマの構成は次の様なもの。
★新歓コンパの幹事で日曜日、ホテルを視察する愛子と三浦。
 そこで娘心配の賢太郎。
 その過保護ぶりに自分を全然信用していないと怒る愛子。

 このエピソードは実は次のエピソードを効果的に見せるための仕掛け。
 次のエピソードとはこう。
★新歓コンパ当日。
 父・賢太郎は室長の鳴海(小泉孝太郎)を愛子の結婚相手だと勘違いして、娘をよろしくお願いしますと頭を下げる。
 この勘違いと過保護ぶりに愛子はまた激怒。
 しかしこの時、賢太郎が会場に来た理由は会場のギフト券を届けるためだったことがわかって……。

 1回目と2回目では賢太郎が来た理由が違っている。
 1回目は心配と愛子の結婚相手をつきとめてやろうというエゴ。
 2回目はギフト券がなければ愛子が困るだろうという思い。
 ここにドラマが生まれる。
 愛子はそんな父親の思いも知らずに言い過ぎてしまった自分を反省する。
 巧みなドラマ構成だ。
 父親がホテルに来るというエピソードを2回描いてドラマを作っている。

 2回と言えば、勘違いも2回ある。
 まずは父・賢太郎の勘違い。三浦を、鳴海を愛子の結婚相手と勘違いする。
 ふたつめは愛子の勘違い。2回目父親がホテルに来た理由を結婚相手を探りにきたものと勘違いする。

 また、こんな2回も。
 ホテルのトイレで賢太郎は自分の顔を三浦の顔にメチャクチャ近づける。
 宇崎家で三浦は自分の顔を賢太郎の顔にメチャクチャ近づける。

 二段重ね手法とでも言おうか、エピソードを二段重ねることでドラマを面白くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする