祖父の言葉は父に、その言葉を父が子に伝える。
こうして価値観は未来に伝えられていくのでしょうね。
黒田家の場合は、薬草摘みのエピソード。
「時が来るまで待て。摘み取る頃合いを考えろ」
この黒田重隆(竜雷太)の教えが職隆(柴田恭兵)に伝えられ、官兵衛(岡田准一)に、長政(松坂桃李)に伝えられる。
「ケチでなく倹約」の教えも光(中谷美紀)から糸姫(高畑充希)に伝えられた。
職隆、官兵衛、長政の描き分けも面白い。
職隆は隠居の身ゆえ、ゆったりしている。
長政に語る言葉もやんわりと間接的に。
一方、官兵衛は現役。
厳しい権力闘争の中に生きていて、一歩間違えば一族を滅ぼしかねないから、語調もきつくなる。
職隆がやんわりと語り、官兵衛がズバリと語る。いいコンビネーション。
そして、長政は未熟。
未熟は若さの特権だが、長政の場合は考えるより手が先に出るタイプのようだ。
知略というよりは武力の人。
しかし、自分の間違いを認めると、即座に領民に頭を下げる潔さを持っている。御曹司にありがちなおかしなプライドがない。
これは長政の優れたところ。
政治に目を移してみれば、
秀吉(竹中直人)は<権力の魔力>に取り憑かれ始めている。
「大将はわしじゃ。官兵衛に頼らずともわしは勝てる」
と、変なプライドを持ち始めている。
同時に「官兵衛は先が見えすぎている」と家臣に対する猜疑心。
<プライド>と、自分の地位を奪われるのではないかという<猜疑心>が権力者を狂わせる。
今回、秀吉が、官兵衛の進言(~徳川と戦うのではなく、四国、九州を平定すれば自ずと徳川は臣従してくる)を「もっともじゃ。官兵衛の言うとおりじゃ」と受け入れたのは、かろうじて、かつての自分を取り戻したからか?
いずれにせよ、物事が見えなくなりおかしくなっていく秀吉。
こういう時は官兵衛のような厳しいことを言ってくれる、官兵衛のような存在が必要なのだが、どうしても石田三成(田中圭)のような官僚タイプを重用してしまう。
三成(田中圭)を叱りとばした官兵衛の言葉が次の心地良い。
「面目を守るためのいくさなど愚の骨頂!」
現在も「中国や韓国になめられないために軍備増強せよ。誇りある日本を取り戻せ」という人達がいるけど、愚の骨頂。
考えてみると、官兵衛はすでに若者に物事を教える立場になったんですね。
今回、長政に教え、三成に教えた。
しかし、官兵衛の言葉は長政には響いたが、三成には届かなかったようだ。
立ち位置で面白いのは、蜂須賀小六(ピエール瀧)と道薫・荒木村重(田中哲司)。
小六は、徳川とのいくさに否定的な官兵衛に「上様の前でむしかえすなよ」と忠告する。
苦労を共にしてきた良き同僚という感じだ。
道薫は物事をシビアに客観的に見ている。
「いずれにせよ、上様は少しお変わりになった。そうは思いませぬか?」
道薫は、秀吉の傍にいて<権力は人を狂わせる>いう現実を見定めようとしているかのようだ。
最後は職隆の言葉。
「家族を信じ、家臣を信じ、乱世を生きのびるのじゃ」
この言葉はしっかり官兵衛に受け継がれている。
こうして価値観は未来に伝えられていくのでしょうね。
黒田家の場合は、薬草摘みのエピソード。
「時が来るまで待て。摘み取る頃合いを考えろ」
この黒田重隆(竜雷太)の教えが職隆(柴田恭兵)に伝えられ、官兵衛(岡田准一)に、長政(松坂桃李)に伝えられる。
「ケチでなく倹約」の教えも光(中谷美紀)から糸姫(高畑充希)に伝えられた。
職隆、官兵衛、長政の描き分けも面白い。
職隆は隠居の身ゆえ、ゆったりしている。
長政に語る言葉もやんわりと間接的に。
一方、官兵衛は現役。
厳しい権力闘争の中に生きていて、一歩間違えば一族を滅ぼしかねないから、語調もきつくなる。
職隆がやんわりと語り、官兵衛がズバリと語る。いいコンビネーション。
そして、長政は未熟。
未熟は若さの特権だが、長政の場合は考えるより手が先に出るタイプのようだ。
知略というよりは武力の人。
しかし、自分の間違いを認めると、即座に領民に頭を下げる潔さを持っている。御曹司にありがちなおかしなプライドがない。
これは長政の優れたところ。
政治に目を移してみれば、
秀吉(竹中直人)は<権力の魔力>に取り憑かれ始めている。
「大将はわしじゃ。官兵衛に頼らずともわしは勝てる」
と、変なプライドを持ち始めている。
同時に「官兵衛は先が見えすぎている」と家臣に対する猜疑心。
<プライド>と、自分の地位を奪われるのではないかという<猜疑心>が権力者を狂わせる。
今回、秀吉が、官兵衛の進言(~徳川と戦うのではなく、四国、九州を平定すれば自ずと徳川は臣従してくる)を「もっともじゃ。官兵衛の言うとおりじゃ」と受け入れたのは、かろうじて、かつての自分を取り戻したからか?
いずれにせよ、物事が見えなくなりおかしくなっていく秀吉。
こういう時は官兵衛のような厳しいことを言ってくれる、官兵衛のような存在が必要なのだが、どうしても石田三成(田中圭)のような官僚タイプを重用してしまう。
三成(田中圭)を叱りとばした官兵衛の言葉が次の心地良い。
「面目を守るためのいくさなど愚の骨頂!」
現在も「中国や韓国になめられないために軍備増強せよ。誇りある日本を取り戻せ」という人達がいるけど、愚の骨頂。
考えてみると、官兵衛はすでに若者に物事を教える立場になったんですね。
今回、長政に教え、三成に教えた。
しかし、官兵衛の言葉は長政には響いたが、三成には届かなかったようだ。
立ち位置で面白いのは、蜂須賀小六(ピエール瀧)と道薫・荒木村重(田中哲司)。
小六は、徳川とのいくさに否定的な官兵衛に「上様の前でむしかえすなよ」と忠告する。
苦労を共にしてきた良き同僚という感じだ。
道薫は物事をシビアに客観的に見ている。
「いずれにせよ、上様は少しお変わりになった。そうは思いませぬか?」
道薫は、秀吉の傍にいて<権力は人を狂わせる>いう現実を見定めようとしているかのようだ。
最後は職隆の言葉。
「家族を信じ、家臣を信じ、乱世を生きのびるのじゃ」
この言葉はしっかり官兵衛に受け継がれている。