平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

軍師官兵衛 第31回「天下人への道」~これで天下の行方は決まりました

2014年08月04日 | 大河ドラマ・時代劇
 秀吉(竹中直人)VS勝家(近藤芳正)。
 その権力闘争の過程はこんなふうに語られる。

・秀吉~清洲会議で信長の孫の三法師を擁立。
・秀吉~信長の葬儀の喪主を、信長の四男で養子の秀勝に。
・秀吉~丹羽長秀、池田恒興、中川清秀を味方に。
・勝家~信長の妹・市を妻に。
・秀吉、勝家~足利義昭の奪い合い。

 この過程の描写はダイジェストに近い。
 もっと官兵衛(岡田准一)が軍師として暗躍するシーンを見たかった。

 賤ヶ岳の戦いは、官兵衛が地図に碁石を打ちながら勝家を追い込んでいく形の描写。
 これもダイジェスト感が否めない。
 北ノ庄落城などは、少し前の大河ドラマ『江~姫たちの戦国』で、しっかり見せられた分、物足りなく感じてしまう。

 そして、ラストはこの会話。
 官兵衛「これで天下の行方は決まりました」
 秀 吉「官兵衛、すべてお主の言うとおりになった。怖ろしい男よ。お主だけは敵にまわしたくないものよ」

 秀吉・勝家の権力闘争の他に描かれたのが、道糞こと荒木村重(田中哲司)。
 道糞は<天下の魔力>を官兵衛に語る。
 いはく、<権力をもった者は狂い始める。それは信長がそうであったし、秀吉も免れない>

 権力の中枢にいる官兵衛と、外にいる村重。
 どうやら外にいる村重の方が、物事の本質がよく見えているようだ。
 権力の真っ只中にいると、どうしても自分を客観的に見られなくなってしまう。
 人間、楽しいのは、目標に向かって坂をのぼっている時なんですよね。
 のぼりきってしまうと、あとは下るしかないから、朝鮮出兵とか、余計なことを考え始める。

 そして、地位とか権力とか名声とかプライドとか、世俗の余分なものを取り去った所にあるのは、村重の次のような人間観なのだろう。 
 
「飯を食わずにおればいずれ死ぬ。だが腹が減れば食ってしまう。
 喉が渇けば水を飲んでしまう。寒ければ衣を着込む。
 生きたいという欲が一向に衰えぬ」

 人は生きている間、さまざまなものを追い求めるが、
 それらはすべて虚しく、結局のところ、確かなのは<生きるという本能>。

 あるいは、この作品に則して、もうひとつつけ加えれば<家族>。
 官兵衛と光(中谷美紀)
 秀吉とおね(黒木瞳)
 善助(濱田岳)と道(福島リラ)
 小寺政職(片岡鶴太郎)とお紺(高岡早紀)
 今回の長政(松坂桃李)と糸(高畑充希)
 そして、村重とだし(桐谷美玲)

 人間にとって大切なのは、地位や権力を求めることでなく、家族と共に穏やかに生きていく、そういうことかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする